Euro Touring Series
原選手が出走して、優勝したみたいですね。
スポットで参戦してヨーロッパ勢を抑えて勝ってしまうんですからかっこいいです。
動画もアップされてます。
原選手のオーバーテイクショウが見れます。
車の速さに圧倒されます。
Modified A-main Leg 1 results
1. Hara Ataushi – 20 Laps in 5:09.816
2. Rheinard Marc – 20 Laps in 5:10.306
3. Groskamp Jilles – 20 Laps in 5:12.206
4. Graversen Steen – 19 Laps in 5:05.990
5. Wubben Bart – 19 Laps in 5:07.684
6. N’diaye Cyril – 19 Laps in 5:11.203
7. Ehrbar David – 19 Laps in 5:11.627
8. Wilck Viktor – 12 Laps in 3:00.944
9. Moore Andy – 8 Laps in 1:59.038
10.Prümper Yannic – 3 Laps in 0:42.313
Modified A-main Leg 2 results
1. Hara Atsushi – 19 Laps in 5:00.500
2. Groskamp Jilles – 19 Laps in 5:02.559
3. Graversen Steen – 19 Laps in 5:03.894
4. Wilck Viktor – 19 Laps in 5:04.604
5. Prümper Yannic – 19 Laps in 5:05.112
6. Ehrbar David – 19 Laps in 5:10.287
7. Wubben Bart – 19 Laps in 5:10.836
8. N’diaye Cyril – 19 Laps in 5:14.139
9. Moore Andy – 18 Laps in 5:01.554
10.Rheinard Marc – 13 Laps in 3:33.358
Modified Overall A-main results
1. Hara Atsushi – 2pts [Hot Bodies/GM]
2. Rheinard Marc – 4pts [Tamiya/Speed Passion]
3. Wilck Viktor – 5pts [Tamiya/Speed Passion]
4. Groskamp Jilles – 5pts Tamiya/Team Orion]
5. Graversen Steen – 7pts [Tamiya/Speed Passion]
6. Prümper Yannic – 10pts [Tamiya/Speed Passion]
7. Wubben Bart – 12pts [Xray/Speed Passion]
8. Ehrbar David – 13pts [Xray/Speed Passion]
9. N’diaye Cyril – 14pts [Tamiya/LRP]
10.Moore Andy – 18pts [Hot Bodies/Team Orion]
2010年5月31日月曜日
2010/05/28 ARS 走り屋ナイト
2010年5月28日
ARS走り屋ナイトに参加してきました。
あいかわらず仕事がわんさかあって、平日夜のラジコンは厳しい状況です。
それでも、この日は参加しようと思って仕事は早々に切り上げてARSへ。
前日にデフリングを研磨してスルスルデフを組んだり、オイルダンパーも組みなおして、ベアリングも掃除して給油してメンテナンスしていったんですが、パワーソースを考えずにいたのがまずい結果になったようです。
■乗れないミニッツ
やっぱりミニッツはクイックです。
そして速いです。
練習していないのでぜんぜん乗れてません。
当日の練習タイムでは、どうしても丸く曲がれなくて、シムを入れたり、シムを抜いたりをずっと繰り返していました。
それに練習で充電するバッテリーがどれも120とか150とかしか入らなくて、どうやらバッテリーが寝ているようです。
みんなLiFeへ移行してしまった今、ニッスイに本気で取り組めなくて適当なバッテリー管理をしていたらこういう状況になってしまいました。
■予選
この日のインターミディクラスは16名の参加。
Dメインまでの開催で、多い方みたいです。
予選はORIONのミドリ、750HVを使いました。
これはそこそこのバッテリーで600くらい入っていたので、普通に走ります。
無難にまとめてBメイン4番手。
■決勝
決勝は賭けに出ました。
ORIONの750SHOを投入です。
0.8Aでコツコツ炊いていたんですが、普通に600くらい入っていたので問題ないだろうと使ってみました。
そしてスタートしてびっくりです。
ぜんぜん使えないバッテリーでした。
その上、集中力もなく車がいうことを効きません。
久々の参加なのに、というか久々の参加だから本番レースもイケテナイ結果となりました。
Bメイン、5位で終了。
■LiFe
ARSのレースはほぼLiFeに移行しています。
それにしてもLiFeが品薄みたいです。
アキバ周辺では、各ショップで何個見かけたとか、そういう世界です。
1週間くらいしたらもうなくなっちゃうんじゃないでしょうか。
買いに行く時間がとれないので、まだゲットしてませんが今回のロットもゲットできないかも・・。
■耐久効果
やっぱり耐久後は調子よかったと思います。
練習せずにレースにでて走れるわけないというのは思い知った感じです。
次回のレースまでに700周くらい回っとかないとまともにレースできなさそうです。
行ける時に練習に行ってみようかな、と思っています。
仕事でやる気を吸い取られて、夜遊ぶ元気がないという状態ではありますが。
ARS走り屋ナイトに参加してきました。
あいかわらず仕事がわんさかあって、平日夜のラジコンは厳しい状況です。
それでも、この日は参加しようと思って仕事は早々に切り上げてARSへ。
前日にデフリングを研磨してスルスルデフを組んだり、オイルダンパーも組みなおして、ベアリングも掃除して給油してメンテナンスしていったんですが、パワーソースを考えずにいたのがまずい結果になったようです。
■乗れないミニッツ
やっぱりミニッツはクイックです。
そして速いです。
練習していないのでぜんぜん乗れてません。
当日の練習タイムでは、どうしても丸く曲がれなくて、シムを入れたり、シムを抜いたりをずっと繰り返していました。
それに練習で充電するバッテリーがどれも120とか150とかしか入らなくて、どうやらバッテリーが寝ているようです。
みんなLiFeへ移行してしまった今、ニッスイに本気で取り組めなくて適当なバッテリー管理をしていたらこういう状況になってしまいました。
■予選
この日のインターミディクラスは16名の参加。
Dメインまでの開催で、多い方みたいです。
予選はORIONのミドリ、750HVを使いました。
これはそこそこのバッテリーで600くらい入っていたので、普通に走ります。
無難にまとめてBメイン4番手。
■決勝
決勝は賭けに出ました。
ORIONの750SHOを投入です。
0.8Aでコツコツ炊いていたんですが、普通に600くらい入っていたので問題ないだろうと使ってみました。
そしてスタートしてびっくりです。
ぜんぜん使えないバッテリーでした。
その上、集中力もなく車がいうことを効きません。
久々の参加なのに、というか久々の参加だから本番レースもイケテナイ結果となりました。
Bメイン、5位で終了。
■LiFe
ARSのレースはほぼLiFeに移行しています。
それにしてもLiFeが品薄みたいです。
アキバ周辺では、各ショップで何個見かけたとか、そういう世界です。
1週間くらいしたらもうなくなっちゃうんじゃないでしょうか。
買いに行く時間がとれないので、まだゲットしてませんが今回のロットもゲットできないかも・・。
■耐久効果
やっぱり耐久後は調子よかったと思います。
練習せずにレースにでて走れるわけないというのは思い知った感じです。
次回のレースまでに700周くらい回っとかないとまともにレースできなさそうです。
行ける時に練習に行ってみようかな、と思っています。
仕事でやる気を吸い取られて、夜遊ぶ元気がないという状態ではありますが。
2010年5月24日月曜日
2010/05/23 タミグラ Meet the LF Day イン東京(浅草rox3)
2010年5月23日
タミグラ Meet the LF Day イン東京(浅草rox3) に参加してきました。
今回はミニとツーリングのダブルエントリーでした。いきおいで買ったミニシャーシ、M-05のレースデビューでもあります。ちょこちょこと時間を作って準備してきたM-05ですが、とてもよく走ってくれて決勝レースではEメインながら優勝することができました。やたっ!
■2010/05/23 タミグラ 浅草ROX ミニ Italiano 決勝Eメイン
■2010/05/23 タミグラ 浅草ROX 峠NE`X-3 決勝Aメイン
峠はタミグラポイントごとにクラス分けが行われました。
ほとんどポイントを持ってない私は峠NE`X-3というノービスクラスで出走でした。
これまでの経験が積み重なって、だんだん走る車になってきました。
今回は予選5番手 決勝4位フィニッシュ。満足できる結果でした。
■一日の始まり
レースは前日までの準備から始まっています。車の仕上がりから体調管理まで、そして会場についていいピット場所を確保したりする部分も含めてレースしています。
この日のスタートは、1本の電話からはじまりました。
ホリポタさんからの電話です。
”いまどこ~”
・・・・。
この時点では、まだ自宅にいました。
時計をみると開門の時間近く、早朝6時45分です。
”やべー、寝坊した・・・。”
この日のスタートはこんな感じでした。
到着時刻のこと、ピット場所、車の駐車場のこと、練習時間のことなどいろいろ頭をめぐって、いっそのこと今日はキャンセルしようかな、と思いながらも行くだけ行ってみようと思って即効で用意をすませ車をはしらせました。
この時点で朝の7時を回ってました。
浅草ROXに近づくと、まずは駐車場探しです。
この時間だと近くは無理だろうとあきらめつつも見にいってみました。
”ん?空いてるよ・・。いつもの場所が・・。”
この時点からラッキーを感じていました。
今日はついてるな、と。
なんの苦もなく車をとめることに成功すると今度は会場にはいります。
ホリポタさんが取っておいてくれた場所があったので、ピットを広げることができました。ありがとうございました!
■2台のゼロゴ
今日はダブルエントリーなので、TA-05とM-05、2台のゼロゴ体制。
過去、2回のデータからTA-05は万全のセットで過去最高の仕上がりのつもりです。M-05は初レースですが、割と情報が豊富なのとレジャランセットがよく走ってくれたのでタイヤ選択だけ気にしていればいいだろうとおもっていました。
■雨
そうこうするうちに雨が降り出します。
ROXは屋内のフットサル場なので観客席になる通称”ひな壇”にピットを広げたんですが、このひな壇に雨が振り込んできます。
もうびしょびしょでとても集中できなさそうだったのでホリポタさんには申し訳ないですが念のため持ってきたテーブルを広げてピット設営することにしました。
ひとり分のピットなので、畳半畳ほどのスペースが必要でしたが運よく近くに場所を確保することができて無事ピット設営できました。
■朝一の路面について
朝一の練習では、ミニもツーリングもフロントぴくっていて、リヤの設置感がなくて、あまり好みの挙動じゃありませんでした。
予選までの時間で何かできることはないかと思案して、サスセットを若干変更して予選にのぞみました。この変更と路面の状況がじょじょによくなっていたったため、予選と決勝は好走できました。
毎回、朝一は惑わされますね。
■目玉とか車とかお土産とか・・
この日のレースの目玉は、バギーチャンプですね。
ぼくはリアルタイム世代ではないので感激というのはありませんが、先日レジャランで見かけて、その異様な存在感からレース観戦を楽しみにしてました。
タイヤが食いすぎていて、厳しそうな車もいましたがカーペットでも走れてました。
2010/05/23 タミグラ 浅草ROX ワーゲン&チャンプ 決勝Aメイン
こちらは目玉というか、ピットが隣だったみぞれ氏のボディ。
みどりのフィアットか、と思ってたら次の瞬間ピットにおいてある車が黒だったのでよくよく見ると半々塗りです。
”キカイダーみたいすね?”
の問いに対して
”仮面ライダーですよ”
とのこと。
フィギュア持参されてたので一緒に写真とりました。
こちらみぞれさんの隣のピットの人のバギーチャンプ。
あれれ?
こちらも仮面ライダーカラーだそうです。
偶然っておもしろいですね。
こちらは会場に展示してあったFF-03用のシビックボディー。
みなさんFF-03にはやる気満々ですね。
私の周りは皆さん、買うそうです。
幸運のお守り、ダフィーちゃんです。
今回のレース、ダフィーちゃんのおかげで好成績でした~
ダフィーちゃんの使い方を説明します。
だいたい、ダフィーちゃんをなでなでしてるとほわーんとしてくるんです。そこで操縦台の上に上がって緊張してきたなーと思ったら即座にダフィーちゃんをなでなでします。
すると緊張がほぐれて、なごみ、普段の練習どおりに走れるというわけです。お試しください(笑
ゼッケン1番をつけて走ったのは初めてです。今回は本当にラッキーに恵まれて決勝組あわせでEメインポールスタートを取れたのがかなり大きく結果に影響しています。
お気に入りの日乃出せんべいです。
おもに家族サービスのためにレース後は大量に購入して帰ります。
だいたいこのパックを全種類、家族それぞれに1セットずつ買っていきます。
これでもか、という数で勝負する感じですが味にバラエティがあって好評です。
ちなみに私はせんべいが嫌いです。(笑
タミグラ Meet the LF Day イン東京(浅草rox3) に参加してきました。
今回はミニとツーリングのダブルエントリーでした。いきおいで買ったミニシャーシ、M-05のレースデビューでもあります。ちょこちょこと時間を作って準備してきたM-05ですが、とてもよく走ってくれて決勝レースではEメインながら優勝することができました。やたっ!
■2010/05/23 タミグラ 浅草ROX ミニ Italiano 決勝Eメイン
■2010/05/23 タミグラ 浅草ROX 峠NE`X-3 決勝Aメイン
峠はタミグラポイントごとにクラス分けが行われました。
ほとんどポイントを持ってない私は峠NE`X-3というノービスクラスで出走でした。
これまでの経験が積み重なって、だんだん走る車になってきました。
今回は予選5番手 決勝4位フィニッシュ。満足できる結果でした。
■一日の始まり
レースは前日までの準備から始まっています。車の仕上がりから体調管理まで、そして会場についていいピット場所を確保したりする部分も含めてレースしています。
この日のスタートは、1本の電話からはじまりました。
ホリポタさんからの電話です。
”いまどこ~”
・・・・。
この時点では、まだ自宅にいました。
時計をみると開門の時間近く、早朝6時45分です。
”やべー、寝坊した・・・。”
この日のスタートはこんな感じでした。
到着時刻のこと、ピット場所、車の駐車場のこと、練習時間のことなどいろいろ頭をめぐって、いっそのこと今日はキャンセルしようかな、と思いながらも行くだけ行ってみようと思って即効で用意をすませ車をはしらせました。
この時点で朝の7時を回ってました。
浅草ROXに近づくと、まずは駐車場探しです。
この時間だと近くは無理だろうとあきらめつつも見にいってみました。
”ん?空いてるよ・・。いつもの場所が・・。”
この時点からラッキーを感じていました。
今日はついてるな、と。
なんの苦もなく車をとめることに成功すると今度は会場にはいります。
ホリポタさんが取っておいてくれた場所があったので、ピットを広げることができました。ありがとうございました!
■2台のゼロゴ
今日はダブルエントリーなので、TA-05とM-05、2台のゼロゴ体制。
過去、2回のデータからTA-05は万全のセットで過去最高の仕上がりのつもりです。M-05は初レースですが、割と情報が豊富なのとレジャランセットがよく走ってくれたのでタイヤ選択だけ気にしていればいいだろうとおもっていました。
■雨
そうこうするうちに雨が降り出します。
ROXは屋内のフットサル場なので観客席になる通称”ひな壇”にピットを広げたんですが、このひな壇に雨が振り込んできます。
もうびしょびしょでとても集中できなさそうだったのでホリポタさんには申し訳ないですが念のため持ってきたテーブルを広げてピット設営することにしました。
ひとり分のピットなので、畳半畳ほどのスペースが必要でしたが運よく近くに場所を確保することができて無事ピット設営できました。
■朝一の路面について
朝一の練習では、ミニもツーリングもフロントぴくっていて、リヤの設置感がなくて、あまり好みの挙動じゃありませんでした。
予選までの時間で何かできることはないかと思案して、サスセットを若干変更して予選にのぞみました。この変更と路面の状況がじょじょによくなっていたったため、予選と決勝は好走できました。
毎回、朝一は惑わされますね。
■目玉とか車とかお土産とか・・
この日のレースの目玉は、バギーチャンプですね。
ぼくはリアルタイム世代ではないので感激というのはありませんが、先日レジャランで見かけて、その異様な存在感からレース観戦を楽しみにしてました。
タイヤが食いすぎていて、厳しそうな車もいましたがカーペットでも走れてました。
2010/05/23 タミグラ 浅草ROX ワーゲン&チャンプ 決勝Aメイン
こちらは目玉というか、ピットが隣だったみぞれ氏のボディ。
みどりのフィアットか、と思ってたら次の瞬間ピットにおいてある車が黒だったのでよくよく見ると半々塗りです。
”キカイダーみたいすね?”
の問いに対して
”仮面ライダーですよ”
とのこと。
フィギュア持参されてたので一緒に写真とりました。
こちらみぞれさんの隣のピットの人のバギーチャンプ。
あれれ?
こちらも仮面ライダーカラーだそうです。
偶然っておもしろいですね。
こちらは会場に展示してあったFF-03用のシビックボディー。
みなさんFF-03にはやる気満々ですね。
私の周りは皆さん、買うそうです。
幸運のお守り、ダフィーちゃんです。
今回のレース、ダフィーちゃんのおかげで好成績でした~
ダフィーちゃんの使い方を説明します。
だいたい、ダフィーちゃんをなでなでしてるとほわーんとしてくるんです。そこで操縦台の上に上がって緊張してきたなーと思ったら即座にダフィーちゃんをなでなでします。
すると緊張がほぐれて、なごみ、普段の練習どおりに走れるというわけです。お試しください(笑
ゼッケン1番をつけて走ったのは初めてです。今回は本当にラッキーに恵まれて決勝組あわせでEメインポールスタートを取れたのがかなり大きく結果に影響しています。
お気に入りの日乃出せんべいです。
おもに家族サービスのためにレース後は大量に購入して帰ります。
だいたいこのパックを全種類、家族それぞれに1セットずつ買っていきます。
これでもか、という数で勝負する感じですが味にバラエティがあって好評です。
ちなみに私はせんべいが嫌いです。(笑
2010年5月19日水曜日
続 ニューシャーシ:タミヤM- 05
5月に入ってからコツコツと組み立てていたM-05ですが、当面の目標は5月23日のタミグラ浅草ROXのミニItalianoクラスです。
平日の夜は30分くらいしか時間がとれず、週末も家族サービスの合間をぬっての製作です。
こんな感じで、1日に説明書2ページ分くらいずつ進めました。ミニサーボのステー自作で数時間とられ始めにくじけそうになりましたが・・・
・・・あっという間に完成です。
今回、アンプはHARAです。
シャーシ横に貼り付けたので配線の関係で逆さになっていますが間違いなくHARAです。Twister2です。
ボディーは、クリアーボディかっておいたのに塗れず、塗完ボディを買ってきました。
フィアット500です。
このボディが塗完であること自体珍しいかもしれません。
■5月15日 厚木レジャーランド テスト
組みあがったので早速レジャランでテストしてきました。
次回の浅草はツーリングとのダブルエントリーなので、ツーリングのほうもテストしないといけなかったんですがM-05だけで手一杯/おなかいっぱいになってしまってこの日は1パックだけしたツーリングやりませんでした。
シュウ様
シュウ様もミニだけやってました。
なかなかかわいらしいボディーです。
ピカチュウに似てます(笑
ツーリングと比べてセットが独特ですが、思いのほか良く走ってくれます。ボディも間に合いそうにないのでこのカラーで5/23浅草ROX走ってきます。
■バギーチャンプ!
レジャランでバギーチャンプが走っていたので動画とってきました。
おそらく次のタミグラでワーゲン&チャンプクラスに参加するための練習だと思います。
平日の夜は30分くらいしか時間がとれず、週末も家族サービスの合間をぬっての製作です。
こんな感じで、1日に説明書2ページ分くらいずつ進めました。ミニサーボのステー自作で数時間とられ始めにくじけそうになりましたが・・・
・・・あっという間に完成です。
今回、アンプはHARAです。
シャーシ横に貼り付けたので配線の関係で逆さになっていますが間違いなくHARAです。Twister2です。
ボディーは、クリアーボディかっておいたのに塗れず、塗完ボディを買ってきました。
フィアット500です。
このボディが塗完であること自体珍しいかもしれません。
■5月15日 厚木レジャーランド テスト
組みあがったので早速レジャランでテストしてきました。
次回の浅草はツーリングとのダブルエントリーなので、ツーリングのほうもテストしないといけなかったんですがM-05だけで手一杯/おなかいっぱいになってしまってこの日は1パックだけしたツーリングやりませんでした。
シュウ様
シュウ様もミニだけやってました。
なかなかかわいらしいボディーです。
ピカチュウに似てます(笑
ツーリングと比べてセットが独特ですが、思いのほか良く走ってくれます。ボディも間に合いそうにないのでこのカラーで5/23浅草ROX走ってきます。
■バギーチャンプ!
レジャランでバギーチャンプが走っていたので動画とってきました。
おそらく次のタミグラでワーゲン&チャンプクラスに参加するための練習だと思います。
2010年5月17日月曜日
ニューシャーシ:タミヤM-05
5月5日
いきなりですが、Mシャーシを入手しました。
今回は昨年から確保していた予算のほとんどを投入してニューシャーシ購入してしまいました。
最近、平日にラジコンできないので予算に若干の余裕が出てきました。そこで思い切って前々から試してみたかったM-05に挑戦することにしました。1/12と迷っていたんですが今の延長線上だとM-05でタミグラに参加するのが順当だと思ったからです。
■
Mシャーシの経験がないので、はじめからオプションが投入されている点とコストを考えて入手したんですが、今から思えばPROキットじゃなくても良かったかもしれません。
Mシャーシは、ゆるくやりたいと思っていたのでオプションは最小限にするつもりでした。知識もないのでキットと同時に購入したのはHGアルミダンパーのみです。サーボは手持ちがなかったのでシャーシと同時に調達しました。
アンプとモーターは手持ちがあったので使い回しです。
■タッピングビス
PROキットに組み込まれているオプションとダンパー追加のみのつもりだったんですが、組み立てにとりかかるといきなりビスがタッピングビスです。
タッピングビスはプラを掘りながら固定するので、整備時のはずし再組立でねじ穴がガバガバになってしまうイメージがあるので、後々のことを考えるとちょっと迷いました。
説明書、最初の2ページ目くらいまで組み立ててから我慢ができなくなって、翌日チタンビスセットを買ってしまいました。
オプション最少と決めていたのに、いきなり追加出費です。チタンビスはオプションというより基本構成パーツ、アルミビスは使わないぞ、と自分を納得させて組立再開。
■サスアーム
次に気づいたのが、サスアームです。まずサスアームを固定しているサスピンがねじ式です。これはEリングで固定できるサスピンにしたいところ。
調べるとTL-01用のステンレスサスピンが使えるようなので、またまた追加投入。
ロアサスアームを実際に組んでみると思いのほか動きが渋いです。
面取りやリーマーを通したりしてもいま一つしっくりきません。
いったん作業をとりやめて良く考えてみました。
Mシャーシのロアサスアームは分割式になっています。
これをギューギュー締めこんだんですが、ちょっとだけ締めすぎてしまったかもしれません。
締めすぎて歪むことがありそうなので緩めてみました。
するとスルスルのサスアームになりました。
どうやら分割式アームを締めこみすぎて歪んでしまっていたようです。
比較的やわらかいプラで構成されているシャーシなので、締めこみすぎはよくないようです。
これ以降、各部の締めこみはじわっと締めこんで、最後に5度くらい戻すようにして組み付けるようにしました。
■サーボの搭載について
メカはなるべく軽量にしたかったのでサーボは1/12用にしました。
今回つかったのはKOのPDS-951です。1/12用ミニサーボでメタルギヤ、7.8kgのハイトルク、スピードも速くてスペックを確認していて一発で気に入ってしまいました。選択で迷っていたのはKO PDS-2413やFutabaの9551ですが、これらと比較してもそん色ない性能だと思います。
通電して動作確認してみると作動音は鋭く、期待が高まります。
購入前からわかっていた点としてM05ではミニサーボにステーが合わず、自作する必要があるそうです。インターネットで情報をあつめるといろいろ出てきます。
今回は使用しないメカトレイ部品を削ってステーを自作しました。
自作パーツなどは時間がかかって大変ですが、愛着は湧きますね。
いままで中古や組み立て完成済みのシャーシを使うことが多かったので改めて組立てに取り組んでみて
思ったのは早く走らせたい、という気持ちと愛着がわく、という点が組み立ての魅力のような気がします。
作業時間の大半は自作ステーや組み合わせの渋さ解消に費やし、説明書の前半数ぺージを消化。
シャーシ組んで、ダンパー組んで、メカ積んで、タイヤ組んで、ボディー塗って・・・
おー、先が長いー・・
月末のタミグラにはツーリングとミニのダブルエントリーしておきましたのでレジャラン練習までにくみ上げ
るつもりです。
いきなりですが、Mシャーシを入手しました。
今回は昨年から確保していた予算のほとんどを投入してニューシャーシ購入してしまいました。
最近、平日にラジコンできないので予算に若干の余裕が出てきました。そこで思い切って前々から試してみたかったM-05に挑戦することにしました。1/12と迷っていたんですが今の延長線上だとM-05でタミグラに参加するのが順当だと思ったからです。
■
Mシャーシの経験がないので、はじめからオプションが投入されている点とコストを考えて入手したんですが、今から思えばPROキットじゃなくても良かったかもしれません。
Mシャーシは、
アンプとモーターは手持ちがあったので使い回しです。
■タッピングビス
PROキットに組み込まれているオプションとダンパー追加のみの
タッピングビスはプラを掘りながら固定するので、
説明書、
オプション最少と決めていたのに、いきなり追加出費です。チタンビスはオプションというより基本構成パーツ、
■サスアーム
次に気づいたのが、サスアームです。まずサスアームを固定しているサスピンがねじ式です。これはEリングで固定できるサスピンにしたいところ。
調べるとTL-01用のステンレスサスピンが使えるようなので、
ロアサスアームを実際に組んでみると思いのほか動きが渋いです。
面取りやリーマーを通したりしてもいま一つしっくりきません。
いったん作業をとりやめて良く考えてみました。
Mシャーシのロアサスアームは分割式になっています。
これをギューギュー締めこんだんですが、
締めすぎて歪むことがありそうなので緩めてみました。
するとスルスルのサスアームになりました。
どうやら分割式アームを締めこみすぎて歪んでしまっていたようで
比較的やわらかいプラで構成されているシャーシなので、
これ以降、各部の締めこみはじわっと締めこんで、
■サーボの搭載について
メカはなるべく軽量にしたかったのでサーボは1/
今回つかったのはKOのPDS-951です。1/12用ミニサーボでメタルギヤ、7.8kgのハイトルク、
通電して動作確認してみると作動音は鋭く、期待が高まります。
購入前からわかっていた点としてM05ではミニサーボにステーが
今回は使用しないメカトレイ部品を削ってステーを自作しました。
自作パーツなどは時間がかかって大変ですが、愛着は湧きますね。
いままで中古や組み立て完成済みのシャーシを使うことが多かった
思ったのは早く走らせたい、という気持ちと愛着がわく、
作業時間の大半は自作ステーや組み合わせの渋さ解消に費やし、
シャーシ組んで、ダンパー組んで、メカ積んで、タイヤ組んで、
おー、先が長いー・・
月末のタミグラにはツーリングとミニのダブルエントリーしておき
るつもりです。
2010/04/30 ARS 走り屋ナイト
2010年4月30日
ARS 走り屋ナイトに参加してきました。
ARSのレースは、ほぼLiFeに移行していましたがLiFeが売ってないのでニッ水で参加しました。
今年の耐久レースで、1つ大きな収穫があって、走らせ方が根本的に変わってきました。それで走り屋ナイトのCカーを試してみたくなり、前日に練習、金曜にレースに参加することにしました。
マシンもスペックアップしてジャイロを搭載。時間的にジャイロのセットまでは見れませんでしたが、周囲のアドバイスで一般的な数値を入力して早速実践投入です。
タイヤもレース用に準備して調子は悪くありませんでしたのでいいイメージのままレースへ。
■予選
タイムは忘れましたが、無難にまとめてAメインに入ることができました。Aメイン4位。
■決勝
決勝は、なんと1周でリタイヤしました。
レースでのリタイヤは初です。
スタート直後、ポジション争いをしながらヘアピンに差し掛かったところステアリングを切り込んだところで車がコントロール不能になって、イン側の芝地帯でスタックしてしまいました。
車を回収してみると電源が落ちています。
シャーシをねじると復活したので、バッテリーの搭載部分に原因がありそうでした。
■
ARS 走り屋ナイトに参加してきました。
ARSのレースは、ほぼLiFeに移行していましたがLiFeが売ってないのでニッ水で参加しました。
今年の耐久レースで、1つ大きな収穫があって、走らせ方が根本的に変わってきました。それで走り屋ナイトのCカーを試してみたくなり、前日に練習、金曜にレースに参加することにしました。
マシンもスペックアップしてジャイロを搭載。時間的にジャイロのセットまでは見れませんでしたが、周囲のアドバイスで一般的な数値を入力して早速実践投入です。
タイヤもレース用に準備して調子は悪くありませんでしたのでいいイメージのままレースへ。
■予選
タイムは忘れましたが、無難にまとめてAメインに入ることができました。Aメイン4位。
■決勝
決勝は、なんと1周でリタイヤしました。
レースでのリタイヤは初です。
スタート直後、ポジション争いをしながらヘアピンに差し掛かったところステアリングを切り込んだところで車がコントロール不能になって、イン側の芝地帯でスタックしてしまいました。
車を回収してみると電源が落ちています。
シャーシをねじると復活したので、バッテリーの搭載部分に原因がありそうでした。
■
2010年5月13日木曜日
ARS 2010 8時間耐久レース 第1戦
4月25日(日)
ARS 2010 8時間耐久レース 第1戦に参加してきました。
今回もR32スカイラインGT-Rのワンメイクです。
・タイヤ 前後ナロー
・ノーマルモーター
・ニッカド
・シャーシはMR-03とMR-02、015、AWD
といったレギュレーションでした。
MR-03が多数をしめるなか、MR-02を使用して参加しました。
■チーム
今回もチーム・アーデンとしてエントリーです。
メンバーは若干変わって、今回は4名体制になりました。
・エロタケ選手 ・シュウ様 ・べっちー ・イマイ
というメンバーです。
前回3名で休む間がないほど忙しかったので、今回4名体制になってすごく楽でした。
前回3名で休む間がないほど忙しかったので、今回4名体制になってすごく楽でした。
途中、昼飯調達係が松やの牛定を調達してくれたりしたので、後半まで人間がタレることなく乗り切ることができました。
■予選
予選は3周のタイムアタックとバッテリー交換のタイムアタックで順位がきまります。
今回、3周のタイムアタックは2人羽織り方式で、一人がスロットル、一人がステアリングを操作するという方式。すいすい走れてしまうのが意外でしたが、スロットカーやってるようなイメージですね。
私はステアリングを担当しました。
スロットルはシュウ様。
タイムは3番手くらいだったと思います。
つづくバッテリー交換も私の仕事。
前回のレースでもずーっとピット作業を繰り返してきたので結構バッテリー交換には自身があります。
結果は、たしか3番手か4番手くらいだったと思うのですが忘れてしまいました(笑
予選結果は3番手と好位置につけました。
■レース展開
スタート直後から順位を落としたり、バッテリー交換時にトラブル発生したり、いろいろありましたが今回のリザルとは過去最高の4位で終えることができました。
■トラブル
今回、めずらしく車にトラブルが発生しました。
はじめ折れた状態では、なんとベストラップに近い走りをしていました。折れた状態が非常によく走った状態でした。おそらく強度の問題だと思うのですが、下側のアームのみで支えていたためにしなってフロントが粘るようになっていたんだと思います。
1度目の修理は断面のみ接着したために強度がたりず、故障が再発しました。
2度目の修理では、断面があれていたために接着面を確保できず、アライメントが狂ってしまいましたが瞬間接着剤にタバコの灰を混ぜて強度を確保したために最後まで持ちこたえることができました。
■ピット
今回、車の準備から戦略、当日のレースマネジメントまでスーパーな活躍。
次回も参加予定です。
登録:
投稿 (Atom)