ARS 走り屋ナイトに参加してきました。
今日は、文章をまとめる気力がないので、支離滅裂系の文章になります。ご了承ください。
今日のテーマは、”握れ!”です。
火曜日、ARSで練習したときにコーナーリングの遅さが気になって皆さんにアドバイスもらいました。結論からいうと”握れ!”ということです。
ミニッツをはじめたばかりのころ、握りすぎてぶつかったりオーバーランしてたので、丁寧にぶつけないようにラインを意識して走行する練習をしました。
その結果、ある程度走れるようになったんですがここに来て重大な欠点がわかってきたんです。
つまり安定してある程度負けない走りはできるんですが、速さがない。
つまり勝てない走りを身につけてしまったみたいなんです。
コーナーが他車より遅い、という現象一つとっても攻めきれない安全な走りの延長であるということみたいです。
そこで、完全に走り方を替えることにしました。
まだどうやればいいのかわからないですが、とにかく攻めること、バトルを恐れないこと、握ること。
これからは思いっきり前のめりの走りに変えます。いままでの走りをすればそこそこ走れることはわかっているんですが、目先の結果を恐れずに、あえて完全に変えていくつもりです。
■レース
ARSのレースは大盛況。
ぼくの参戦するインターミディエイトクラスは15名 Cメインでの開催。
で、予選は頑張って4位につけAメインに残ることができました。
しかし、レース前にひとつの重大な判断ミスをします。
ヘアピンでリアがすべる挙動を車高がひくいためにシャーシ下面がすっていると判断して、LMナックルから02ナックルへ変更したんです。
練習はLMナックル、レースは02ナックルで走りました。
今はフロントのサスが本当に微妙な効きが必要になってしまっていて、シム1枚で走りやすさがぜんぜん変わるのはわかっていたのに突然車高を変えてしまったのがよくありませんでした。
1発で走らない車になって、決勝は握りすぎ+車がいうことを利かないという状況。
6台参加で、1台はリタイヤしたので完走中最下位でのフィニッシュとなりました。
リザルトAメイン5位は立派ですが、走りはダメで、ちょっとだけへこみました・・。
そもそも、スターティンググリッドで気持ちが負けました。
帝王、Jacky、おこどんというトップクラスの人たちと同じグリッド、かつハッチさん、アカザーさんに囲まれて完全に舞い上がります。
かつ丁寧に走らないと決めていたんで、握りすぎでラインが安定せず、リヤのすべりは改善しないのでブレーキも甘くなり、攻めるラインは壁に激突。
完走するのがやっとの状態でした。
言われたことがすぐできるような簡単なことではないはずなので、意識して練習していずれ速さのある走りにシフトしたいと思います。
なおリヤのすべりは、タイヤ径が小さくなったことによる車高低すぎが原因のような気がしています。3Racingの一番車高が低い位置にしていたので。次回は一段リヤの車高を上げてみるつもりです。
■タイヤ祭り用のタイヤ
タイヤ作ろうと思って前日の夜作ってきたタイヤ。
両面で張っただけ。もっていっただけ。レース日に削れるわけもなく、お持ち帰りしました。
■MZBさんニューボディー
エロタケ氏作。蛍光カラーにグラデーションがかっこいいですね。ステッカーはサービスみたいです。いいやつですね。
19 件のコメント:
昨日はお疲れ様でした。
エンド~さんからもじゃが居ればDメインあったなって言われました。
レース直前のセット変更、賭けですね~。ビビリな自分は出来ませんよ~!やろうとしますがえんど~さんに相談してとめられるんでやめるんですけどね~。
でも走りではビビリませんよ~!
結果は残念?でしたが、インター、トップクラスと走れるなんて最高じゃないですか~!
早くそこまで行きたいですよ~!
>もじゃおさん
もじゃ夫って、一発で変換できないからめんどくせー(笑、ということで勝手に”お”にしまーす(笑
さておき、もじゃおさん参加したら8名振るグリッドでだったみたいです。8名出走まではありえるそうです。
もじゃおさん+あと1名参加したらDメインです。そんなに走ってるのは見たことないですけどね。
すごく層が厚いクラスだと思います。ここで毎週揉まれれば相当うまくなりますよねー
ちなみに予選が大事ですね。いかに速くても予選一発失敗するとすぐBメイン、Cメイン行きです。
ぼくは決勝の走りはやばかったですが、予選一発だけでAメイン入りです。Aメインにのこれば、どんなに悪くてもAメイン6位のリザルトは残ります。
でもAメインで3位以内に入るのは至難なので、Bメインでトップ争いするほうがレース的には楽しかったりしますけど。
Bメインにトップドライバーが落ちてきたときはどうしようもないですけどね。
セット変更はホントに賭けでした。でもそのくらいグリップ感がヤバいかなー、と感じて賭けてしまいました。
結果、今回の”賭け”は、負けでした。
実は、どうなるかやってみたかった、っていうのも半分あります。決勝でいきなりセットを変えるとどんあ目にあうのか経験できたんで経験値が残りました。
いつか同じメインで走りたいっすね!
そのときはトップ争いがいいですね。同一周回でコンマ何秒のバトル希望です!
お疲れさまでした。
Aメインおめでとうございます!
流石です☆
自分は最近スランプです(涙)
決勝前のセット変更の件、余計なアドバイスをしてしまったようですね。(メンゴです)
でもね、LMナックルにかなり径が小さくなったフロントタイヤだったんで、フロント車高は明らかに低かったよね。たぶん路面に擦ってたと思う・・・。
まぁヘタレな戯言ですけど(爆)
めんどくさくってすいません(爆笑
『もじゃおっと』って、入れると出ますよ~♪
今のノービスの上のレベルもすごいですよね~。
インターの結果と比べると面白いですよ~。
インターデビューいきなりAメイン狙ってます。
グイグイ!いきますよ~!Byオカレモン風
>エ〇タケさん
自分なんか、調子いいな~って走ってるとシャーシ吸ってたりしますよ~(爆
ぺろ~んって感じです。
> エ○タケ さん
エ○タケ って打つのもめんどくせー(笑
エロって打てば エ○タケ って出てくるように設定しよっかなー(笑
実際、アドバイスは間違ってなかったよ。
いつも相談に乗ってもらって助かってるんだから。
ヤンマさんにリヤも上げろっていわれたんだけど、そこをやらなかった中途半端が良くなかったみたいです。
> もじゃおっとさん
おっと、もじゃ夫だった(笑
たしかに
もじゃおっとで出ますねー
これはいいこと聞いた!
って、どっかで役立つのかー(笑
ぼくも練習のときはペローんでうまく走ってたんですよね。でも練習でタイヤ径が合わなくなってきて、練習終了時刻くらいからグリップ感が薄くなってきたわけです。
練習しすぎるとおいしいところを使いきっちゃうけど、練習しないと手がなじまないというジレンマ・・
で、一時期練習カーと本番カーの2台体制で行こうと思ってたことありました。
違う車で練習しても意味ないからやめろって言われてやめたんですけどね。
レースは遊びじゃない。
なんてビックリするようなこと書いちゃったけど
深い意味は無いんです。
レースをするならレースをするために準備をするということ
練習もレースの準備のはず。
その練習のし過ぎってただ準備が出来なかっただけですね。
(厳しくてすみません)
次回は練習してもいいように似たようなタイヤを
数セット用意して、左右がわかるように管理しておけばバッチリです。
3セットくらい用意すれば実際に使うタイヤが
どれがいいか選びやすくなります。
今回のようにタイヤにあわせてセッティングを
変えるのはあまり好ましくありません。
コースにあわせてセッティングしたはずなので
そのセッティングにあうタイヤを用意したほうが本筋です。
今のコースだったらLMナックルはまずありえないでしょう。
それはゼブラを考えて小径タイヤを使うからです。
基本的に今だったら初めからショートナックルで
良いと思いますよ。
ナックルの下側0.5mm削ったヤツですね。
ご参考までに!
あの滑る予選の路面でAメイン確定したいまっくさん。僕は素でぶつけました。
決勝は前回より攻めて走ると決め、ベストラップは変わらずです。これは確実に接触しないで走るスピードの方がトータルで良かった事になります。
3レースともにベストが7.87秒で揃っているので、8秒弱でコンスタントに回れば60周に突入です。
ちなみに今回の店舗ムービーを見たら、最終セクション以外は僕のマシンと同じ間隔で走っています。そこだけうまくまとめたら0.2秒稼げますから61~62周も射程圏内です。
なっかーさんコメント通り、タイヤ準備はとても重要です。練習走行はタイヤ調整に使い、実用サイズを貯めておきましょう!
>なっかーさん
コメントありがとうございます!
目からうろこが落ちる思いです!
ぼくの準備はどちらかというと派手な方面、たとえばバッテリーとかモーターとか車のセッティングとか、走行性能に目が向いていました。
ご指摘の部分は、選択を増やしたり、もし障害が起きたときに対応するためのフェイルセーフ的な視点で見落としがちな部分だけど、本質的にはもっとも重要な部分なのかも知れないと思いました。
タイヤ2セット中古と新品1セットありますので、この話はタイヤ祭りの延長だと思いますので今度相談します。
>ゼブラを考えて小径タイヤを使う
小径タイヤとゼブラですかー。ちょっと考えてもわからなそうなので、ショートナックルと小径タイヤで試してみたいと思います。走ってみてわかんなければ、相談します。
> Jacky さん
実は僕もムービーを見ていて、それほどひどい走りじゃなかったのか、と思いました。レース中とレース直後はボロボロだった印象だったんですが。
レース中は、手の内で車をコントロールできていない感覚が強かったです。
Jackyさんの分析をみてあらためて、うまくまとめれば結果につながりそうだと思いました。でもそれだと優勝は狙えないかなー、というのが迷いの理由です。
今のインターミディでは、上位3強との差がありすぎてまったく勝負できないんですね。
このまま数ヶ月が過ぎて、没してしまうより何か一気に壁を突き破る方法を探しています。
そこで選んだのは、今の走り方を一度全否定してぶち壊して、次のレベルの走りをして見るという選択でした。
次回も結果は悪いかもしれないですが、気持ちで前にでるやり方で走ろうと思います。
コメントありがとうございまhした。
金曜日はお疲れさまでした。
ん~~壁をやぶる方法・・・・。
僕は、スポーツもなんでもそうですが、地道に練習することしかないと思います。
そこに多少効率的かそうでないかがあるだけで虎の巻のようなものはないのかなと。
ただ、練習を繰り返すことにより発見があり、テクニックやセッティングの引き出しが増えるのかなと。
あと目的を持って練習することが重要だと思います。
僕がこれまでスポーツやラジコンで得た結論としては・・・
「練習で出来ないことは本番でも出来ない」
たまにミラクルおきますけど(笑)
「練習で出来ないことは本番でも出来ない」
うーん納得。
しかし練習で出来ても、本番だと出来ないんですよね~。常に出来る事だけが本番で出来るのかと思いました(´Д`)
>jackyさん
そんな感じですよね。
大体の人がそうだと思います。
それを踏まえてレースの組み立てを考えると良い結果のことが多い気がします。
実は僕がインターミディ走ってること自体がミラクルなんです。
自分の経験として、ひとついえるのは、誰でも練習すればうまくなれるっていう希望があることですね。
ぼくが初心者を強調することがあるのは、同じように初心者である人たちに希望を持ってもらいたいからなんです。
目標が大事っていうコメントを受けてひとつ気づきました。
いま壁にあたったんで、もうすぐ速くなれると思います。壁が見えないときは速くなれないんです。ぼくにとっては壁が乗り越えるべき目標ってことですね。
目先の目標はハッチさん。
次はJackyさん/おこどんさん、行きますからねー
練習と本番。
自分の場合だと、本番で出来て練習で出来ないことがあったりします。
超集中力モードへの突入です。
本番(ミニッツカップ)で、上手く表現できないんですが、音や気配などでコース上の状態が全て把握できたり、他車と接近したときに相手の一手先の動きを感じる事ができたり。
他にもありますがキモイので書くのやめときます(笑)
毎週レースやってるARSでは、たまーにしか発動しません。
最近では、先々週のなっかーさんとのバトル時が近い状態でした。
っと言う感じで、極度の緊張感やプレッシャーがある時にしか出来ない事もあったりします!
いわれてみるとそうですねー。
基本的に僕は本番に弱いタイプで、スポーツとかでも練習の成果が本番に出にくいんですけどラジコンだけは別で本番でスイッチが入って全力だせることが多いです。
だからほかのスポーツとかは競技種目は苦手なんですけどラジコンだけは自分の全力が出せるんで納得できるんです。
だから、はまったし、大事にしてます。
ただしコンスタントに全力が出せるかというとそうではなくて、ムラがあります。
先週のレースは集中が切れてました。
集中力、マシンコントロールが
本番で異次元のレベルで出来ることって
確かに有ります。
でもそれも裏を返せばず~~~っと練習してきたからでしょうね。
手先の部分の話で言ったら練習で出来ないことは本番で出来なくて
精神的な部分では本番でしか出来ないというのが
適切かと思います。
結局は練習したほうがいいですよ。
ある程度の練習は絶対に必要です。
それは期間を空けてみると解ります。
ちゃんと乗りこなせていれば直ぐに元に戻りますけど
身に付いていないことはどこかに忘れてしまいます。
自転車と同じですね。
走れるようになるまで(自転車に乗れるようになるまで)
は練習しないとダメです。
一度乗り方を取得してしまえば問題ないんです。
乗り方を知っている人がエキスパートであり
よろよろ転んでしまうのがインターミディです。
乗りこなしてエキスパートに上がってきてください。
結局は練習ですね。
コメント、本当に参考になります。
今回皆さんからいただいたコメント一度まとめておいたほうがいいような・・
ところで、ぼくは平日の練習は大好きなんですけどねー
毎日練習できたらラジコン三昧で天国状態ですが、多少制約があるなかでやっているので別の意味で努力が必要な部分であったりします。
そういう意味で、とにかくレースはコンスタントに出るようにしています。
ぼくにとってはレース自体が上達の秘訣でもあると思っております。
インターミディからエキスパートに上がる人ってあんまり見かけないので、イメージ的にエキスパートクラスと自分と重ならない部分があるんですが、なっかーさんからコメントいただいたからには、エキスパートを目指さないわけにはいかないですねー。
それにはやっぱり速さを手に入れたいです!
速くなりたいと思う人は絶対速くなると思います。
いつかなっかーさんの様に誰が来ても負けない仙人になる筈です。
僕も人馬一体までもう少し頑張ろっと(´▽`)
コメントを投稿