2010年7月23日
ARS走り屋ナイトに参加してきました。
今回から大幅な仕様変更での参加となりました。
■
もっとも大きな変更はLife化です。
ARSのレースではニッケル水素電池の使用も認められていますがLifeも認められています。Lifeの場合は、電圧が高いためニッケル水素と速度をあわせるためにモーター配線に抵抗を入れることが義務付けられています。
抵抗によってニッケル水素とほとんど変わらない速度域に抑えられています。
利点は充電管理の面。
難点は入手困難な点や燃費の面でしょうか。
抵抗のためなのか容量のためか原因がわかっていないですが、タイマーと呼ばれる4分前後の急激な電圧ドロップに見舞われる事例が確認されています。
と、いうより今回のレースでは見事タイマーが発動して私の車は後半激タレに見舞われました。
■
もう1つの仕様変更はフロントのサスです。
アッパーカバー、ロアアーム/ロアカバーをアトミックに変更しました。
以前、エロタケさんに入手いただいていたパーツです。
最近、動きがあまりにもあやしくプラパーツの劣化が疑われたためフロントセクションをリフレッシュしました。
こちらのアッパーアームはアルミ製で、手持ちではキャスター0度とキャスター2度を用意しました。と、いうよりエロタケさんが用意してくれました。(笑
もともと0度しか出てなくて、そのとき入手して、あとからキャスター2度が出たのでそのとき追加で用意してくれました。今回は、ひさびさにキャスター0度を試し、代わりにタイロッド6番を使ってトーイン設定で走ることにしました。
■
今回のレース、インターミディークラスは10名。Bメインまでの開催でした。
予選はBメイン2番手。
スタートからポールのつかさレーシングさんが快調に飛ばしていきます。ペース的に届かなそうに見えたので、ミスしないように走ろうと思っていると後ろからシュウ様がプッシュしてきます。
ペースが遅いのはわかったんですが、インをさされるまではシュウ様の前を行かせてもらうことにします。
後ろからジリジリしながら、プッシュしてきますがなかなかオーバーテイクするまでにはいたらず。
数周経過するとつかさ選手は自爆した模様。トップに立ちます。
そのままガンガン握っていきますが、ペースが上がらず4分経過後にタイマーに見舞われてスローダウン。
後続車両とのペースが違いすぎて抜かれ、絡んで一気に後方に・・。
リザルトでは5位だったようです。
車のあやしい挙動は多少良くなってきましたが、車速がなさ過ぎてレースになりませんでした。
モーターかバッテリーか・・
いろいろ考えていたのですが、ひとつヒントがありました。
プロポのセッティングです。
帰宅後、プロポをチェックしているとメモリーが2番になっています。MR-03のセットはメモリー1番で、2番には自宅で遊んでいたAWD用のセットが・・
ハイポイントとステアリングのエンドポイントアジャストが狂っているはず・・。曲がらない、曲がらないといっていた原因のひとつに間違いないはず・・。
と、いうことで次回の課題はプロポのセッティングに決まりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿