2009年8月28日
ARS 走り屋ナイトに参加してきました。
それほどカツってたわけではないんですが、写真撮り忘れました・・
片付け中にぱちっとやりました。
今回のレースでは、前日の27日(木)に練習走行することができました。
6パック~8パックくらいやった覚えがあるので、おそらく300周くらい練習できたと思います。(そのあとらーめん屋に行って寝たのはAM4:00。貴重なノウハウやレースの取り組み姿勢など参考になるお話をいろいろ聞けました。が、翌日は寝不足・・。皆さんタフですねー。)
27日は念願のタイヤ切削も教えていただいたので基準となるタイヤについても知識拡充でき、課題になっていた攻めるラインと奥まで握るスロットル、タイヤ周りと車高についても一通りテストが終わったので28日のレースはここまでの課題の総括としてのぞみました。
そういう意味で、本番レースは、先週までのようにアグレッシブな走りを狙わずに安定走行を目指しました。
■レース前の課題
ストレート進入の1コーナーを越えて、3コーナーから始まるインフィールド、通称”牧場”のラインが膨らんでいて、詰められることが多い感じがしていたので、ここのラインとスロットルを重点的に練習しました。
具体的にいうと3コーナー進入でスロットルオフにして、減速、4コーナーに向けて一瞬スロットルをオンで加速したらすぐにスロットルオフ、車の向きが変わったらちょこっとだけスロットルオン、ここで中ストレートへのアプローチ姿勢ができたら加速です。
ここを3コーナー進入からずっと全開で回っていたので、なるべくコンパクトに、すばやく向きを変えて加速体制に入る練習をしました。
結論から言うと、ここを直してもタイムにつながっていませんがもう少し自然に処理できるようになればタイムにつながってくるのではないかと思っています。
やはり自分のウィークポイントを見ていると、中ストレート後のヘアピンや牧場進入の3コーナーなど、高速セクション後の処理が一瞬遅れるために膨らんだりラインが乱れたりしているようです。
いわゆる走り込みが足りないといわれている部分なのかもしれません。
■予選
全参加者は16名、メインはDメインまであり、各メインから2名ずつ勝ち上がりです。
予選は順調にこなし、7秒9を3発決めて23.989でした。。
予選で7秒台を出したのは2回目で、かつ3発の7秒台をそろえての23秒台も自己ベストです。
結構がんばったつもりなのですが、最近のインターミディは23秒台中盤にまとめないとAメインに引っかかりません。
僕の予選タイムは当初4位でしたが、その後Jackyさん、帝王、おこどんさん、スガオさんとトップドライバーが控えていたので順繰りに下げて行き、最終的にはBメイン4位まで下がりました。
Aメインが4名、Bメインが4名なので実質予選は8位という形になります。
■Bメイン決勝
タビゲーさんのマシンが好調な点やBメインからスタートの帝王、Dメインから勝ちあがりのクロさんとぼくのポジションとはまったく関係なく盛り上がっています。
開始前のわさわさした雰囲気に飲まれないようにスタートを待ち、序盤クラッシュしないようにマシンコントロールに集中しました。
が、やっぱりクラッシュして順位を下げます。
前がタケダサン、後ろが帝王という形でしばらく走っていましたが帝王が追い上げてきたのでひとまず譲ります。タケダサンはバトルしながらもずるずる後退してきて目の前に迫ってきたので1発だけ勝負を仕掛けましたが絡んでしまい、クラッシュになりそうだったので引きました。
結局先頭はぶっちぎりの速さでクロさん、2位争いは追い上げの帝王と死守するタビゲーさんという争いが展開されていたようですが牧場付近でクラッシュ。
4位、5位を走行していたタケダサンと僕が牧場で上位2台を抜いてそのままフィニッシュ。
Bメイン優勝はクロさん、2位はタケダサン、3位が僕でした。
クロさん、タケダサンは勝ちあがり。
今回は周回遅れにならなかった点、自分では評価できます。
■タビゲーさん
カツってないふりして、一番カツってるタビゲーさんです(笑
そろそろカツりをカミングアウトしてくれることを期待してます(笑
実力が伴ってきていると思いますし・・
ガチンコで勝てなかったので、次回はリベンジだぞ、とタケダサンとともに誓いました。
それにしてもタビゲーさんが速いです。
事前情報としてかなり車が仕上がっているとは聞いていたのですが、決して車がいいだけではないようです。
■次回からの課題
ライン、スロットルの改造というアグレッシブな走りへの課題とタイヤ祭りから継続していたタイヤと車高の課題を約1ヶ月かけて消化してきて、自分としては納得しています。
この課題の結果をベースに安定したアベレージのレース展開を組み立てる仕上げをレースで試したいと思っています。
その上で、パワーソースです。
次回からはモーター、バッテリーを意識して取り組みたいと思います。
次回のレース前に、平日の練習もいけそうなのでピニオンとリヤタイヤの径も含めて、加速/最高速/タイムをトータルで見ていきたいと思っています。
2009年8月31日月曜日
2009年8月25日火曜日
2009/08/21 ARS 走り屋ナイト
2009年8月21日
ARS 走り屋ナイトに参加してきました。
前回はお盆で参加できませんでした。レース以外にサーキットを走っていないので2週間ぶりのサーキット走行となりました。
お盆中、家ではMini-z してましたので違和感はありませんでした。
■調子は良好です。
そうは見えないかもしれませんが、自分としては調子がいいです。
予選で8秒をはじめてきれました。ベストラップも7秒8を切れました。以前より一発の速さが出てきた感じがします。自分の中で、以前の速さとインターミディトップクラスとの間の中間の速度域に入ってきた感じがあります。もう少し時間が必要ですが今のイメージが固まってくれば意識せずに安定走行をキメられると思うので次のレベルが楽しみです。
■練習と本番
練習走行中、リラックスしているときはある程度納得できる走りができてきています。以前の自分とは違うものをつかんできています。でもこれが本番になるとでません。瞬間的な操作レベルで荒さが出てしまっています。
サーキット走行が足りていないといわれる僕ですが、自分でもそう思います。次回のレースまでに500周くらいは消化したいところです。今週は何とかレース前日に走って300周から400周くらい走って、レース前に100週くらい走れればと思っています。
■練習走行の課題
練習走行は、いくつか課題をチェックしながら走行しました。
・できるだけコーナー奥までスロットルオンで進入
・フロントだけではなく、リヤの流れ出し/振り出しによって車の向きを変える
・ブレーキングによって一気に向きを変える
・できるだけ速いタイミングでコーナー出口を向く
・早いタイミングでスロットルを開ける
スロースターターな僕は1パックくらい走ってから、だんだん走れてきます。
そのため練習では2パック目くらいから速く走れるようになってきてかなり納得してレースに臨みました。
■レース結果
予選 25.418/4位
Cメイン 4位 59L
ベストラップ 7.799
7月のレースは、3レース連続でベストラップ7.87でした。どうやっても縮められないので迷っていたんですが、そこで、走りが丁寧すぎる、と指摘がはいって、走りの方向性が違うことに気がついて走り方の改造に着手しました。
目的は一発の速さをレベルアップすること。1秒くらい縮められればいいとおもって取り組んでいます。
今回7秒79で初めて7秒8を切れたのでいい傾向だと思います。
問題は、コースに慣れてくれば自然と速くなるのか、それとも走り方を変えた成果が出てきたのかわからない点です。これは結果論なので答えは出ないので、信じて取り組むしかないと思っています。
■
次回も参加予定です。
ARS 走り屋ナイトに参加してきました。
前回はお盆で参加できませんでした。レース以外にサーキットを走っていないので2週間ぶりのサーキット走行となりました。
お盆中、家ではMini-z してましたので違和感はありませんでした。
■調子は良好です。
そうは見えないかもしれませんが、自分としては調子がいいです。
予選で8秒をはじめてきれました。ベストラップも7秒8を切れました。以前より一発の速さが出てきた感じがします。自分の中で、以前の速さとインターミディトップクラスとの間の中間の速度域に入ってきた感じがあります。もう少し時間が必要ですが今のイメージが固まってくれば意識せずに安定走行をキメられると思うので次のレベルが楽しみです。
■練習と本番
練習走行中、リラックスしているときはある程度納得できる走りができてきています。以前の自分とは違うものをつかんできています。でもこれが本番になるとでません。瞬間的な操作レベルで荒さが出てしまっています。
サーキット走行が足りていないといわれる僕ですが、自分でもそう思います。次回のレースまでに500周くらいは消化したいところです。今週は何とかレース前日に走って300周から400周くらい走って、レース前に100週くらい走れればと思っています。
■練習走行の課題
練習走行は、いくつか課題をチェックしながら走行しました。
・できるだけコーナー奥までスロットルオンで進入
・フロントだけではなく、リヤの流れ出し/振り出しによって車の向きを変える
・ブレーキングによって一気に向きを変える
・できるだけ速いタイミングでコーナー出口を向く
・早いタイミングでスロットルを開ける
スロースターターな僕は1パックくらい走ってから、だんだん走れてきます。
そのため練習では2パック目くらいから速く走れるようになってきてかなり納得してレースに臨みました。
■レース結果
予選 25.418/4位
Cメイン 4位 59L
ベストラップ 7.799
7月のレースは、3レース連続でベストラップ7.87でした。どうやっても縮められないので迷っていたんですが、そこで、走りが丁寧すぎる、と指摘がはいって、走りの方向性が違うことに気がついて走り方の改造に着手しました。
目的は一発の速さをレベルアップすること。1秒くらい縮められればいいとおもって取り組んでいます。
今回7秒79で初めて7秒8を切れたのでいい傾向だと思います。
問題は、コースに慣れてくれば自然と速くなるのか、それとも走り方を変えた成果が出てきたのかわからない点です。これは結果論なので答えは出ないので、信じて取り組むしかないと思っています。
■
次回も参加予定です。
2009年8月10日月曜日
洛西モデル東京店 営業時間変更
秋葉原には、洛西モデルが営業時間を変更したそうです。8月1日からだそうです。
『東京店 営業時間変更のお知らせ』
8月1日(土)より
平 日(月~土) 11:00 ~ 21:00
日・祝 10:00 ~ 20:00
夜8時だったり、確か月曜だったかな、行くと休みで悲しい思いをしたことが何度かありましたんでこれはうれしいですねー。ARSまで徒歩圏内なのでよく利用させてもらってます。これで利用頻度が増えそうです。
『東京店 営業時間変更のお知らせ』
8月1日(土)より
平 日(月~土) 11:00 ~ 21:00
日・祝 10:00 ~ 20:00
夜8時だったり、確か月曜だったかな、行くと休みで悲しい思いをしたことが何度かありましたんでこれはうれしいですねー。ARSまで徒歩圏内なのでよく利用させてもらってます。これで利用頻度が増えそうです。
2009年8月9日日曜日
2009/08/07 ARS 走り屋ナイト
2009年8月7日
ARS 走り屋ナイトに参加してきました。
だいたい同じようなサイクルで、不調/好調を繰り返すんですが前回不調だった反動で今回は好調だったようです。
しかしJackyさんの分析によって、僕が不調を訴えるときと好調のときでタイム的には変わらないということがわかってきました。
前回の反省を踏まえてちょっとだけセットを変えたんですが、このセットがあっていて車は走りやすかったと思います。
前回からの変更点は、リヤの車高です。リヤタイヤの径が若干小さくなり、グリップ感が減少してきたような挙動だったので 3Racing LMマウントの車高調整で一段車高を上げました。
これによりヘアピンコーナーのブレーキ時、リヤの食いつきは前回より改善しました。
でも、動画を見るとそもそもラインがめちゃくちゃでした。(笑
■予選
予選は24.535で3位。なぜか伸びがなく、一度も8秒を切れませんでしたが参加者全員が伸びずに何とか3位、Aメインで出走できることになりました。
ポールはハッチさん。24.083。
予選2位はJacky さん。24.278。
インター3強の一人、おこどんさんは26.611でBメイン。
帝王は天候不良のため、不参加でした。
■レース
Aメインは帝王不在、おこどんさんBメイン敗退ということで、ある意味上位入賞のチャンスです。
完走すればシリーズポイントも獲得できるので、攻めつつ、正確なコントロールで完走を目指しました。
結果は、
59周 で8:07.624
ベストラップは自己ベスト更新の7.801で、満足のいく結果となりました。
楽しくレースできましたが、内容はもう一歩。ぶつかりすぎで、もう1周回れば60周というところを逃したのがもったいなかったと思います。
■レース序盤が鬼門
そもそもスタート1周目でぶつかることがものすごく多いです。レース終盤になれば走りが安定してくるんですが、自分はスロースターターなんだなー、と改めて思います。
これが改善できれば、トータルの速さはもう一段伸びるはずです。(相変わらず一発の速さはありませんが)
いつも序盤はものすごく気を使ってドライブしてるんですが、かえってこれが良くないのか・・
いまだ効果のある対策を打てずに入る状態です。
■次回の目標
最近、握ることを覚えて前よりスピード感を感じながら走っています。実際のタイムはそれほど速くないのが面白いところですが。
なので、握ること、攻めの姿勢をもちつつそれが無理のない状態で安定して出せるようにしたいです。攻めと安定をバランスさせて、序盤から後半まで一定のラインを通すこと。
次回の目標は、Aメイン入り60周オーバーで完走したいです。
ARS 走り屋ナイトに参加してきました。
だいたい同じようなサイクルで、不調/好調を繰り返すんですが前回不調だった反動で今回は好調だったようです。
しかしJackyさんの分析によって、僕が不調を訴えるときと好調のときでタイム的には変わらないということがわかってきました。
前回の反省を踏まえてちょっとだけセットを変えたんですが、このセットがあっていて車は走りやすかったと思います。
前回からの変更点は、リヤの車高です。リヤタイヤの径が若干小さくなり、グリップ感が減少してきたような挙動だったので 3Racing LMマウントの車高調整で一段車高を上げました。
これによりヘアピンコーナーのブレーキ時、リヤの食いつきは前回より改善しました。
でも、動画を見るとそもそもラインがめちゃくちゃでした。(笑
■予選
予選は24.535で3位。なぜか伸びがなく、一度も8秒を切れませんでしたが参加者全員が伸びずに何とか3位、Aメインで出走できることになりました。
ポールはハッチさん。24.083。
予選2位はJacky さん。24.278。
インター3強の一人、おこどんさんは26.611でBメイン。
帝王は天候不良のため、不参加でした。
■レース
Aメインは帝王不在、おこどんさんBメイン敗退ということで、ある意味上位入賞のチャンスです。
完走すればシリーズポイントも獲得できるので、攻めつつ、正確なコントロールで完走を目指しました。
結果は、
59周 で8:07.624
ベストラップは自己ベスト更新の7.801で、満足のいく結果となりました。
楽しくレースできましたが、内容はもう一歩。ぶつかりすぎで、もう1周回れば60周というところを逃したのがもったいなかったと思います。
■レース序盤が鬼門
そもそもスタート1周目でぶつかることがものすごく多いです。レース終盤になれば走りが安定してくるんですが、自分はスロースターターなんだなー、と改めて思います。
これが改善できれば、トータルの速さはもう一段伸びるはずです。(相変わらず一発の速さはありませんが)
いつも序盤はものすごく気を使ってドライブしてるんですが、かえってこれが良くないのか・・
いまだ効果のある対策を打てずに入る状態です。
■次回の目標
最近、握ることを覚えて前よりスピード感を感じながら走っています。実際のタイムはそれほど速くないのが面白いところですが。
なので、握ること、攻めの姿勢をもちつつそれが無理のない状態で安定して出せるようにしたいです。攻めと安定をバランスさせて、序盤から後半まで一定のラインを通すこと。
次回の目標は、Aメイン入り60周オーバーで完走したいです。
2009年8月1日土曜日
2009/07/31 ARS 走り屋ナイト
2009年7月31日
ARS 走り屋ナイトに参加してきました。
今日は、文章をまとめる気力がないので、支離滅裂系の文章になります。ご了承ください。
今日のテーマは、”握れ!”です。
火曜日、ARSで練習したときにコーナーリングの遅さが気になって皆さんにアドバイスもらいました。結論からいうと”握れ!”ということです。
ミニッツをはじめたばかりのころ、握りすぎてぶつかったりオーバーランしてたので、丁寧にぶつけないようにラインを意識して走行する練習をしました。
その結果、ある程度走れるようになったんですがここに来て重大な欠点がわかってきたんです。
つまり安定してある程度負けない走りはできるんですが、速さがない。
つまり勝てない走りを身につけてしまったみたいなんです。
コーナーが他車より遅い、という現象一つとっても攻めきれない安全な走りの延長であるということみたいです。
そこで、完全に走り方を替えることにしました。
まだどうやればいいのかわからないですが、とにかく攻めること、バトルを恐れないこと、握ること。
これからは思いっきり前のめりの走りに変えます。いままでの走りをすればそこそこ走れることはわかっているんですが、目先の結果を恐れずに、あえて完全に変えていくつもりです。
■レース
ARSのレースは大盛況。
ぼくの参戦するインターミディエイトクラスは15名 Cメインでの開催。
で、予選は頑張って4位につけAメインに残ることができました。
しかし、レース前にひとつの重大な判断ミスをします。
ヘアピンでリアがすべる挙動を車高がひくいためにシャーシ下面がすっていると判断して、LMナックルから02ナックルへ変更したんです。
練習はLMナックル、レースは02ナックルで走りました。
今はフロントのサスが本当に微妙な効きが必要になってしまっていて、シム1枚で走りやすさがぜんぜん変わるのはわかっていたのに突然車高を変えてしまったのがよくありませんでした。
1発で走らない車になって、決勝は握りすぎ+車がいうことを利かないという状況。
6台参加で、1台はリタイヤしたので完走中最下位でのフィニッシュとなりました。
リザルトAメイン5位は立派ですが、走りはダメで、ちょっとだけへこみました・・。
そもそも、スターティンググリッドで気持ちが負けました。
帝王、Jacky、おこどんというトップクラスの人たちと同じグリッド、かつハッチさん、アカザーさんに囲まれて完全に舞い上がります。
かつ丁寧に走らないと決めていたんで、握りすぎでラインが安定せず、リヤのすべりは改善しないのでブレーキも甘くなり、攻めるラインは壁に激突。
完走するのがやっとの状態でした。
言われたことがすぐできるような簡単なことではないはずなので、意識して練習していずれ速さのある走りにシフトしたいと思います。
なおリヤのすべりは、タイヤ径が小さくなったことによる車高低すぎが原因のような気がしています。3Racingの一番車高が低い位置にしていたので。次回は一段リヤの車高を上げてみるつもりです。
■タイヤ祭り用のタイヤ
タイヤ作ろうと思って前日の夜作ってきたタイヤ。
両面で張っただけ。もっていっただけ。レース日に削れるわけもなく、お持ち帰りしました。
ARS 走り屋ナイトに参加してきました。
今日は、文章をまとめる気力がないので、支離滅裂系の文章になります。ご了承ください。
今日のテーマは、”握れ!”です。
火曜日、ARSで練習したときにコーナーリングの遅さが気になって皆さんにアドバイスもらいました。結論からいうと”握れ!”ということです。
ミニッツをはじめたばかりのころ、握りすぎてぶつかったりオーバーランしてたので、丁寧にぶつけないようにラインを意識して走行する練習をしました。
その結果、ある程度走れるようになったんですがここに来て重大な欠点がわかってきたんです。
つまり安定してある程度負けない走りはできるんですが、速さがない。
つまり勝てない走りを身につけてしまったみたいなんです。
コーナーが他車より遅い、という現象一つとっても攻めきれない安全な走りの延長であるということみたいです。
そこで、完全に走り方を替えることにしました。
まだどうやればいいのかわからないですが、とにかく攻めること、バトルを恐れないこと、握ること。
これからは思いっきり前のめりの走りに変えます。いままでの走りをすればそこそこ走れることはわかっているんですが、目先の結果を恐れずに、あえて完全に変えていくつもりです。
■レース
ARSのレースは大盛況。
ぼくの参戦するインターミディエイトクラスは15名 Cメインでの開催。
で、予選は頑張って4位につけAメインに残ることができました。
しかし、レース前にひとつの重大な判断ミスをします。
ヘアピンでリアがすべる挙動を車高がひくいためにシャーシ下面がすっていると判断して、LMナックルから02ナックルへ変更したんです。
練習はLMナックル、レースは02ナックルで走りました。
今はフロントのサスが本当に微妙な効きが必要になってしまっていて、シム1枚で走りやすさがぜんぜん変わるのはわかっていたのに突然車高を変えてしまったのがよくありませんでした。
1発で走らない車になって、決勝は握りすぎ+車がいうことを利かないという状況。
6台参加で、1台はリタイヤしたので完走中最下位でのフィニッシュとなりました。
リザルトAメイン5位は立派ですが、走りはダメで、ちょっとだけへこみました・・。
そもそも、スターティンググリッドで気持ちが負けました。
帝王、Jacky、おこどんというトップクラスの人たちと同じグリッド、かつハッチさん、アカザーさんに囲まれて完全に舞い上がります。
かつ丁寧に走らないと決めていたんで、握りすぎでラインが安定せず、リヤのすべりは改善しないのでブレーキも甘くなり、攻めるラインは壁に激突。
完走するのがやっとの状態でした。
言われたことがすぐできるような簡単なことではないはずなので、意識して練習していずれ速さのある走りにシフトしたいと思います。
なおリヤのすべりは、タイヤ径が小さくなったことによる車高低すぎが原因のような気がしています。3Racingの一番車高が低い位置にしていたので。次回は一段リヤの車高を上げてみるつもりです。
■タイヤ祭り用のタイヤ
タイヤ作ろうと思って前日の夜作ってきたタイヤ。
両面で張っただけ。もっていっただけ。レース日に削れるわけもなく、お持ち帰りしました。
■MZBさんニューボディー
エロタケ氏作。蛍光カラーにグラデーションがかっこいいですね。ステッカーはサービスみたいです。いいやつですね。
登録:
投稿 (Atom)