2009年9月4日
本日は走り屋ナイトに参加できませんでしたので、スティッカムで観戦しました。
今週は調子よかったと思うんですが、バンパーが割れてたり電池の用意が間に合わなかったりしたんで調度よかったかもしれないです。
なんか大型の仕事だから、という理由で夜の7時から100ページの資料を読み合わせるという会議を入れられてしまって、うちのボスも呼ばれてるので参加しないわけにはいかず、参加は見送りました。
今週の分は、来週吐き出させてもらいますんで。
月曜は練習しにいこうと思ってます。
レース参加の皆様、お疲れ様でしたー!
16 件のコメント:
自分も相当前からバンパー割れっぱなしですよ。
ごまかしてますがハードヒットしてもまだ分離はしてないですね~。
博多からこんにちは。
ベッチーです。
月曜日は一緒に行けませんががんばってください。
私は握る走りにするか転がす走りにするかで
悩み中なのでセットが決まりませぬ。
この悲しさを中洲で・・・・。
こんばんわ
以前から走らせ方の話でビミョーな内容を目にしたのでちょこっとね。
奥まで握るって
それは無いと思いますよ(笑)
滑らないようにトラクションを気にしながら走るのが一番です。
自分で自動車運転することをイメージして
走らせてみてはどうでしょう。
早めの減速、早めの加速でバランス良いと思います。
頑張ってください。
九州の女の子はこんな僕によく尽くしてくれました、もじゃ夫です。
ツーリングの時に速めに抜いて転がせと教えられました。
ステアをいきなりぎゅって切ったり戻したりステアホイールを離すなと言われました。
スロットルもです。
同じことを軽自動車でやると面白いですよ~!
逝けますよ~!
僕もなっかーさん同様、気になっていたけど書いてませんでした。
早く抜いて、早く入れる(ニヤリ)
その中で握っている時間ができるだけ長いほうがタイムが出る気がします。
ただモーターの負担なども考える必要ありだったりします。
>もじゃ夫さん
僕のバンパー、割れて下向いちゃったんです。品薄でしたが、シュウ様に買ってきてもらえたんで交換できることになりました!これで0.1秒アップ!
>べっちー
あ、博多いってんだっけ?
RPK北九州よってくれば?
>なっかーさん
いつもビミョーですいません・・
サイト名を”ビミョーなミニッツ”にしようかな・・
やっぱり基本に立ち返って、早めに減速します。
>おこどんさん
不思議なのは、おこどんさんの方が僕より減速ポイントが後ろじゃないか、と思うことですね。
コーナーで、ぐっと寄られると何が違うんだろうなー、と。
ラインなのか、転がりなのか、ブレーキポイントなのか・・
練習が効きそうなんで、最近は走りこみに答えを求めようとしてます。
僕の「握る時間を多く」って表現が良くなかったのでしょうね。すいませんm(__)m
減速は早めが減速です。曲がりきれませんから(笑)
ちなみに僕は突っ込みすぎが多いです。
いまっくさんはそれにだまされたのかも知れません(笑)
とりあえず練習っすね!!
練習の中で気づくことが多いと思います。
理論で速く走れたらみんなすぐに速くなっちゃいますよ(*^_^*)
>ベッチーさん
マジメな話で恐縮です。
「ぶつけない走り」ってのを考えるとレースがぐっと面白くなってくると思います。
転がす、握るは・・中州で・・・(爆)
「減速は早めが減速です」は
「減速は早めが原則です」の間違いっす。
なんかダジャレみたいになってしまいました。ごめんちゃい~~(-_-;)
コーナーリングの理想形の話になりますね。
私の理想は早めの減速でフロントに荷重を乗せたら(その時はブレーキでもステアによるつんのめりみたいな状態でもいいです)
フロントタイヤのグリップを維持しながら
アンダーが出ないくらいのパワーを掛けながら
徐々にテールがスライドしながらコーナーを
舐めまわすように立ち上がってイク!です。
複合コーナーならスライドしながらもクリップに向かって立ち上がってイク!!です。
これを前コーナーでやると失速のしないラップとなります。
あくまで理想形ですけどね!
>これを前コーナーでやると
全コーナーの間違いです。
駄洒落みたいになってすみません。
中洲でも惨敗のべっちーです。
転がすですよね。
私の場合転がすと転がしすぎちゃって
015に負ける02となります。
転がすと入れるタイミングがまだつかめてないので
立ち上がりが相当遅いです。
>フロントタイヤのグリップを維持しながら
>アンダーが出ないくらいのパワーを掛けながら
>徐々にテールがスライドしながらコーナーを
>舐めまわすように立ち上がってイク!です。
これができないんですよね。
ツッコミすぎるか遅すぎるかのどっちかです。
まだ神が光臨する気配がないっす。
関係ないのですが
個人的にはエロテクニックがあるひとは
ラジもうまい気がしますが個人的な都市伝説です。
ベッチーさん、新幹線ですか?
小倉駅周辺にあ@っぱいありますから。
帰りに寄れたらよってエロテクまなんでください!
>ベッチー
タイミングわからないときは、抜くのも入れるのも早すぎがいいと思いますよ。
かなり早く抜いても実はタイムそんなに落ちません。
突っ込みすぎなら、アクセル早く入れすぎのほうが全然マシと思われます。
ただ熱くなってくると早く戻すのがかなり難しいんす。僕も悩んでますm(__)m
がんばっちください。
月曜日に練習行ってきました。
少し走り方を変えて、”コーナー奥まで握る”っていうのはやめました。
次はなっかーさんの理想形イメージで走ろうと思ってます。この場合、リヤタイヤの径が小さめ、リヤの車高低めのほうがリヤのグリップ感を減らせるような気がしますが、どうなんでしょうか?
リヤ新品だとアンダー強すぎで理想形にならなそうです。
でも小さめのタイヤを最近ためしたんですが、トップスピードが伸びなくて、これがタイムにも影響してそうな気がします。
私の理想形
ちょっと難しいと思います。
でも決まると気持ちいいです。
それにはステアリングよりスロットルが大切になってきます。
(もちろんステアリング大切ですよ!)
リヤは車軸『1』もしくわ『2』です。
『2』のほうが安定します。
タイヤ系は25.0~24.0mmです。
ピニオンは9tのほうが良く滑ります。
コツはリヤが振り出したらそのままスロットルを入れて
スライドを維持することです。
マシンが出口に向く様にステアリングを軽く戻す。
(ゼロカウンターです)
これで決まればドライブしている本人はかなり気持ちいいはずです(笑)
でも、できるようになる必要も無いと思いますが・・・。
まだ、その前にやること沢山有りますね。
> なっかーさん
秘伝の走り、セットまで教えていただいてありがとうございます!
>まだ、その前にやること沢山有りますね。
はい。恐縮です。
コントロールかな、と思いました。
思ったところに車を運ぶ精度を上げるように意識していこうと思います。
ps.
なっかーさんの03レポートみました。
こんなサプライズがあるなんて、やっぱりARSは特別ですね。
コメントを投稿