世間では417Xの発売にワクワクの人もいると思いますが、ぼくは416にとりかかってます。
■
やっとレースがオフシーズンに入ったのでナナタクちゃんから譲ってもらった416に取り掛かりました。
かなりハードに使われた部分があるので、いろいろメンテナンスが必要です。
使える部分は使っていこうと思ってたんですけど、いろいろやりだすと気になってちょこちょこと交換。
リヤは417用のギヤデフⅡ。
ホントはボールデフで組もうと思ってたんだけど何度やってもゴリゴリが直らない・・。プレート変えても磨いてもダメ、ということでせっかく入れてあるセラミックデフボールがダメなんだろうと思って交換用部品を探しに店頭に足を運んだらセラミックデフボール2個分の値段でギヤデフⅡが買えることがわかって試してみることにしました。
ギヤデフⅡならメンテナンスサイクルも長そうだし。
TA-06でギヤデフをテストしたことがあって、ぼくの場合、ハイグリップ路面で小さいコーナーがあるスタワンであればギヤデフはいい結果が出てました。カーペットではいい感触が得られず、ボールデフを使ってましたけど。この車はスタワンで走るのでギヤデフでテストしてみます。ちなみにギヤデフオイルはTRFの800番からスタートする予定です。
フロントはダイレクトですが、ダイレクトカップがボロボロだったのでもらってあった新品に交換。前後、ユニバーサルジョイントも磨耗が激しくて使えなかったので交換。交換ついでに417用のリングで止めるタイプのユニバーサルジョイントに交換しておきました。センターのダイレクトプーリーもはめ込みのアルミ部分が削れてガタガタなので交換したいところだけど手持ちがないのでそのまま。
アッパーデッキはナナタクちゃんから教えてもらったアルミビスに交換。やわらかい感じがでるそうな。その他、バンパーは最近気に入ってるTB-03用の大型へ。ボロボロだったボディポストも新品に交換。
サーボはスーパーラジコンでバルク品が安売りしてたサンワのブラシレスサーボ SRG-BL、受信機は中古で入手したRX-451Rです。手持ちの中では豪華仕様。
パワーソースはスタワンの15.5Tクラスで走れる仕様で、アンプはヨコモのBL-RS、モーターはヨコモの15.5Tです。
セットは説明書セット。しばらくフリー走行で走ってみて、ちょこちょこセットをいじってみるつもりです。良く走るようならレースに投入してみようかな・・。どのクラスで走るかが問題ですが。
■ボディも来年使うものを塗りました
超軽量、0.5mmタイプのNSX2005です。ワーチャン会場で1500で売ってたので買ってきたもの。あんまり丈夫じゃないみたいだからレースのときだけ登場させるつもり。長く使いたいけど補強はしたくない感じです。
今つかってる2004のレギュラーウェイトボディと比べると格段に軽いので車の動きがシャープになるといいんですけど。これで少しタイムアップできるかな!
2 件のコメント:
さっきコメント書いたけどどっか行っちゃった...仕方がないので再度...
デフプレートを磨き、クリーニングしてもゴリゴリが直らない場合はスラストベアリングが怪しいような気がします。
スラストベアリングをクリーニングするとよくなるかも。
それでもダメなら、スラストベアリングを新品交換。
少々ハードな使い方をしても、セラミックボールがゴリゴリの原因になるほど痛むことは無いと思います。
なるほど!!
さすがtako3!!
やってみます。
たしかスラストベアリングは予備があったような・・
コメントを投稿