こんにちは、イマイットです。
先週の話ですが、2013年10月26日(土) スタワンで走行してきました。
前週に引き続いて416と417で走行。
■416
コース周回が逆回りになっており、車は先週仕上がったはずが想定よりタイム落ちが大きかったです。ストレートに入る前の右セクション、高速コーナーでスロットルオンでアンダーが出てました。ストレートに出たところで右側側壁にぶつかるくらい膨らんでしまいます。
前回の走行と比較して変更箇所は2つあって、1つはバッテリー、もう1つはギヤデフです。
レースではとりおんのバッテリーを使おうと思っていたので練習用バッテリーに20gのウェイトを搭載して使いました。これによってシャーシ側に貼っていたウェイトを下ろしています。そのためウェイトバランスは若干違ってるはずでした。1つはこれが怪しい点。
ギヤデフは、オイル番手を変えてテストしてました。もともと鉱物系を使ってましたが全日本以降、ぼくのトレンドは#1000~#3000くらいのシリコンオイルなので番手を変えてテストしてます。先週はアソシの#2000で走って、今回はMugenの#3000を使いました。もしかして結構おおきく曲がりに影響してるのかも。次回のテストで#1000から#3000でテストしてみようと思います。
その後、周りからNSX禁止みたいな空気が出てたのでレギュラーウェイトの34GTRで走ってみたところロールしすぎて曲がり過ぎ、コーナーイン側に刺さってサーボが壊れてしまって終了してしまいました。なので結局アンダーの原因がわからないままとなってしまいました。
先週もNSXから34GTRに変えたところで数周で大クラッシュしてます。34GTRを使うとNSXとの特性が違いすぎてレースでこれを使うのは微妙な感じです。今のスタワンの路面はボディで遊べるほどやさしくないと思います。
■417
417はトレッドを広げて持ち込みました。サスマウントは1D1D、1X1F、サスアームはショートリバサスからリバサスに変更して左右1mmずつ広げた状態。
コケなくはなったんですが1箇所だけコーナー出口で唐突なマキが発生するようになり、どうもフロントがつぶれすぎてリヤが片輪ういて抜けてしまうような状況のようでした。アッパーデッキのビス抜いたり、ダンパーオイルを固めたり、ダンパースプリングを替えたりいろいろ試したんですが結局改善せず終了。
スタワンのエキスパートに混ぜてもらって練習走行して最終パックは初の10秒台に入りましたが挙動があやしくて探り探りの走りしかできてません。皆さんからはいろいろダメだしされたので次回走行までに大幅に仕様変更です。
■
と、いうことでまたもやシャーシ組み換えしなければならなくなりました。現在417Xの2.5mmハードシャーシから2.25mmに変更中です。リバサスもショートリバサスに戻します。
次回レースは出れそうですがレース前のテストができないので仕様変更後一発勝負です。
今回はスタワンの17.5Tは初レースなので経験値を上げるという意味でぼちぼち走りきれればOKと考えてます。荒らさないようにがんばります。
0 件のコメント:
コメントを投稿