みなさん、ご無沙汰してます。イマイットです。
全日本が終わってから約1ヶ月ほどたち先週末になって、ようやく走らせてきました。いろいろ皆さんには心配をおかけしてると思いますが本人はいたって元気で、やる気もあります。ぼちぼち走らせようと思ってますのでまたご一緒した際はよろしくおねがいします。
■
10月前半は全日本で予算超過した分を埋めわせるために休んでいました。2週ほど休んでから谷田部タミチャレでレース復帰しようとしたのですがレース日程に家の予定が重なり参加できず。その後はスタワン定例、スタワンタミチャレも予定があわず見送ることに。
各レースとも直前まで参加前提で準備をすすめていたため、急に目標を失ってモチベーションを維持できず、この1ヶ月はダラダラと過ごしていました。
どうもタミチャレを目標にするとスケジュール的に走れないことが多いので、これはツーリングに集中しろという意味なのかな、とか思い始めてます。
そんなわけで先週末はゲンかつぎの意味も含めてツーリングに集中してスタワンで走らせて来ました。21.5T スケールツーリングの仕様の416、全日本仕様のままスタワンの17.5Tレギュレーションにあわせてヨコモの青缶17.5Tを積んだ417の2台を走らせました。
■416
前回走らせたのがいつだったか覚えてませんが、良く走っていたのにレースではぜんぜん曲がらず、その後の練習でも良いフィーリングが得られなかったところで放置してありました。
そもそもハイサイド対策でトレッドを広げていたのですが最近はコケる気配もなく、グリップがうすく曲がらない傾向が強いので思い切って説明書セットに近い程度にトレッドと前後バランスを調整してセットやりなおしです。
今回から練習方法も変えて、よくても悪くても3分走りきるタイムアタックとすることにしました。
結果としては
1パック目 15周3分5秒 ベスト12秒なんとか
2パック目 15周3分4秒 ベスト12秒フラット
3パック目 15周3分3秒 ベスト11秒なんとか
という感じで少しずつ改善しながらすすめて最終パックでは16周3分10秒 ベスト11秒62まで伸ばして終了。
練習日でこのタイムが出るのはぼくとしては珍しく、かなり良い仕上がりなんじゃないかと思います。
主な変更点は、タミヤバネから初めて最終的には前後HPIシルバーに落ち着き、キャンバーは若干強めで前後2度、サスアーム前後のシムとアッカーマンは説明書セットに。車はよく走ってくれるようになったので今後はドライビングに集中して練習しようと思います。攻めずに丸くまがるようにして、丁寧にブレーキングしてコーナー手前でしっかり減速するのが課題です。
■417
タイヤはソレックス32と言われましたが手持ちがソレックス36しかなかったので36にSweep LSインナーで組み、セッターとウォーマーでしっかり下処理してから走りました。やっぱり36だと冷めるとグリップしませんでしたが、3周くらい走って温まってくればグリップする感じでした。
走らせると417は、やはり色々とむずかしかったです。コケるのと唐突に曲がってくるのでかなり神経を使いました。思い切ってリバウンドを減らしてみると楽になりましたがあんまり速さはだせてません。はじめは21.5Tの416のほうがタイムがいいくらいでした。こちらはまともに走れないので3分通しての練習はせずに、オイルとスプリング変更を繰り返してダンパーセットをいろいろ試して終了。結論をいうとこちらはもっとトレッドを広げないとだめなんだろうということで次回は広げて持ち込みます。
■
ひさしぶりのスタワンでしたが思ったより走れたので楽しかったです。課題も見えたので一層やる気になってます。タミチャレは参加できなくて残念でしたがしばらくはミニもお休みしてツーリングに集中してやっていこうと思います。
次回走行は11月2日 スタワンの予定です。