こんにちは、イマイットです。
2012年10月7日、ZESTでタミチャレが開催されるそうです。i田さんから教えてもらいました。
最近、ZESTはご無沙汰してます。せっかくだからダブルエントリーしたいということでF104持ってないときはFFとTA06の開催日に参加してましたが、F104を入手した関係でM05とF104ダブルエントリーという形で参加することも可能な状況。
あと何気に16Tでタミヤ製ボディっていう縛りのGT-X1「ザ・試合」っていうクラスも面白そうです。
ZESTはミディアムナローレーシングラジアルはぜんぜんくわないんですけどCタイヤだと結構食うのでタイヤ縛りがなければ楽しめると思います。
各社製シャーシってことはタミヤ車じゃなくてもOKってことですよね。ぼくはタミヤ車しかもってないし16T積んでるのはTA06だから出るとしたらTA06でやりますけどね。ちょうどTA06をアップデートしてるところなので実戦テストしたいかも。カーペットだし。
ZESTタミチャレ、だれか参加する人いませんかね?
2012年9月26日水曜日
2012年9月25日火曜日
やわらかいTA06を固くしてます
こんにちは、イマイットです。
TA06PRO キットの樹脂系パーツ、そのまま使ってましたが最近微妙に気になってきたのでやっとアップデートする気になりました。
なんか谷田部タミチャレがきっかけなんですけどコーナーリング中に足をひっかけて転がることが多いんですよね。ギリギリに狙ったラインからブレてしまうのが原因なんじゃないかと。そこで足回りは、かっちりさせたくて416の予備パーツを中心にサスアームからアップライト、バルク、ギヤボックスなどカーボン混入の固いパーツを組み込むことにしました。
結構大仕事だな、これは・・
ユニバやらデフやら、普段ノンメンテな部分が目に付いてしまって面倒ですがメンテナンスもいっしょにやることにしました。
あー、今日終わらなかった・・。
まだリヤ周りばらしただけなのに・・
ベアリングもデフも状態はGoodでした。タミグラ/タミチャレレベルで何レース走ってもそんなにダメージはなさそうですね。
来年前半まで乗り切るくらいのつもりでメンテナンスしてあげようかと思います。
なんで今やってるかというと9月いっぱいまでなんですが谷田部の50%オフチケットという奴が送られてきたから9月中に谷田部のスポーツコースにいってカーペット路面のテストをしたかったからなんです。いけるとしたら9月30日(日)のワンチャンスのみ。金曜までにTA06をくみ上げて、30日はTA06、M05、F104ver2の3台をテストしたいと思ってます。ご一緒できる方いれば是非。
TA06PRO キットの樹脂系パーツ、そのまま使ってましたが最近微妙に気になってきたのでやっとアップデートする気になりました。
なんか谷田部タミチャレがきっかけなんですけどコーナーリング中に足をひっかけて転がることが多いんですよね。ギリギリに狙ったラインからブレてしまうのが原因なんじゃないかと。そこで足回りは、かっちりさせたくて416の予備パーツを中心にサスアームからアップライト、バルク、ギヤボックスなどカーボン混入の固いパーツを組み込むことにしました。
結構大仕事だな、これは・・
ユニバやらデフやら、普段ノンメンテな部分が目に付いてしまって面倒ですがメンテナンスもいっしょにやることにしました。
あー、今日終わらなかった・・。
まだリヤ周りばらしただけなのに・・
ベアリングもデフも状態はGoodでした。タミグラ/タミチャレレベルで何レース走ってもそんなにダメージはなさそうですね。
来年前半まで乗り切るくらいのつもりでメンテナンスしてあげようかと思います。
なんで今やってるかというと9月いっぱいまでなんですが谷田部の50%オフチケットという奴が送られてきたから9月中に谷田部のスポーツコースにいってカーペット路面のテストをしたかったからなんです。いけるとしたら9月30日(日)のワンチャンスのみ。金曜までにTA06をくみ上げて、30日はTA06、M05、F104ver2の3台をテストしたいと思ってます。ご一緒できる方いれば是非。
2012年9月24日月曜日
こんなものを作ってます
2012/9/23(日) イエローサブマリン戸田美女木店スタジアムワン タミヤチャレンジカップ
こんにちは、イマイットです。
2012年9月23日(日) イエローサブマリン戸田美女木店スタジアムワン タミヤチャレンジカップ に参加してきました。
実は2012年シーズンのスタワンタミチャレは初エントリーでした。グループAとグループBに分かれていて参加できるクラスが分散してしまっていてシングルエントリーしかできなさそうだったので見送っていたんです。今回からF104とM5クラスのダブルエントリーできるようになったので参加してみました。
不調だったM05は前回の谷田部タミチャレをきっかけに復活の兆しがみえてきています。長いスランプでしたけど確実に調子が上向いていて、しかもまだ伸びるはずです。今回もなかなかの快走してくれましたよ。
F104は初参加でしたがスタワンの路面でも軽快にはしってくれました。予想よりはグリップが悪い感じでしたけど適度なスピード感でよく走ってくれました。
今回のタミチャレは、タミヤプラモデルファクトリーさんとのコラボとのことで、ウィリークラスやクラシックバギークラスも開催されて大盛況の40名ほどエントリーがありました。
しかも参加賞が豪華で、受付したらこのスカイラインのミニカーとミニ四駆をもらいました。ありがとうございます。甥っ子にでもプレゼントしようかと思います。
こちらがミニ四駆。
その名も”バイソンマグナムGスペシャル”です!
強そうな名前を全部付けたという子供ウケしそうな一品。
■結果
M5クラス
16台参加 予選2位 決勝Aメイン 3位
F104クラス
9台参加 予選4位 決勝Aメイン 4位
M05は前後アップライトを交換したら結構調子がもどってきました。やっぱりゆがんでいたのかもしれないです。今回、リヤのダンパーはM06のピロボール付きのシャフトを使ったセットをためしてみました。結果は、イマイチ。リヤのグリップは思ったほど稼げませんでした。ぼくの場合は、通常のダンパー位置でリバウンドを全開に開放した引きダンパーで組んだほうがリヤグリップは稼げます。まだまだダンパーセットは手探りの状態が続いています。
あ、それと優勝はtako3なんですけどぼくは予選2位で調子よく決勝はしろうと思ってたんですね。そしたら後ろからスルスルとピン朗さんがやってきて、ぼくはブロックしてたつもりだったんだけどあっさりぬかれちゃいました。結局、tako3 1位、2位 ピン朗さん、3位 イマイットときれいに並んじゃいましたね。8分レースのテールtoノーズは厳しかったですよ~
F104は3分間の周回予選結果が
K島さん 12周 3分0秒
T瀬くん 12周 3分1秒
tako3 12周 3分2秒
イマイット 12周 3分3秒
i上さん 12周 3分4秒
きれいに1秒間隔でならびました。予選上位3名に実力者がならんだのでそもそもコレより上に行くのは厳しそうでしたがスタートで荒れた展開になって最後尾へ落ちちゃいました。その後、がんばって追い上げて4位でゴール。初参加で4位は立派だったと思います。
もうちょっとがんばって表彰台ねらいたかったですが次回がんばります。
スタワンのタミチャレF104はベストラップが15秒きれれば速い部類みたいなのですが今回初参加で15秒きれたのでtako3とT瀬くんには合格点もらいました。アベレージは上位3台と比較すると少々おそめ。修行します。
なにしろ自分のなかではこのシャーシが流行ってるのでレース参加できて楽しかったです。またバージョンアップして、どこかのF104レースに出たいと思ってます。今回、リヤの挙動が軽い感じだったのと転がしたときの曲がりが悪かったのが課題です。
リヤはロールダンパーの固さをもう少し変えたいんですが、これしか用途がないような固いオイルの番手をそろえるのは正直きびしい。そこでちょうど9月15日ころ発売になったOP.1413 F104 アルミHE ローリングダンパーというものに変えてみようと思ってます。
T瀬くんのF104もX1用のロールダンパーでほどよく効いていたし、谷田部でi田さんのver2見せてもらったときにもロールダンパーはフリクションダンパーがついてたので。塗り物はシリコンオイル系からグリス系でいろいろ試せるみたいですし。ピッチングダンパーもTRFダンパーを試してみようと思ってます。
■おまけ
タミヤプラモデルファクトリー新橋店さんが4周年だそうで、これを記念したタミチャレだったみたいです。豪華トロフィーいただきましたよ。
3位なのにこのデカさ(笑
あ、M5クラスだったんだけど・・
ご愛嬌ですね(笑
主催のタミヤプラモデルファクトリー新橋店さん&スタワンの皆様、ご参加された皆様、ありがとうございました。また参加させていただきます。
2012年9月23日(日) イエローサブマリン戸田美女木店スタジアムワン タミヤチャレンジカップ に参加してきました。
実は2012年シーズンのスタワンタミチャレは初エントリーでした。グループAとグループBに分かれていて参加できるクラスが分散してしまっていてシングルエントリーしかできなさそうだったので見送っていたんです。今回からF104とM5クラスのダブルエントリーできるようになったので参加してみました。
不調だったM05は前回の谷田部タミチャレをきっかけに復活の兆しがみえてきています。長いスランプでしたけど確実に調子が上向いていて、しかもまだ伸びるはずです。今回もなかなかの快走してくれましたよ。
F104は初参加でしたがスタワンの路面でも軽快にはしってくれました。予想よりはグリップが悪い感じでしたけど適度なスピード感でよく走ってくれました。
今回のタミチャレは、タミヤプラモデルファクトリーさんとのコラボとのことで、ウィリークラスやクラシックバギークラスも開催されて大盛況の40名ほどエントリーがありました。
しかも参加賞が豪華で、受付したらこのスカイラインのミニカーとミニ四駆をもらいました。ありがとうございます。甥っ子にでもプレゼントしようかと思います。
こちらがミニ四駆。
その名も”バイソンマグナムGスペシャル”です!
強そうな名前を全部付けたという子供ウケしそうな一品。
■結果
M5クラス
16台参加 予選2位 決勝Aメイン 3位
F104クラス
9台参加 予選4位 決勝Aメイン 4位
M05は前後アップライトを交換したら結構調子がもどってきました。やっぱりゆがんでいたのかもしれないです。今回、リヤのダンパーはM06のピロボール付きのシャフトを使ったセットをためしてみました。結果は、イマイチ。リヤのグリップは思ったほど稼げませんでした。ぼくの場合は、通常のダンパー位置でリバウンドを全開に開放した引きダンパーで組んだほうがリヤグリップは稼げます。まだまだダンパーセットは手探りの状態が続いています。
あ、それと優勝はtako3なんですけどぼくは予選2位で調子よく決勝はしろうと思ってたんですね。そしたら後ろからスルスルとピン朗さんがやってきて、ぼくはブロックしてたつもりだったんだけどあっさりぬかれちゃいました。結局、tako3 1位、2位 ピン朗さん、3位 イマイットときれいに並んじゃいましたね。8分レースのテールtoノーズは厳しかったですよ~
F104は3分間の周回予選結果が
K島さん 12周 3分0秒
T瀬くん 12周 3分1秒
tako3 12周 3分2秒
イマイット 12周 3分3秒
i上さん 12周 3分4秒
きれいに1秒間隔でならびました。予選上位3名に実力者がならんだのでそもそもコレより上に行くのは厳しそうでしたがスタートで荒れた展開になって最後尾へ落ちちゃいました。その後、がんばって追い上げて4位でゴール。初参加で4位は立派だったと思います。
もうちょっとがんばって表彰台ねらいたかったですが次回がんばります。
スタワンのタミチャレF104はベストラップが15秒きれれば速い部類みたいなのですが今回初参加で15秒きれたのでtako3とT瀬くんには合格点もらいました。アベレージは上位3台と比較すると少々おそめ。修行します。
なにしろ自分のなかではこのシャーシが流行ってるのでレース参加できて楽しかったです。またバージョンアップして、どこかのF104レースに出たいと思ってます。今回、リヤの挙動が軽い感じだったのと転がしたときの曲がりが悪かったのが課題です。
リヤはロールダンパーの固さをもう少し変えたいんですが、これしか用途がないような固いオイルの番手をそろえるのは正直きびしい。そこでちょうど9月15日ころ発売になったOP.1413 F104 アルミHE ローリングダンパーというものに変えてみようと思ってます。
T瀬くんのF104もX1用のロールダンパーでほどよく効いていたし、谷田部でi田さんのver2見せてもらったときにもロールダンパーはフリクションダンパーがついてたので。塗り物はシリコンオイル系からグリス系でいろいろ試せるみたいですし。ピッチングダンパーもTRFダンパーを試してみようと思ってます。
■おまけ
タミヤプラモデルファクトリー新橋店さんが4周年だそうで、これを記念したタミチャレだったみたいです。豪華トロフィーいただきましたよ。
3位なのにこのデカさ(笑
ご愛嬌ですね(笑
主催のタミヤプラモデルファクトリー新橋店さん&スタワンの皆様、ご参加された皆様、ありがとうございました。また参加させていただきます。
2012年9月21日金曜日
10月13日(土)、14日(日)はタミヤGP全日本選手権 東京大会
こんにちは、イマイットです。
なんか、いつ掲示されたのかわからないんですけど10月のタミヤGP全日本選手権 東京大会の概要が発表されてますね。申し込み期限は10月1日(月)まで。
なんか土曜も日曜も、ツーリングあり、Mあり、FFあり、F1ありといろんなカテゴリーが混ざっててどちらでも楽しそうです。
ぼくはいつもの通り、日曜が候補ですので出るとしたら以下4つのうちどれか。
・ GPX-CL2
・ GPX-F104
・ FFTC J-Tour
・ Mフリーク
GPX系が代表権ありですが、泊まりでラジコン行けないことは確定してるのでレースできればOKです。
今年は速い方のタミグラツーリングは1回もやってなくて、苦手だった16Tのクラスばっかり走ってました。おかげで今年の16Tのクラスは、タミグラ/タミチャレともに車が良い感じに走ってくれて楽しかったです。
F104はver2を買ったので、これは是非走りたいかも。
FFも今年走らせようとおもって投入したものの、タイミングが合わなかったり、スタワンのレースで壊れたりして失速・・。でも良く走ってくれる車なんですけどね。出たら楽しくレースできると思います。
Mは、今は良く走らないので出ても微妙かなと思ってますが。
と、いうことでF104とFFあたりにエントリーしようかな、と思ってますが。
皆さん、どうされるんですかね?
なんか、いつ掲示されたのかわからないんですけど10月のタミヤGP全日本選手権 東京大会の概要が発表されてますね。申し込み期限は10月1日(月)まで。
なんか土曜も日曜も、ツーリングあり、Mあり、FFあり、F1ありといろんなカテゴリーが混ざっててどちらでも楽しそうです。
ぼくはいつもの通り、日曜が候補ですので出るとしたら以下4つのうちどれか。
・ GPX-CL2
・ GPX-F104
・ FFTC J-Tour
・ Mフリーク
GPX系が代表権ありですが、泊まりでラジコン行けないことは確定してるのでレースできればOKです。
今年は速い方のタミグラツーリングは1回もやってなくて、苦手だった16Tのクラスばっかり走ってました。おかげで今年の16Tのクラスは、タミグラ/タミチャレともに車が良い感じに走ってくれて楽しかったです。
F104はver2を買ったので、これは是非走りたいかも。
FFも今年走らせようとおもって投入したものの、タイミングが合わなかったり、スタワンのレースで壊れたりして失速・・。でも良く走ってくれる車なんですけどね。出たら楽しくレースできると思います。
Mは、今は良く走らないので出ても微妙かなと思ってますが。
と、いうことでF104とFFあたりにエントリーしようかな、と思ってますが。
皆さん、どうされるんですかね?
2012年9月20日木曜日
2012.03 改定版 車両規則の追記事項: F104シャーシ関連
こんにちは、イマイットです。
F104ver2でタミグラ/タミチャレに参加する機会が増えるので2012年3月改定版 車両規則の追記事項を確認してみました。
車両規則の追記事項2012-1★:新設および改定、☆:既存に追加 (2012.03 改定)http://www.tamiya.com/japan/cms/tamiyagpregulation/591
サーキットでいくつか教えてもらった禁止事項について、気になったので確認してみました。
1.TB-03Dアルミモータースペーサーの使用について
過去、OP.1129 TB-03Dアルミモータースペーサーの使用は認められませんでしたが3/24大会より認められるようになりました。
2.ボディ: 別体サイドポンツーン部品の有無について
別体のサイドポンツーン部品がないとレギュレーション違反という意見がありました。公式には、”申込用紙に指定がある場合を除き、別体サイドポンツーン部品を取付けない仕様も認められます。”とのこと。過去、申込用紙に指定があったか否か、私はわかりませんが今後参加する場合は確認するようにしたいと思います。
-------以下、抜粋です-------
以下、3/24大会より適用となります。
F104シャーシ関連
★F104W GP付属パーツなどについて
◇ F104W GPシャーシに付属するパーツなどをF104シャーシ各車に使用することは認められます。
★F104X1付属パーツなどについて
◇ F104X1シャーシに付属するパーツなどをF104シャーシ各車に使用することは認められます(OP.1129 TB-03Dアルミモータースペーサーの使用も各車認められます)。
★F104組立方法について
◇ F104シャーシの組立に関して、F104、PRO、X1、W GPいずれかの説明図に準じた方法が認められます。※注 アッカーマン設定等の選択が認められます。
★F104ボディについて
◇ F104、F60、MP4-24それぞれのボディパーツおよびF60、MP4-24用前後ウイングの互換は認められます。※F104ボディ用前後ウイング(SP.1382 F104 H部品・リヤウイング、SP.1383 F104 J部品・フロントウイング)の使用は認められません。(申込用紙に記載がある場合を除く)
F104ver2でタミグラ/タミチャレに参加する機会が増えるので2012年3月改定版 車両規則の追記事項を確認してみました。
車両規則の追記事項2012-1★:新設および改定、☆:既存に追加 (2012.03 改定)http://www.tamiya.com/japan/cms/tamiyagpregulation/591
サーキットでいくつか教えてもらった禁止事項について、気になったので確認してみました。
1.TB-03Dアルミモータースペーサーの使用について
過去、OP.1129 TB-03Dアルミモータースペーサーの使用は認められませんでしたが3/24大会より認められるようになりました。
2.ボディ: 別体サイドポンツーン部品の有無について
別体のサイドポンツーン部品がないとレギュレーション違反という意見がありました。公式には、”申込用紙に指定がある場合を除き、別体サイドポンツーン部品を取付けない仕様も認められます。”とのこと。過去、申込用紙に指定があったか否か、私はわかりませんが今後参加する場合は確認するようにしたいと思います。
-------以下、抜粋です-------
以下、3/24大会より適用となります。
F104シャーシ関連
★F104W GP付属パーツなどについて
◇ F104W GPシャーシに付属するパーツなどをF104シャーシ各車に使用することは認められます。
★F104X1付属パーツなどについて
◇ F104X1シャーシに付属するパーツなどをF104シャーシ各車に使用することは認められます(OP.1129 TB-03Dアルミモータースペーサーの使用も各車認められます)。
★F104組立方法について
◇ F104シャーシの組立に関して、F104、PRO、X1、W GPいずれかの説明図に準じた方法が認められます。※注 アッカーマン設定等の選択が認められます。
★F104ボディについて
◇ F104、F60、MP4-24それぞれのボディパーツおよびF60、MP4-24用前後ウイングの互換は認められます。※F104ボディ用前後ウイング(SP.1382 F104 H部品・リヤウイング、SP.1383 F104 J部品・フロントウイング)の使用は認められません。(申込用紙に記載がある場合を除く)
★F104シャーシ関連 ※ F104 取り消し線部分につき、3/24大会以降適用されません。
◇ F104対応のOPパーツが使用可能です。
◇ ステアリングサーボ、サーボホーンは説明図に準じた取付け方法のみ認められます。
(※サーボホーン、アップライトのピロボールの向きを変えるなどは説明図に無い取付け方法となり、認められません。)
◇ F5部品を取り外すことは認められません。
◇ ダンパー、スプリングを取り外すことは認められません。
◇ OP.1129 TB-03Dアルミモータースペーサーの使用は認められません。(ただし、F104X1付属パーツは可)
◇ スポンジタイヤをホイールへ装着する際、耐熱両面テープなどを過度に使用し、タイヤの直径を大きくする行為は認められません。
◇ F104対応のOPパーツが使用可能です。
◇ ステアリングサーボ、サーボホーンは説明図に準じた取付け方法のみ認められます。
(※サーボホーン、アップライトのピロボールの向きを変えるなどは説明図に無い取付け方法となり、認められません。)
◇ F5部品を取り外すことは認められません。
◇ ダンパー、スプリングを取り外すことは認められません。
◇ OP.1129 TB-03Dアルミモータースペーサーの使用は認められません。(ただし、F104X1付属パーツは可)
◇ スポンジタイヤをホイールへ装着する際、耐熱両面テープなどを過度に使用し、タイヤの直径を大きくする行為は認められません。
F104用ボディについて
◇ インダクションポットやサイドポンツーンの穴あけは認められません。
◇ 申込用紙に指定がある場合を除き、別体サイドポンツーン部品を取付けない仕様も認められます。
◇ ディテールアップのため性能に影響が無い自作物の追加は認められます。ただし、走行中に外れないよう処理を行うか、走行時には外すなどの対策を施すことが必要です。
◇ 自作ボディは認められません。
◇ インダクションポットやサイドポンツーンの穴あけは認められません。
◇ 申込用紙に指定がある場合を除き、別体サイドポンツーン部品を取付けない仕様も認められます。
◇ ディテールアップのため性能に影響が無い自作物の追加は認められます。ただし、走行中に外れないよう処理を行うか、走行時には外すなどの対策を施すことが必要です。
◇ 自作ボディは認められません。
2012年9月19日水曜日
9月23日(日)はスタワン タミチャレに出ます
こんにちは、イマイットです。
みなさん、3連休はどんな感じでしたか?
ぼくは金曜夜から会社に泊まりこみ徹夜で資料作成、翌日早朝に3時間くらい寝て土曜日は1日中、夜中の12時まで資料作成で一時帰宅。翌日曜日、朝10:00から続きの仕事にとりかかりそのまま月曜日まで会社に泊まりこみ徹夜作業で夜12時ころ仕事が終わり、そのまま顧客からの連絡待ち状態で待機、火曜日の早朝3:00ころに開放されてやっと帰宅できて今日は昼ころまで寝てました。
そんな週末でした。。。
で、平日もラジコンさわれなくてなんにも進んでないのですが今日は時間が取れたので9月23日(日)に参加を予定しているスタワン タミチャレの準備を始めました。
今回のスタワン タミチャレはM5クラスとF104クラスのダブルエントリーです。M5クラスは谷田部のレースで若干復調の感触をつかみつつあるM05。今回は新品タイヤを使うので事前にテストしたいのとダンパーのセットを多少あたらしくしてみるつもりなのでこちらもテストしてみたいところです。
F104は前回突貫工事で組み立てて谷田部タミチャレでシェイクダウンレースしたあといくつかの課題が見つかったので修正して次のレースに参加するつもりでした。
とりあえずM05のタイヤ貼り。手持ちでまともなタイヤがないのでやむを得ず貼ります。今回は前後Sグリップでいくつもりです。
それから写真にある部品、F104ver2をバージョンアップするためのものです。
チタンコートのキングピン、モーターマウントのカーボンアッパーブレース、それからTB-03Dアルミモータースペーサーです。
■F104ver2
谷田部シェイクダウンのとき、tako3から指摘されたのが左右の重量バランスと強めのバンプアウト、それからフロントサスの渋さです。
左右の重量バランスですが、フロントは左が重く、リヤは右が重い状態でした。
前回のF104ver2はこちら。
左サイド、アンプの上にでかいコンデンサーがのっており、バッテリーのケーブルも左から、アンプと配線もやっつけで搭載したので比較的シャーシ左側に重量が偏っています。
モーターはモーターマウントに直接とりつけていて、ブラシアンプは短いので右側に重量バランスが偏っています。リヤの右が重い原因の一つです。
今回、フロントのバランスを取るためにアンプに付けていたコンデンサーを外しバッテリーケーブルは右から回すように取り回し変更。アンプのケーブル系も極力内側に寄せてシャーシ左側に偏らないようにしました。アンプもギリギリまで内側に寄せて搭載しています。受信機側には5gのウェイト。これでだいぶフロントのバランスは改善しました。
サーボとアンプの配線もうまく収められて前回より格段にすっきりしました。全体的にスリムなシャーシなので収まりがよくなるとまずますかっこよくなりますね。
リヤはTB-03Dアルミモータースペーサーでモーターを中心に寄せることで改善。この部品はタミグラ/タミチャレのレギュレーションでの扱いがわからなかったので調べてみたところ使ってもOKでした。
> OP.1129 TB-03Dアルミモータースペーサーの使用も各車認められます
http://www.tamiya.com/japan/cms/tamiyagpregulation/591-2009-07-10-04-27-01.html
それから写真にあるように前回売り切れてて組み込めなかったモーターマウントのカーボンアッパーブレースも組み込みました。いらないと思ってたんですけど売ってたのでなんとなくかっこいいかなと思って付けてみました。
フロントサスはチタンコートのキングピンを投入したのですが左フロントのゴリゴリが直りません。ドリルにキングピンをかませてサスボールの内側を研磨したのですが改善せず。めんどくさいのでローフリクションサスボールは交換してみるつもりです。
あとは前回はバッテリーストッパーを使っていましたが次回からはバッテリーストッパー廃止しようとおもってはずしておきました。シャーシをしならせるため。
バッテリーはグラステープでとめてます。
写真にありますが、アッパーアームの後ろ側にバッテリーストッパーを止めるためのカーボン版が共締めになっています。これが2mmのカーボン版ですが、次回からバッテリーストッパーを廃止しようと思ってるのでこのカーボン版も外して、今はかわりに2mmのスペーサーをはさんで取り付けています。
見た目もすっきりしてバッテリーの配線も取り回ししやすくなって良い感じです。
そんな感じで、割と良い感じになったのでかなり満足しちゃってます。まだテストもしてないのに・・。
みなさん、3連休はどんな感じでしたか?
ぼくは金曜夜から会社に泊まりこみ徹夜で資料作成、翌日早朝に3時間くらい寝て土曜日は1日中、夜中の12時まで資料作成で一時帰宅。翌日曜日、朝10:00から続きの仕事にとりかかりそのまま月曜日まで会社に泊まりこみ徹夜作業で夜12時ころ仕事が終わり、そのまま顧客からの連絡待ち状態で待機、火曜日の早朝3:00ころに開放されてやっと帰宅できて今日は昼ころまで寝てました。
そんな週末でした。。。
で、平日もラジコンさわれなくてなんにも進んでないのですが今日は時間が取れたので9月23日(日)に参加を予定しているスタワン タミチャレの準備を始めました。
今回のスタワン タミチャレはM5クラスとF104クラスのダブルエントリーです。M5クラスは谷田部のレースで若干復調の感触をつかみつつあるM05。今回は新品タイヤを使うので事前にテストしたいのとダンパーのセットを多少あたらしくしてみるつもりなのでこちらもテストしてみたいところです。
F104は前回突貫工事で組み立てて谷田部タミチャレでシェイクダウンレースしたあといくつかの課題が見つかったので修正して次のレースに参加するつもりでした。
とりあえずM05のタイヤ貼り。手持ちでまともなタイヤがないのでやむを得ず貼ります。今回は前後Sグリップでいくつもりです。
それから写真にある部品、F104ver2をバージョンアップするためのものです。
チタンコートのキングピン、モーターマウントのカーボンアッパーブレース、それからTB-03Dアルミモータースペーサーです。
■F104ver2
谷田部シェイクダウンのとき、tako3から指摘されたのが左右の重量バランスと強めのバンプアウト、それからフロントサスの渋さです。
左右の重量バランスですが、フロントは左が重く、リヤは右が重い状態でした。
前回のF104ver2はこちら。
左サイド、アンプの上にでかいコンデンサーがのっており、バッテリーのケーブルも左から、アンプと配線もやっつけで搭載したので比較的シャーシ左側に重量が偏っています。
モーターはモーターマウントに直接とりつけていて、ブラシアンプは短いので右側に重量バランスが偏っています。リヤの右が重い原因の一つです。
今回、フロントのバランスを取るためにアンプに付けていたコンデンサーを外しバッテリーケーブルは右から回すように取り回し変更。アンプのケーブル系も極力内側に寄せてシャーシ左側に偏らないようにしました。アンプもギリギリまで内側に寄せて搭載しています。受信機側には5gのウェイト。これでだいぶフロントのバランスは改善しました。
サーボとアンプの配線もうまく収められて前回より格段にすっきりしました。全体的にスリムなシャーシなので収まりがよくなるとまずますかっこよくなりますね。
リヤはTB-03Dアルミモータースペーサーでモーターを中心に寄せることで改善。この部品はタミグラ/タミチャレのレギュレーションでの扱いがわからなかったので調べてみたところ使ってもOKでした。
> OP.1129 TB-03Dアルミモータースペーサーの使用も各車認められます
http://www.tamiya.com/japan/cms/tamiyagpregulation/591-2009-07-10-04-27-01.html
それから写真にあるように前回売り切れてて組み込めなかったモーターマウントのカーボンアッパーブレースも組み込みました。いらないと思ってたんですけど売ってたのでなんとなくかっこいいかなと思って付けてみました。
フロントサスはチタンコートのキングピンを投入したのですが左フロントのゴリゴリが直りません。ドリルにキングピンをかませてサスボールの内側を研磨したのですが改善せず。めんどくさいのでローフリクションサスボールは交換してみるつもりです。
あとは前回はバッテリーストッパーを使っていましたが次回からはバッテリーストッパー廃止しようとおもってはずしておきました。シャーシをしならせるため。
バッテリーはグラステープでとめてます。
写真にありますが、アッパーアームの後ろ側にバッテリーストッパーを止めるためのカーボン版が共締めになっています。これが2mmのカーボン版ですが、次回からバッテリーストッパーを廃止しようと思ってるのでこのカーボン版も外して、今はかわりに2mmのスペーサーをはさんで取り付けています。
見た目もすっきりしてバッテリーの配線も取り回ししやすくなって良い感じです。
そんな感じで、割と良い感じになったのでかなり満足しちゃってます。まだテストもしてないのに・・。
2012年9月11日火曜日
2012/09/9 イエサブ スタ1カップ2012上半期シリーズ 第6戦
こんにちは、イマイットです。
2012年9月9日 イエサブ スタ1カップ2012上半期シリーズ 第5戦に参加してきました。
みぞれさんへ
今回も510ブル君がんばってくれましたよ~
予選3位、決勝3位で表彰台にのせてくれました!ありがとうございます!このボディでバリバリ走ってるとシビれる人多いみたいで結構声かけてもらえます。そういうところも楽しさ倍増の良いボディです。ちなみにタミヤS800と比べても十グラムの単位で軽いボディです。別体パーツついてるしシューグー補強してるのに驚きです。
■結果
Mバトル
10台参加 予選3位 決勝Aメイン 3位
BL-LIGHTクラス
13台参加 予選5位 決勝Aメイン リタイヤ
■
半年かけて競ってきたシリーズ戦も最終戦。ぼくにとってデビュー戦となった前回はGTスポーツクラスチャンプという素晴らしい結果だっただけに今回のシリーズはクラスを変えてチャンプに再チャレンジしました。
しかし序盤こそ他車とくらべてアドバンテージがあったものの次第に他車が仕上がってくるにつけ優勝争いからは遠ざかっていきました。それに対してななたくちゃんは絶対的なスピードでおとっている場合でもクレバーな戦略でシリーズ戦を戦い抜き、見事BL-LIGHTクラスチャンプを獲得!念願の3ヶ月フリーパスをゲットです。なかなかこしゃくな奴です(笑
ぼくの今シーズンの結果はというと、BL-LIGHTクラスはシリーズ3位。Mバトルクラスもシリーズ3位という結果になりました。
スタワンのシリーズ戦ではシリーズ1位は3ヶ月フリーパス、2位は2ヶ月フリーパス、3位は1ヶ月のフリーパスが贈られます。しかも複数のクラスでゲットしたパスは、期間をずらして連結してもらえるので、今回ぼくは2ヶ月フリーパスをもらえることになります。半年がんばってきたのでなかなか感慨深いです。また次のシリーズ戦も入賞めざしてがんばりたいと思います。
腕に覚えのある人は、スタワンのシリーズ戦に挑戦するといいと思いますよ。こんな豪華章典をくれるサーキットはなかなかないんじゃないかと思いますんで。
■
シーズンも終わったのでちょっと車のことを書きます。
今回、M06は熱対策でファンを搭載して走りました。ちょうどモーター上部のスタビホルダー部に30mmファンがぴったり乗せられるのでボルトオンで搭載してます。でも、この場所、振動があるのか予選2回、決勝1回、すべてファンの配線がきれてファンが動かなくなってしまいました。ツーリングだと数ヶ月安定して動作しているYRのハイスピードファンなのできっとM06のリヤオーバーハングは振動するんじゃないかと思ってます。もう少し検証が必要な感じ。そうこうしてるうちに気温は下がっていきファンも必要なくなってしまう気もしますが。
416はみなさんのアドバイスにしたがって引き続き育てています。今回はアッカーマン3mm、バンプアウトはナックルピロボール下0.5mm、オイル アソシ30、スプリングF HPIピンク、R HPIシルバー、タイヤはSOREX36、インナーはヨコモ39Mを使いました。
ネタバレになってきてるので言うとバッテリーはTurnigy nano-tech 6000mah 2S2P 65~130C Hardcase Lipo Packを使ってます。6600も持ってて、前回のレースでは6600使いましたがいまひとつパンチがないような気がしてななたくちゃんとレース後にテストしたりしてました。ななたくちゃんの情報によれば6.6より6.0の方が負荷時の放電電圧が高いみたいです。納得です。ちなみにハイペリオンで内部抵抗測ると6.0は2mΩです。手持ちの中ではもっとも低かったです。
416はストレート入り口の高速コーナー出口付近でオーバーステア気味の挙動に悩まされていましたが、今回のセットで多少マシになった感じ。でもレース中はまだ収まっていませんでした。予選は16周に入れず15周3分0秒で5番手。スピードも少々たりず、コーナーリングの安定性もトップ3には及ばない感じでした。決勝レースでは中盤からスタートして前後を抑えられた状態に我慢ができずインにヒット→Cハブを破損してリタイヤという結果に。T元さんから”リタイヤしたら戦えないんですよ”と、お言葉いただいてしまいました。反省・・。
レース後にフロントのスキッドがサスマウント下 F0mm/R0.5mmのアンチダイブ設定になってることに気づいてF0.5mm/R0.5mmに戻したらストレート入り口のまき気味挙動も収まってさらに良い動きに。だいぶ変態セットから普通セットに戻ってきた感じなのかもしれません。まだ修行は続きます。
■おまけ
ぴん朗さん、F104ver2いっちゃいました。1日走行券付き、秘密のサービスもいろいろあったとか・・
お仲間ふえてうれしいです!
これでver2はシュウ様、イマイット、ぴん朗さんと徐々に増えてきてますが、次回タミチャレに間に合わせるのか、見送るのか?!(笑
あ、それとこの日、いちばんのハイライトはレース後の、しかも最後の最後、ラストのじゃんけん大会にやってきました。
1ヶ月走行券+LRP6700!
マジでこれ、じゃんけん勝ち残っていただいちゃいました。なんて運がついてるんだ~ありがとうございます。ちまたではぼくのことを”タダでは帰らない男”と呼んでます(笑
このLRP6700はスタワンでは速いといわれているバッテリーです。もちろんこれは次回のレースで使っちゃいますよ。内部抵抗は1mΩでTurnigy nano-tech 6.0よりさらに低く、おどろきました。これは速そうです。
ということでシーズン戦の章典で2ヶ月フリーパス、じゃんけん大会の章典で1ヶ月フリーパスいただいちゃったのでまたもや3ヶ月フリーパスということになっちゃいました。
スタワンの皆様、ありがとうございます。
つぎのシーズンもがんばってフル参戦していくつもりなのでまたよろしくおねがいします。いまF1を準備してるので次のレースではスケールツーリング、Mシャーシ、F1のトリプルでいってみるつもりです。GT500も興味あるし、お誘いいただいていて本当にやりたいのですが今の時点でも手を広げすぎの感があるのでもう少し検討ということで。やすいシャーシの出物でもあればやるかもしれませんが。だれかありませんかね~GT500の中古。ということで今シーズンもいっしょにレース参加していただいた皆様、ありがとうございました。
■動画
2012/9/9 イエローサブマリンスタジアム1 月例レース スタ1GP決勝
2011年度のスポマンチャンプであり、2012年度全日本オープンクラス 総合2位をゲットした小指選手の凱旋レースとなりました。見事、TQ&WIN。まじで今度サインもらおう・・
2012年9月9日 イエサブ スタ1カップ2012上半期シリーズ 第5戦に参加してきました。
みぞれさんへ
今回も510ブル君がんばってくれましたよ~
予選3位、決勝3位で表彰台にのせてくれました!ありがとうございます!このボディでバリバリ走ってるとシビれる人多いみたいで結構声かけてもらえます。そういうところも楽しさ倍増の良いボディです。ちなみにタミヤS800と比べても十グラムの単位で軽いボディです。別体パーツついてるしシューグー補強してるのに驚きです。
■結果
Mバトル
10台参加 予選3位 決勝Aメイン 3位
BL-LIGHTクラス
13台参加 予選5位 決勝Aメイン リタイヤ
■
半年かけて競ってきたシリーズ戦も最終戦。ぼくにとってデビュー戦となった前回はGTスポーツクラスチャンプという素晴らしい結果だっただけに今回のシリーズはクラスを変えてチャンプに再チャレンジしました。
しかし序盤こそ他車とくらべてアドバンテージがあったものの次第に他車が仕上がってくるにつけ優勝争いからは遠ざかっていきました。それに対してななたくちゃんは絶対的なスピードでおとっている場合でもクレバーな戦略でシリーズ戦を戦い抜き、見事BL-LIGHTクラスチャンプを獲得!念願の3ヶ月フリーパスをゲットです。なかなかこしゃくな奴です(笑
ぼくの今シーズンの結果はというと、BL-LIGHTクラスはシリーズ3位。Mバトルクラスもシリーズ3位という結果になりました。
スタワンのシリーズ戦ではシリーズ1位は3ヶ月フリーパス、2位は2ヶ月フリーパス、3位は1ヶ月のフリーパスが贈られます。しかも複数のクラスでゲットしたパスは、期間をずらして連結してもらえるので、今回ぼくは2ヶ月フリーパスをもらえることになります。半年がんばってきたのでなかなか感慨深いです。また次のシリーズ戦も入賞めざしてがんばりたいと思います。
腕に覚えのある人は、スタワンのシリーズ戦に挑戦するといいと思いますよ。こんな豪華章典をくれるサーキットはなかなかないんじゃないかと思いますんで。
■
シーズンも終わったのでちょっと車のことを書きます。
今回、M06は熱対策でファンを搭載して走りました。ちょうどモーター上部のスタビホルダー部に30mmファンがぴったり乗せられるのでボルトオンで搭載してます。でも、この場所、振動があるのか予選2回、決勝1回、すべてファンの配線がきれてファンが動かなくなってしまいました。ツーリングだと数ヶ月安定して動作しているYRのハイスピードファンなのできっとM06のリヤオーバーハングは振動するんじゃないかと思ってます。もう少し検証が必要な感じ。そうこうしてるうちに気温は下がっていきファンも必要なくなってしまう気もしますが。
416はみなさんのアドバイスにしたがって引き続き育てています。今回はアッカーマン3mm、バンプアウトはナックルピロボール下0.5mm、オイル アソシ30、スプリングF HPIピンク、R HPIシルバー、タイヤはSOREX36、インナーはヨコモ39Mを使いました。
ネタバレになってきてるので言うとバッテリーはTurnigy nano-tech 6000mah 2S2P 65~130C Hardcase Lipo Packを使ってます。6600も持ってて、前回のレースでは6600使いましたがいまひとつパンチがないような気がしてななたくちゃんとレース後にテストしたりしてました。ななたくちゃんの情報によれば6.6より6.0の方が負荷時の放電電圧が高いみたいです。納得です。ちなみにハイペリオンで内部抵抗測ると6.0は2mΩです。手持ちの中ではもっとも低かったです。
416はストレート入り口の高速コーナー出口付近でオーバーステア気味の挙動に悩まされていましたが、今回のセットで多少マシになった感じ。でもレース中はまだ収まっていませんでした。予選は16周に入れず15周3分0秒で5番手。スピードも少々たりず、コーナーリングの安定性もトップ3には及ばない感じでした。決勝レースでは中盤からスタートして前後を抑えられた状態に我慢ができずインにヒット→Cハブを破損してリタイヤという結果に。T元さんから”リタイヤしたら戦えないんですよ”と、お言葉いただいてしまいました。反省・・。
レース後にフロントのスキッドがサスマウント下 F0mm/R0.5mmのアンチダイブ設定になってることに気づいてF0.5mm/R0.5mmに戻したらストレート入り口のまき気味挙動も収まってさらに良い動きに。だいぶ変態セットから普通セットに戻ってきた感じなのかもしれません。まだ修行は続きます。
■おまけ
ぴん朗さん、F104ver2いっちゃいました。1日走行券付き、秘密のサービスもいろいろあったとか・・
お仲間ふえてうれしいです!
これでver2はシュウ様、イマイット、ぴん朗さんと徐々に増えてきてますが、次回タミチャレに間に合わせるのか、見送るのか?!(笑
あ、それとこの日、いちばんのハイライトはレース後の、しかも最後の最後、ラストのじゃんけん大会にやってきました。
1ヶ月走行券+LRP6700!
マジでこれ、じゃんけん勝ち残っていただいちゃいました。なんて運がついてるんだ~ありがとうございます。ちまたではぼくのことを”タダでは帰らない男”と呼んでます(笑
このLRP6700はスタワンでは速いといわれているバッテリーです。もちろんこれは次回のレースで使っちゃいますよ。内部抵抗は1mΩでTurnigy nano-tech 6.0よりさらに低く、おどろきました。これは速そうです。
ということでシーズン戦の章典で2ヶ月フリーパス、じゃんけん大会の章典で1ヶ月フリーパスいただいちゃったのでまたもや3ヶ月フリーパスということになっちゃいました。
スタワンの皆様、ありがとうございます。
つぎのシーズンもがんばってフル参戦していくつもりなのでまたよろしくおねがいします。いまF1を準備してるので次のレースではスケールツーリング、Mシャーシ、F1のトリプルでいってみるつもりです。GT500も興味あるし、お誘いいただいていて本当にやりたいのですが今の時点でも手を広げすぎの感があるのでもう少し検討ということで。やすいシャーシの出物でもあればやるかもしれませんが。だれかありませんかね~GT500の中古。ということで今シーズンもいっしょにレース参加していただいた皆様、ありがとうございました。
■動画
2012/9/9 イエローサブマリンスタジアム1 月例レース スタ1GP決勝
2011年度のスポマンチャンプであり、2012年度全日本オープンクラス 総合2位をゲットした小指選手の凱旋レースとなりました。見事、TQ&WIN。まじで今度サインもらおう・・
nakalog
こんにちは、イマイットです。
しばらく車のラジコンから遠ざかっておられたようですが、なっかーさんが復活されているようです。
http://nakker.cocolog-nifty.com/blog/
耐久レースにテクトロが参加されているという話は伺っていたのですが、GT500でチャンス埼玉店のレースにも参加されているようです。なっかーさんがやってるとなるとGT500やりたくなってきますね。なによりブログ更新いただいているのがありがたいです。なっかーさんはノウハウの宝庫ですから。
しかもブログ読んでて気づいたのは9月30日のスタワンGT500耐久にテクトロが参戦するとのこと。
スタワン最速の耐久チーム レッドブルAとテクトロは、8月19日にMACH1で行われた8時間耐久レース キャノンボールで対決してますが、結果はレッドブルAの優勝。
こんどのレースはシジキさん、ハットリさん、なっかーさんのテクトロフルメンバーのようなので、スタワン最速耐久チーム レッドブルAとの直接対決がどうなるか。ぼくは非常に楽しみ。
ぼくはななたくちゃんのお誘いをことわって参加しない方向なんですが・・
しばらく車のラジコンから遠ざかっておられたようですが、なっかーさんが復活されているようです。
http://nakker.cocolog-nifty.com/blog/
耐久レースにテクトロが参加されているという話は伺っていたのですが、GT500でチャンス埼玉店のレースにも参加されているようです。なっかーさんがやってるとなるとGT500やりたくなってきますね。なによりブログ更新いただいているのがありがたいです。なっかーさんはノウハウの宝庫ですから。
しかもブログ読んでて気づいたのは9月30日のスタワンGT500耐久にテクトロが参戦するとのこと。
スタワン最速の耐久チーム レッドブルAとテクトロは、8月19日にMACH1で行われた8時間耐久レース キャノンボールで対決してますが、結果はレッドブルAの優勝。
こんどのレースはシジキさん、ハットリさん、なっかーさんのテクトロフルメンバーのようなので、スタワン最速耐久チーム レッドブルAとの直接対決がどうなるか。ぼくは非常に楽しみ。
ぼくはななたくちゃんのお誘いをことわって参加しない方向なんですが・・
2012年9月7日金曜日
なにやらかっこいいものが・・・ : フォルクスワーゲン ゴルフ24
こんにちは、イマイットです。
タミヤさんの新製品一覧を見ていたら、なにやらかっこいいボディが・・
GTIみたいですね。
これは走行性能は別にして、かっこいい~
FF03に乗せてみたいかも・・
→調べたらゴルフ24って四駆なんですね。R32みたいな感じですね。
あと、気になったのは
OP.1418 シリコンデフオイル #500000
と
OP.1419 シリコンデフオイル #1000000
の2つ。
とうとうタミヤさんからギヤデフに使える固いオイルが出るってことですかね。これまでは10万番までしかなかったところ、50万番と100万番の2種。これは要チェックですね。
ところでFF03のギヤデフって単体で出てないですよね?ギヤボックスだけ出たきがするんですけど。FF03のギヤデフも出たら組みたいと思って待ってるんですけどね~
タミヤさんの新製品一覧を見ていたら、なにやらかっこいいボディが・・
GTIみたいですね。
これは走行性能は別にして、かっこいい~
FF03に乗せてみたいかも・・
→調べたらゴルフ24って四駆なんですね。R32みたいな感じですね。
あと、気になったのは
OP.1418 シリコンデフオイル #500000
と
OP.1419 シリコンデフオイル #1000000
の2つ。
とうとうタミヤさんからギヤデフに使える固いオイルが出るってことですかね。これまでは10万番までしかなかったところ、50万番と100万番の2種。これは要チェックですね。
ところでFF03のギヤデフって単体で出てないですよね?ギヤボックスだけ出たきがするんですけど。FF03のギヤデフも出たら組みたいと思って待ってるんですけどね~
2012年9月4日火曜日
TA06をバージョンアップしようと思います
こんにちは、イマイットです。
最近、わりと好調にはしってくれるTA06。
はじめてTA06を導入したのは2011年7月でした。
http://mini-z2008.blogspot.jp/2011/07/ta-0623.html
もう1年以上経つんですねー
TA05をスタワンタミチャレ用に組み、走らせたところボロ負けし、そのときの決勝Aメインで優勝したTA06の走りに魅了されて導入したシャーシです。(ちなみにそのときの優勝はtako3です)
導入して以来、オプション最小投入で走らせてきた車ですがもうこれ以上は速くならない気がしています。
とくに最近気になっているのは微妙なブレ。これまでは気にならなかったのであんまりいじってませんでしたが足回りのふにゃふにゃ加減がよくないように思ってます。足回りをかっちりしあげたら、コーナーリング中にラインがブレたりして安心してインを詰められないとか、パイロンを踏んでコケたりというのも減るんじゃないかと。
すべてのプラパーツはTA06PROキットの標準ですから、バルク、サスアーム、アップライト、スチフナー、ギヤボックスなどをカーボン混入に、サーボセイバーもアルミ化してかっちり感をだそうかと。
バージョンアップしたらどこかのカーペットコースいってテストしたいと思います。今月は谷田部の50%オフチケットがあるので、谷田部のスポーツコースにでも行くか、チャンス埼玉店行くか、レジャラン行くか、という感じです。
まぁそのまえにスタワンシリーズ戦に向けて416のバージョンアップをしないといけないんですけどね。
最近、わりと好調にはしってくれるTA06。
はじめてTA06を導入したのは2011年7月でした。
http://mini-z2008.blogspot.jp/2011/07/ta-0623.html
もう1年以上経つんですねー
TA05をスタワンタミチャレ用に組み、走らせたところボロ負けし、そのときの決勝Aメインで優勝したTA06の走りに魅了されて導入したシャーシです。(ちなみにそのときの優勝はtako3です)
導入して以来、オプション最小投入で走らせてきた車ですがもうこれ以上は速くならない気がしています。
とくに最近気になっているのは微妙なブレ。これまでは気にならなかったのであんまりいじってませんでしたが足回りのふにゃふにゃ加減がよくないように思ってます。足回りをかっちりしあげたら、コーナーリング中にラインがブレたりして安心してインを詰められないとか、パイロンを踏んでコケたりというのも減るんじゃないかと。
すべてのプラパーツはTA06PROキットの標準ですから、バルク、サスアーム、アップライト、スチフナー、ギヤボックスなどをカーボン混入に、サーボセイバーもアルミ化してかっちり感をだそうかと。
バージョンアップしたらどこかのカーペットコースいってテストしたいと思います。今月は谷田部の50%オフチケットがあるので、谷田部のスポーツコースにでも行くか、チャンス埼玉店行くか、レジャラン行くか、という感じです。
まぁそのまえにスタワンシリーズ戦に向けて416のバージョンアップをしないといけないんですけどね。
2012年9月3日月曜日
2012/09/02(日) 谷田部アリーナ タミヤチャレンジカップ
こんにちは、イマイットです。
2012/09/02(日) 谷田部アリーナ タミヤチャレンジカップに参加してきました。
この日はいつものGTCクラス、M5に加えてF104verⅡを加えてのトリプルエントリーしました。
シェイクダウンのF104verⅡ、充電済みバッテリーで走り出した朝一の走行から快走してくれました。あらためてF104走らせて見ましたけど軽快感があって気持ちよかった~
verⅡの注目度も高かったと思います。
この日の谷田部のタミチャレは大盛況でした。いつも通り、なんとかAメインに残るためにギリギリの予選になりました。
■レース
GTC
39名エントリー 予選 10位
決勝Aメイン 9位
F104
14名出走 予選 6位
決勝Aメイン 7位
M5
20名出走 予選 10位
決勝Aメイン 10位
レース全体を通してうれしかったのは参加した3カテゴリーでトリプルAメインをなんとか確保できたこと。
GTC
最近、好調な良い子なので心配なかったTA06です。タイヤは1日とおして中古を使用。新品投入すれば楽なのかは不明ですがグリップは高いので問題ないという判断でした。朝一からのセット変更はキャンバーのみ。朝一はグリップ感がうすかったので練習からキャンバーを前後2度、予選2回目あたりからはグリップも十分だったのでキャンバー1.5度で。予選1回目は4位という好タイムをマーク、予選2回目以降、他車がタイムアップをしてくる中で19周入れれば上位という状況で2度ひっくり返って18周3分0秒という予選タイム。19周を逃しぎりぎりAメインという結果でした。決勝では速さを出せずトップ争いの邪魔だけしないように意識して走行してました。
F104
こちらもシェイクダウンだというのに好調で良い子でした。シェイクダウンで予選6位という結果には大満足です。左右バランス、リヤのサスの調整、各部のネジ緩みなど、今後多少修正していこうかなという程度で全体としては一番たのしめました。ぼく的に、verⅡは”あり”だと思います。
M5
この日一番の修行となってしまったかつての得意カテゴリー、M05。走行距離も伸びて痛んでいる部分もおおく、スタワンのハイサイド路面向けにセットした内容がバランスをくずしている理由かも。各リンクを説明書セットに見直して予選にのぞみましたがぴくつく割りに曲がらないという状況で良くなく、ぐっちーさんの車を参考にアンプ搭載場所の変更、フロント周りをRa用新品に交換など対策をすすめていきました。1日をとおしてピットが近かったぐっちーさん、A澤さんからアドバイスもらいながらすすめて少しづつよくなったと思います。ありがとうございました。途中、リヤグリップがうすかったのでタイヤ新品投入も決勝はマキマキ、決勝終了後にタイヤをみたらMグリップと思って急いで組んだタイヤがなんとSグリップだったという痛恨のミスもあって痛いレースでしたが、上向きの傾向をみつけたので少しカーペット路面用に走らせてセット見直していくつもりです。
■
谷田部ではレース後に他のドライバーの車をやらせてもらえる機会があるのも最近楽しみの1つで、この日はぐっちーさん、U田さん、F井さんなどの車をやらせてもらうことができました。みなさん、初期からの曲がりこみや切り増したあとの曲がりこみがスムーズでライントレースがかなり楽に仕上がってる印象。ぼくの車も前よりだいぶよくなったけどまだよくなる余地があります。近いうちにカーペット路面でセッティングでもやってみようかと思います。
■
参加された皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。
※今日はシェイクダウンやら修行だったM05のこともあってレースに集中していたため動画はお休みですm(_ _)m
2012/09/02(日) 谷田部アリーナ タミヤチャレンジカップに参加してきました。
この日はいつものGTCクラス、M5に加えてF104verⅡを加えてのトリプルエントリーしました。
シェイクダウンのF104verⅡ、充電済みバッテリーで走り出した朝一の走行から快走してくれました。あらためてF104走らせて見ましたけど軽快感があって気持ちよかった~
verⅡの注目度も高かったと思います。
■レース
GTC
39名エントリー 予選 10位
決勝Aメイン 9位
F104
14名出走 予選 6位
決勝Aメイン 7位
M5
20名出走 予選 10位
決勝Aメイン 10位
レース全体を通してうれしかったのは参加した3カテゴリーでトリプルAメインをなんとか確保できたこと。
GTC
最近、好調な良い子なので心配なかったTA06です。タイヤは1日とおして中古を使用。新品投入すれば楽なのかは不明ですがグリップは高いので問題ないという判断でした。朝一からのセット変更はキャンバーのみ。朝一はグリップ感がうすかったので練習からキャンバーを前後2度、予選2回目あたりからはグリップも十分だったのでキャンバー1.5度で。予選1回目は4位という好タイムをマーク、予選2回目以降、他車がタイムアップをしてくる中で19周入れれば上位という状況で2度ひっくり返って18周3分0秒という予選タイム。19周を逃しぎりぎりAメインという結果でした。決勝では速さを出せずトップ争いの邪魔だけしないように意識して走行してました。
F104
こちらもシェイクダウンだというのに好調で良い子でした。シェイクダウンで予選6位という結果には大満足です。左右バランス、リヤのサスの調整、各部のネジ緩みなど、今後多少修正していこうかなという程度で全体としては一番たのしめました。ぼく的に、verⅡは”あり”だと思います。
M5
この日一番の修行となってしまったかつての得意カテゴリー、M05。走行距離も伸びて痛んでいる部分もおおく、スタワンのハイサイド路面向けにセットした内容がバランスをくずしている理由かも。各リンクを説明書セットに見直して予選にのぞみましたがぴくつく割りに曲がらないという状況で良くなく、ぐっちーさんの車を参考にアンプ搭載場所の変更、フロント周りをRa用新品に交換など対策をすすめていきました。1日をとおしてピットが近かったぐっちーさん、A澤さんからアドバイスもらいながらすすめて少しづつよくなったと思います。ありがとうございました。途中、リヤグリップがうすかったのでタイヤ新品投入も決勝はマキマキ、決勝終了後にタイヤをみたらMグリップと思って急いで組んだタイヤがなんとSグリップだったという痛恨のミスもあって痛いレースでしたが、上向きの傾向をみつけたので少しカーペット路面用に走らせてセット見直していくつもりです。
■
谷田部ではレース後に他のドライバーの車をやらせてもらえる機会があるのも最近楽しみの1つで、この日はぐっちーさん、U田さん、F井さんなどの車をやらせてもらうことができました。みなさん、初期からの曲がりこみや切り増したあとの曲がりこみがスムーズでライントレースがかなり楽に仕上がってる印象。ぼくの車も前よりだいぶよくなったけどまだよくなる余地があります。近いうちにカーペット路面でセッティングでもやってみようかと思います。
■
参加された皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。
※今日はシェイクダウンやら修行だったM05のこともあってレースに集中していたため動画はお休みですm(_ _)m
2012年9月1日土曜日
む~ん、空が白んできたけどなんとか完成・・・
おはようございます、イマイットです。
昨晩から完成に向けて取り組んだF104verⅡが完成しました~
車高測るときかがんだら窓から外が見えて空が白いから、はっ!なんだ!UFOか!?なんて思ってたら朝になってただけでしたww
いやぁやっと完成しました。なかなかかっこいいです。サスもなかなかスムーズだと思います。なぜかフロントの片側だけゴリゴリした感触があるのでここだけもう一回バラしたいと思ってますがあとはだいたいOKな感じです。
F103よりスリムなのにボディ干渉もなくてよく出来てると思いました。
さて走ってくれるでしょうか。シェイクダウンが本番レースっていうのは初めてなので、まぁ気楽にいこうと思います。
谷田部には104verⅡ使いもいるのでセッティング聞いてみようと思います。
昨晩から完成に向けて取り組んだF104verⅡが完成しました~
車高測るときかがんだら窓から外が見えて空が白いから、はっ!なんだ!UFOか!?なんて思ってたら朝になってただけでしたww
いやぁやっと完成しました。なかなかかっこいいです。サスもなかなかスムーズだと思います。なぜかフロントの片側だけゴリゴリした感触があるのでここだけもう一回バラしたいと思ってますがあとはだいたいOKな感じです。
F103よりスリムなのにボディ干渉もなくてよく出来てると思いました。
さて走ってくれるでしょうか。シェイクダウンが本番レースっていうのは初めてなので、まぁ気楽にいこうと思います。
谷田部には104verⅡ使いもいるのでセッティング聞いてみようと思います。
谷田部タミチャレ エントリーしました
こんにちは、イマイットです。
今週末に行われる谷田部タミチャレ。
いまWebエントリーすませました。
http://rc.atx.co.jp/YA_SP/entry/
GTC、F104、M5のトリプル。
忙しくなりそうですけど、あんまり気張らずに楽しみたいと思います。
まだF104verⅡは完成してませんが・・・
これからがんばって完成させたいと思ってます。
ご一緒される皆様、よろぴくおねがいしますm(_ _)m
今週末に行われる谷田部タミチャレ。
いまWebエントリーすませました。
http://rc.atx.co.jp/YA_SP/entry/
GTC、F104、M5のトリプル。
忙しくなりそうですけど、あんまり気張らずに楽しみたいと思います。
まだF104verⅡは完成してませんが・・・
これからがんばって完成させたいと思ってます。
ご一緒される皆様、よろぴくおねがいしますm(_ _)m
登録:
投稿 (Atom)