10月24日(日)に浅草ROXにて開催されるタミヤGP全日本選手権 東京大会へエントリーしているので、このレース用にタイヤを製作していたのですが作業中に誤って瞬間接着剤が目に入ってしまいました!
すごく痛いし、状況によっては非常に危険な事態でした。
こういうことってあんまり回りでは聞かないですが、貴重な経験だったのでこの場にてレポートさせていただきます。
■
タミヤのM2ラジアルというタイヤを製作中でした。
このタイヤは、ナローという分類のタイヤで一般的なミディアムナロータイヤより外径が大きく、幅も若干広いです。(ナロー 26mm幅、ミディアムナロー 24mm幅)
ホイールとタイヤの接触面がぴったりしていて若干ひろげながら瞬間接着剤を流す必要があります。
タイヤとホイールの接触面を若干いろげて瞬間接着剤を流すと広げていたタイヤを戻すと瞬間接着剤が戻されてきてダマになります。
このとき、タイヤを押さえている手元がくるってタイヤが”ピチッ”と戻ってしまいました。
で、たまっていた瞬間接着剤が飛びました。
■
飛んだ瞬間接着剤の量はごく少量ですが、運悪く一部が目の中に入ってしまいました。
タイヤ接着用の瞬間接着剤は粘度が低くさらさらですが、目に入った瞬間に若干の刺激を感じました。
直感で”ヤバい”と思って、すぐに流水で流しました。
流している間も目に刺激は感じていて、流水で流すこと自体が若干苦痛だったんですが結構長い時間流していたと思います。(5分くらいでしょうか)
普通のケミカル、たとえばクリーナーであるとかオイルであればこの程度の処置でなんら問題ないですが、瞬間接着剤はこの後があります。
まず段々目にゴロゴロとした違和感が出始めます。
そして目が充血してきて、非常に痛みを伴います。
視野にもモヤがかった違和感が出てきます。
タイヤ接着も半分しか終わっていないので、しばらくは残りのタイヤ接着を試みたのですが痛くてタイヤ接着どころではありません。
いくら流水で流しても違和感が改善しないので、Webで処置方法を調べてみるとおよそ以下の2つでした。
1.流水で15分以上よく洗う
2.医師の診察を受ける
3.目に傷がつくおそれがあるので、なるべく”まばたき”をしないこと。
まばたきをしないとか、無理がありますし、痛みが我慢できなくなってきたので、近所の眼科医を受診することにしました。
■
この日は土曜日で、午後1時をまわっていました。
眼科医へ到着すると土曜は午前診療のみのようです。
痛む左目をかばいながら、近所の眼科医を再度検索。
駅の反対口にもう1つ眼科医があるのを発見したので、診療時間もチェックせずに直行しましたが、こちらも土曜午後は休診。
いよいよピンチになってきました。
こうなると診療をやっている眼科医をピンポイントで探さなければなりません。
自宅へ戻って再検索するとたくさんの眼科医が一覧でまとめられたサイトを発見。
診療時間を見ながら今度は電話で確認をとることにします。
この間、目は真っ赤に充血して、痛みもひどくなってきます。
3件ほど電話問い合わせをするうちに土曜午後2時45分までに受付すれば診療に間に合う眼科を発見!
この時点で午後2時10分ですが、現地までは車で30分ほどかかります。
いそいで車にのって、この眼科医へ・・
■
左目の痛みで車の運転は困難でした。
精神的にも少しパニック状態だと思ったので、車の運転は慎重に、ですが診療時間終了が迫っていたので急ぎながらドライブします。
ナビを頼りに病院に到着したのは午後2時45分。
ドアを開けるとまさに診療は終了というところだったのですが、私の左目を見て受付の人たちはすぐに理解してくれました。
診断表を記入後、待ち時間はほとんどなく診療を受けることができました。
■
まず目の診察です。
光を当てながらカメラで目の状態を確認してくれました。
驚いたのはまぶたを裏返して確認してくらた点です。
ほとんど瞬間接着剤目にのこっていないが、眼球は傷が付いているとのこと。
つぎに目の洗浄です。
目の下に”じょうご”のような器具をあてがって、ガラス製の水差しに入った薬で目を流していきます。
おそらく生理食塩水のようなものと思われます。
これでまぶたの裏をこすりながら目をよく流してくれました。
■
洗浄が終わるとゴロゴロ感がかなりよくなり、精神的にも安心してきます。
先生からカメラの画面を見ながら説明を受けたところによると、黒目に瞬間接着剤が付着した後があるようです。黒目に丸い跡がついていました。
周囲にも小さな後がありましたが、おもに黒目の丸い跡が瞬間接着剤の残した傷のようです。
傷は浅く直るとのこと。
■
診療後、2種類の点眼薬を処方してくれました。
1つは1日3回。
1つは1時間に1回の点眼をします。
1時間に1回点眼っていう経験がなかったので少々驚きました。
ティアバランスと書いてあるので、瞳の乾燥を防ぐための薬かもしれません。
■
処置後も半日くらいはゴロゴロしたり、軽い痛みがあったり、充血・目やになどの症状がでましたが医師の診察をうけたことで安心できました。
■
病院から戻ってはじめにしたことは、残ったタイヤの接着です(笑
いや、笑いごとではありません!
日曜日や遠方のサーキット、深夜などだったらもう少し手当てが遅れていたかもしれませんのでラッキーでした。
■
その後、いろいろ人に聞くと何件かこの事故の話を聞きました。
全日本の本戦中になった人の話がちらほら・・
中には目薬と間違って目に入れたという話も・・・
皆さん、私より大事に聞こえるんですが処置はどうされたのか・・
■
と、いうことでラジコンされる皆さん、いろいろケミカルを使う機会が多いと思います。
自分の場合、目が悪いのでメガネをかけていますが、これがイコール防護策になるとおもって今後はなるべくメガネをかけて作業をしようと思ってます。
タイヤ切削などの場合も防護メガネなどの着用は大事なことかもしれません。
■
以上、貴重な経験だったのでレポートでした。
■
追伸:丸1日経過し、今は痛みもなくなっていい状態に回復しております!
2 件のコメント:
大変でしたねぇ・・・・・。
やっぱり「RCタイヤ接着アダプター」を使いましょう!!
自分は鳥の唐揚げを作っている時に、油が目に入った事があります。
>みぞれさん
油とか、たまに目に入るときありますよね~
洗えば何とかなるものが多いんですが、瞬着はヤバいすよ・・(笑
だんだん固まってくる恐怖・・(笑
目を閉じたら開かなくなっちゃうんじゃないか~!っていう恐怖・・(笑
いや、今となっては笑い話ですけどね、まぁ、自分の場合、怪我とか出血に弱くて、ビビり&パニる傾向があるので今回も昼間から大騒ぎでした(笑
コメントを投稿