いきなりですが、Mシャーシを入手しました。
今回は昨年から確保していた予算のほとんどを投入してニューシャーシ購入してしまいました。
最近、平日にラジコンできないので予算に若干の余裕が出てきました。そこで思い切って前々から試してみたかったM-05に挑戦することにしました。1/12と迷っていたんですが今の延長線上だとM-05でタミグラに参加するのが順当だと思ったからです。
■
Mシャーシの経験がないので、はじめからオプションが投入されている点とコストを考えて入手したんですが、今から思えばPROキットじゃなくても良かったかもしれません。
Mシャーシは、
アンプとモーターは手持ちがあったので使い回しです。
■タッピングビス
PROキットに組み込まれているオプションとダンパー追加のみの
タッピングビスはプラを掘りながら固定するので、
説明書、
オプション最少と決めていたのに、いきなり追加出費です。チタンビスはオプションというより基本構成パーツ、
■サスアーム
次に気づいたのが、サスアームです。まずサスアームを固定しているサスピンがねじ式です。これはEリングで固定できるサスピンにしたいところ。
調べるとTL-01用のステンレスサスピンが使えるようなので、
ロアサスアームを実際に組んでみると思いのほか動きが渋いです。
面取りやリーマーを通したりしてもいま一つしっくりきません。
いったん作業をとりやめて良く考えてみました。
Mシャーシのロアサスアームは分割式になっています。
これをギューギュー締めこんだんですが、
締めすぎて歪むことがありそうなので緩めてみました。
するとスルスルのサスアームになりました。
どうやら分割式アームを締めこみすぎて歪んでしまっていたようで
比較的やわらかいプラで構成されているシャーシなので、
これ以降、各部の締めこみはじわっと締めこんで、
■サーボの搭載について
メカはなるべく軽量にしたかったのでサーボは1/
今回つかったのはKOのPDS-951です。1/12用ミニサーボでメタルギヤ、7.8kgのハイトルク、
通電して動作確認してみると作動音は鋭く、期待が高まります。
購入前からわかっていた点としてM05ではミニサーボにステーが
今回は使用しないメカトレイ部品を削ってステーを自作しました。
自作パーツなどは時間がかかって大変ですが、愛着は湧きますね。
いままで中古や組み立て完成済みのシャーシを使うことが多かった
思ったのは早く走らせたい、という気持ちと愛着がわく、
作業時間の大半は自作ステーや組み合わせの渋さ解消に費やし、
シャーシ組んで、ダンパー組んで、メカ積んで、タイヤ組んで、
おー、先が長いー・・
月末のタミグラにはツーリングとミニのダブルエントリーしておき
るつもりです。
0 件のコメント:
コメントを投稿