こんにちは、イマイットです。
今週末は谷田部アリーナで全日本レギュレーションの車をテストする予定です。tako3の車に相乗りで連れて行ってもらえることになりました。
なので417の準備をしています。
これまで、スタワンで2回ほど走らせてギヤ比とモーター温度について確認をしました。思ったよりは温度が上がるので今日は対策として強い風量のファンに交換。ファンはお気に入りのYearRacing製High Speed Fanで今回は30mmのものを使ってみました。
ESCのバッテリー端子部からファンを直結してるのですが、ESC車載のままハンダごてをあてたら端子と端子の間にハンダが流れてしまって大惨事に。結局、ESCはおろしてハンダを吸い取って端子も付け直し。結構大掛かりな作業になってしまいましたが、その分、モーター配線の長さ調節などもついでにしておいたので、きれいにまとめりなかなか気に入ってます。
それから今回はじめてマイポンダーを導入しました。高いし、谷田部タミチャレの時くらいしか使わないので見送っていたんですがさすがにレンタルポンダーというわけにもいかないのでやむを得ず導入。最新のRC4対応ですが、もしものことを考えてRC2/RC3/RC4すべてに対応しているハイブリッドモデルにしました。かなり小さくてなかなかかっこいいです。
あとはスタワンで走った感じ、またもや曲がらないという評価をもらってしまったので416で得たノウハウを投入して曲がる方向の想定セットを施してあります。まだまだレースレベルで走れる仕上がりになってないので今週の谷田部ではモーター温度とギヤ比の確認をしつつ、ぼちぼち他の皆さんのペースを感じ取れたらいいなというレベルです。
残作業としては、練習用の軽量Speed6を塗らないと。これまでななたくちゃんからもらったボディと小指選手から借りたボディをつかってたので、空力ボディを自分でカットから作るのは初めてです。今日、おそるおそるカットしてみたもののカットラインがはっきりしないのでフロントのリップ部とかサイド部分をどの程度までカットしたらいいのか迷い中。まずは見た目ななたくちゃんからもらったボディに近い感じにカットしようと思います。こういうの、目測・フリーハンドで切るもんなんでしょうかね。まぁそのうちうまく作れるようになるでしょう。1発目なので失敗してもやむを得ませんです。
3 件のコメント:
あんまりシビアにならなくていいと思うけど、カットラインを前後に数ミリずらすと、挙動が結構変わるよ。
あと、マイポンダーはサーボの上に置かない方がいいよ。
ミスカウントする可能性が高くなるから。
ロアデッキに貼り付けるべし。
前後にずらすといっても、基準の位置がわからないんだよね~
とりあえず目見当で適度な位置にしてみました。
あと、なに、マイポンはサーボ上はダメなの?じゃぁロアデッキに貼り付ける場所でも探すか・・
コメントを投稿