先日、谷田部でバギー走らせてきたときにとった動画です。
ぶつ切りでほとんど楽しめないですが~
次回はもう少しがんばります。
2010年12月30日木曜日
2010年12月27日月曜日
2010/12/19 フタサンカップ その2
レース後、すっかり燃え尽きモードで、すぐバギーの準備もしなくてはならなかったので写真の整理などやってませんでしたので、”フタサンカップ その2”です。
ちなみに自分のレース結果ですが、
予選 Bメイン 4位
決勝 リタイヤ
でした!
フタサンカップでBメインは自分としては、金星だったのでまぁまぁ満足です。
■
EXPツーリングクラスにエントリーのO選手マシン
京商サーキット ラウンドレースで使用中のTF-6
タカセ選手のアニキのご友人という関係。
京商2000KVモーターを貸していただきました!ありがとうございました。
お礼にレギュレーションのタイヤを全部提供してきました。来年の京商サーキットレースでコントロールタイヤになるかも知れないとのことだったので。
タカセ選手のいつものTA-05IFS。
アカザーさん
TF-5
こちらも京商サーキットのラウンドレースで2010年を走ったマシンだそうです。
パワーソースを含めていつもの仕様だそうです。京商サーキットで普段やってる人にとっては安く上がったレースですね。
☆選手。
もっとバラバラのときとればよかった(笑
自分のマシンです。
TRF415MSXX
フタサンカップの仕様です。
練習走行では良く走ってました。
本番は路面があわず、グリップ感薄い感じでした。
インビテーションクラスの方たち。
有名人いっぱいです。
とりおんブース。
※意図せず、三毛猫さんが写ってます(笑
で、これを買ってしまいました。
セパレートのLipoです。
激安で半額以下、さらに現地で値引きしてもらってラッキーでした。
メロンちゃんこと杉田選手のF1です。
TQ車両。
山積みの賞品たち。
キットもたくさんあります。
もらっても困るようなデカものもあったり・・・
あれはいいなー、なんて物色してたら・・・
この人にあたっちゃいました!!
BD5です!!
この人も似合わないキットがあたってました・・
YOKOMOさん、太っ腹大放出でした!
ちなみに自分のレース結果ですが、
予選 Bメイン 4位
決勝 リタイヤ
でした!
フタサンカップでBメインは自分としては、金星だったのでまぁまぁ満足です。
■
EXPツーリングクラスにエントリーのO選手マシン
京商サーキット ラウンドレースで使用中のTF-6
タカセ選手のアニキのご友人という関係。
京商2000KVモーターを貸していただきました!ありがとうございました。
お礼にレギュレーションのタイヤを全部提供してきました。来年の京商サーキットレースでコントロールタイヤになるかも知れないとのことだったので。
タカセ選手のいつものTA-05IFS。
アカザーさん
TF-5
こちらも京商サーキットのラウンドレースで2010年を走ったマシンだそうです。
パワーソースを含めていつもの仕様だそうです。京商サーキットで普段やってる人にとっては安く上がったレースですね。
☆選手。
もっとバラバラのときとればよかった(笑
自分のマシンです。
TRF415MSXX
フタサンカップの仕様です。
練習走行では良く走ってました。
本番は路面があわず、グリップ感薄い感じでした。
インビテーションクラスの方たち。
有名人いっぱいです。
とりおんブース。
※意図せず、三毛猫さんが写ってます(笑
で、これを買ってしまいました。
セパレートのLipoです。
激安で半額以下、さらに現地で値引きしてもらってラッキーでした。
メロンちゃんこと杉田選手のF1です。
TQ車両。
山積みの賞品たち。
キットもたくさんあります。
もらっても困るようなデカものもあったり・・・
あれはいいなー、なんて物色してたら・・・
この人にあたっちゃいました!!
BD5です!!
この人も似合わないキットがあたってました・・
YOKOMOさん、太っ腹大放出でした!
2010/12/26 谷田部アリーナ(バギー)
2010年12月26日
谷田部アリーナでバギーをやってきました。
谷田部は初めてですが駐車場、ピット、コースどれも広々していて最高の環境でした。
ぜんぜん走れないと思っていたバギーですが、意外と走れることもわかって良い経験になりました。
■
前日まで、メンテナンスのためにバラバラにしたり、メカ積みしたりしていたアルティマRB5。
前日は、限られた時間で朝からメンテナンスしようと早起きしてメカ積みから始めたんですがハンダコテによるまさかのヤケドで、午前中は病院へ。怪我のためにメンテナンスがすすみませんでした。
昼間は家族の買い物などに付き合って、夜からメンテナンス再開。
深夜までかかって、結局メカ積み・ダンパー組まででタイヤは組めず。
しかもお決まりで朝は寝坊です(笑
約束より30分おくれでホリポタさんをピックアップして谷田部へ。
何とか開門前に到着して走行開始。
1パック、1箇所を破損という厳しい洗礼をうけ手持ちパーツも底付き状態へ。
どよーんとしていたところに周囲から救いの手が差し伸べられ、なんとかパーツを融通してもらいながら1日を過ごしました。パーツを融通していただいた方達には感謝しております。ありがとうございました。
結局、フロントCハブ、ナックル、リヤナックルなど合計6箇所破損。
デフの調整やらブレーキの調整などエロタケさんに見てもらってからはジャンプも決まり始めて快調に走れました。
■
エロタケ号
アルティマRB5 SP2 + チームあざらし
ホリポタさんの秘密のバギー(笑
午前中、谷田部入りしてからバラバラにされ、午後には組みあがり、夕方からは良く走るようになってたみたいです。
試走させてもらいましたが、乱暴にジャンプしても破損しなかったし、結構丈夫な車なんじゃないかと思います。
パーツストックの重要性など経験値大幅アップの1日でした。
2011はバギーのスキルも上げたいと思っています。
谷田部アリーナでバギーをやってきました。
谷田部は初めてですが駐車場、ピット、コースどれも広々していて最高の環境でした。
ぜんぜん走れないと思っていたバギーですが、意外と走れることもわかって良い経験になりました。
■
前日まで、メンテナンスのためにバラバラにしたり、メカ積みしたりしていたアルティマRB5。
前日は、限られた時間で朝からメンテナンスしようと早起きしてメカ積みから始めたんですがハンダコテによるまさかのヤケドで、午前中は病院へ。怪我のためにメンテナンスがすすみませんでした。
昼間は家族の買い物などに付き合って、夜からメンテナンス再開。
深夜までかかって、結局メカ積み・ダンパー組まででタイヤは組めず。
しかもお決まりで朝は寝坊です(笑
約束より30分おくれでホリポタさんをピックアップして谷田部へ。
何とか開門前に到着して走行開始。
1パック、1箇所を破損という厳しい洗礼をうけ手持ちパーツも底付き状態へ。
どよーんとしていたところに周囲から救いの手が差し伸べられ、なんとかパーツを融通してもらいながら1日を過ごしました。パーツを融通していただいた方達には感謝しております。ありがとうございました。
結局、フロントCハブ、ナックル、リヤナックルなど合計6箇所破損。
デフの調整やらブレーキの調整などエロタケさんに見てもらってからはジャンプも決まり始めて快調に走れました。
■
エロタケ号
アルティマRB5 SP2 + チームあざらし
ホリポタさんの秘密のバギー(笑
午前中、谷田部入りしてからバラバラにされ、午後には組みあがり、夕方からは良く走るようになってたみたいです。
試走させてもらいましたが、乱暴にジャンプしても破損しなかったし、結構丈夫な車なんじゃないかと思います。
パーツストックの重要性など経験値大幅アップの1日でした。
2011はバギーのスキルも上げたいと思っています。
2010年12月21日火曜日
2010/12/19 フタサンカップ その1
2010年12月19日
フタサンカップに参加してきました。
今回、自分の参加クラスのAメインのときはマーシャルやってたので動画とれませんでした。そのうち、オフィシャル動画もアップされると思います。
スケールクラスには、☆さん、ななたくちゃん、アカザーさんなど自分を含めてみんなBメインにごちゃっとまとまりました(笑
F1クラスはメロンちゃんこと杉田さんがTQ。決勝は2位フィニッシュでした。さすがです。
まずは動画だけアップします。
つかれたので今日はここまで・・
フタサンカップに参加してきました。
今回、自分の参加クラスのAメインのときはマーシャルやってたので動画とれませんでした。そのうち、オフィシャル動画もアップされると思います。
スケールクラスには、☆さん、ななたくちゃん、アカザーさんなど自分を含めてみんなBメインにごちゃっとまとまりました(笑
F1クラスはメロンちゃんこと杉田さんがTQ。決勝は2位フィニッシュでした。さすがです。
まずは動画だけアップします。
つかれたので今日はここまで・・
2010年12月12日日曜日
2010/12/12 京商サーキット:フタサンカップ 公式練習
2010年12月12日
京商サーキットにてフタサンカップ 公式練習に参加してきました。
本来、京商サーキットは京商製の車のみ走行可能ですが今日はフタサンカップの公式練習日なのでタミヤ車でも走行できます。はじめてのサーキットは、駐車場の確保からピットスペースの確保、電源の確保、コースのレイアウトなど未知のことが多いのでドキドキしながらサーキットへ。
■
まがらない症状を抱えたTRF415MSXXです。
迷路に入り込むとラジコンは楽しくありません。
最近、この車をドライブしていて楽しいと思ったことはありませんでしたので、ヤバイ傾向だなーと。
公式練習も気乗りしませんでしたが、何か手を打たないいけないと思って大幅なセット変更を実施。タミヤのサイトにアップしてあった415MSXのセッティングシートをベースに各部の変更を行いました。
そして前日夜2時間だけスタワンでテスト。
しかし、大幅なセット変更にもかかわらず症状に改善が見られないまま、公式練習日を迎えました。
このままだと悲惨な公式練習日になりそうな予感・・・
■
朝一番で到着したので、荷物をおいて開門時刻を待つため荷物を置きにいったところ2番手待ちで荷物を置いている方がいます。そこで並び順などについて質問したところ車の話に進展。
症状を細かく伝えると415MSXXに特有の動作を踏まえて変更すべき点をいくつか教えていただくことができました。
この時点で、今日の目標は教えてもらったところまで車を持っていくこと、に決めました。
■
レイアウトは噂どおり、車にやさしいレイアウト。仕切りは固い材質ですが、適度にゼブラゾーンとおわんがあってコース幅もちょうどよく黒いレコードラインにそって自然なラインでRを描けるとても好印象なレイアウトでした。
はじめての走行でしたが、ほとんどぶつけることなく、車も壊さずに1日走ることができました。
■
荷物を置いてから車で休んでいるとウトウトと眠ってしまいまして・・・
しまった!とおもって荷物のところへ行くとポツンと私の荷物だけが置いてある状態。
すでに皆さんピットを広げて準備に取り掛かっています。
ピットを探してフラフラあるいていると★選手が声をかけてくれました。
1つ分、席を確保しておいてくれているとのこと。
助かりました~ありがとうございます。
この日はナナタク選手と★選手がピットご一緒してくれました。
★選手はTF-5で京商サーキットのラウンドレースに参加しているとのこと。走りなれたレイアウトで良いタイムだしていたようです。
■
練習は1時間の中を複数のカテゴリーに区切って入れ替えで走る方式です。
エキスパートツーリング、F1、スケールクラス、1/12など。
スケールクラスは1時間のうち20分で朝9:00ころから夕方6:00ころまで、休むことなく1時間に1度、20分の走行が回ってきます。
車の仕上がりの確認は1時間に1度の走行で確認するしかありませんので、集中して1走行に1つだけのセット変更を行い繰り返し、ぶつけないように慎重に動きを探っていきます。
朝いただいたアドバイスとナナタク選手のアドバイスをもとにリヤ周りのセット変更を1箇所、フロント周りの変更を2箇所、ウィングのテストを3種類、ギヤ比のテストを2種類の変更を確認。
この集中テストで、夕方には非常に良い動きに変わってきました。
あぶなくセッティング迷子になりそうな入り口にいたので非常に実りある1日となりました。
■
そこで夕方、朝アドバイスをくれた方へ缶コーヒーを持ってお礼に。
すると車を見てくれるとのこと。
ピットに案内して車を見てもらいます。
この方、車を見始めてもすぐにはコメントしません。
5分くらい前から横から車を眺めていましたが、最後に考えられる現状の挙動と変更箇所を3箇所指摘してくれました。
1つはその場で実践可能だったので即変更して再度テストするとまたもや車の動きが激変。
ワッシャー1個の変更だったんですがかなり動きが変わり、もう満足というくらいの動きになりました。
あとはお楽しみの残り2つの課題を残してこの日のテストは終了。
■
レースまで1週間あります。
公式練習はレース前日にもう1度ありますが、この日は参加できない見通しなので、指摘された箇所を含めてバージョンアップして、もう1度スタワンでセット確認の走行をしてからレースに臨むつもりです。
一応、Aメイン入りを目指してがんばります!
京商サーキットにてフタサンカップ 公式練習に参加してきました。
本来、京商サーキットは京商製の車のみ走行可能ですが今日はフタサンカップの公式練習日なのでタミヤ車でも走行できます。はじめてのサーキットは、駐車場の確保からピットスペースの確保、電源の確保、コースのレイアウトなど未知のことが多いのでドキドキしながらサーキットへ。
■
まがらない症状を抱えたTRF415MSXXです。
迷路に入り込むとラジコンは楽しくありません。
最近、この車をドライブしていて楽しいと思ったことはありませんでしたので、ヤバイ傾向だなーと。
公式練習も気乗りしませんでしたが、何か手を打たないいけないと思って大幅なセット変更を実施。タミヤのサイトにアップしてあった415MSXのセッティングシートをベースに各部の変更を行いました。
そして前日夜2時間だけスタワンでテスト。
しかし、大幅なセット変更にもかかわらず症状に改善が見られないまま、公式練習日を迎えました。
このままだと悲惨な公式練習日になりそうな予感・・・
■
朝一番で到着したので、荷物をおいて開門時刻を待つため荷物を置きにいったところ2番手待ちで荷物を置いている方がいます。そこで並び順などについて質問したところ車の話に進展。
症状を細かく伝えると415MSXXに特有の動作を踏まえて変更すべき点をいくつか教えていただくことができました。
この時点で、今日の目標は教えてもらったところまで車を持っていくこと、に決めました。
■
レイアウトは噂どおり、車にやさしいレイアウト。仕切りは固い材質ですが、適度にゼブラゾーンとおわんがあってコース幅もちょうどよく黒いレコードラインにそって自然なラインでRを描けるとても好印象なレイアウトでした。
はじめての走行でしたが、ほとんどぶつけることなく、車も壊さずに1日走ることができました。
■
荷物を置いてから車で休んでいるとウトウトと眠ってしまいまして・・・
しまった!とおもって荷物のところへ行くとポツンと私の荷物だけが置いてある状態。
すでに皆さんピットを広げて準備に取り掛かっています。
ピットを探してフラフラあるいていると★選手が声をかけてくれました。
1つ分、席を確保しておいてくれているとのこと。
助かりました~ありがとうございます。
この日はナナタク選手と★選手がピットご一緒してくれました。
★選手はTF-5で京商サーキットのラウンドレースに参加しているとのこと。走りなれたレイアウトで良いタイムだしていたようです。
■
練習は1時間の中を複数のカテゴリーに区切って入れ替えで走る方式です。
エキスパートツーリング、F1、スケールクラス、1/12など。
スケールクラスは1時間のうち20分で朝9:00ころから夕方6:00ころまで、休むことなく1時間に1度、20分の走行が回ってきます。
車の仕上がりの確認は1時間に1度の走行で確認するしかありませんので、集中して1走行に1つだけのセット変更を行い繰り返し、ぶつけないように慎重に動きを探っていきます。
朝いただいたアドバイスとナナタク選手のアドバイスをもとにリヤ周りのセット変更を1箇所、フロント周りの変更を2箇所、ウィングのテストを3種類、ギヤ比のテストを2種類の変更を確認。
この集中テストで、夕方には非常に良い動きに変わってきました。
あぶなくセッティング迷子になりそうな入り口にいたので非常に実りある1日となりました。
■
そこで夕方、朝アドバイスをくれた方へ缶コーヒーを持ってお礼に。
すると車を見てくれるとのこと。
ピットに案内して車を見てもらいます。
この方、車を見始めてもすぐにはコメントしません。
5分くらい前から横から車を眺めていましたが、最後に考えられる現状の挙動と変更箇所を3箇所指摘してくれました。
1つはその場で実践可能だったので即変更して再度テストするとまたもや車の動きが激変。
ワッシャー1個の変更だったんですがかなり動きが変わり、もう満足というくらいの動きになりました。
あとはお楽しみの残り2つの課題を残してこの日のテストは終了。
■
レースまで1週間あります。
公式練習はレース前日にもう1度ありますが、この日は参加できない見通しなので、指摘された箇所を含めてバージョンアップして、もう1度スタワンでセット確認の走行をしてからレースに臨むつもりです。
一応、Aメイン入りを目指してがんばります!
2010年12月9日木曜日
2010/12/09 イエローサブマリン スタジアム1
12月19日(日)のフタサンカップに向けて準備をすすめているわけですが、この日は組みあがった車をもってスタジアム1に行ってきました。
確認したかったのは、ギヤ比、タイヤの感じ、あとはフルメンテナンスした車のバランスです。
お客さんの数は数人、ピットは広くとれました。
この日の失敗は、安定化電源用の電源ケーブルを忘れていったこと。
安定化電源の電源ケーブルは取り外しできるのはいいんですが、いつも忘れます。
予備の安定化でなんとかしのぎました。
■
21.5Tのブラシレスは、KV値2100がレギュレーションです。
今回、回転数が不明だったんでESC、モーターともに進角0でテスト。
ギヤ比は手持ちの中で中間の数値でテストしました。
目標は走行後のモーター温度を60度以下にすることですが、今回は5分走行しても50度程度でした。
ひょっとして進角0でテストしても意味ないかもしれません。結構遅いですし。
12日(日)はフタサンカップの公開練習日として、京商サーキットで走れます。
そのときモーター回転数を計測して適切なギヤ比と進角を決めるつもりです。
ちなみにベストラップでナナタク選手の2秒落ちという結果でした~(汗・・
■
タイヤは食いませんでした。
車も曲がりません。
タイヤが食わないから曲がらないのか、以前から曲がらない症状が改善していないのかよくわからないままこの日の走行は終了。
曲がらないから足回りをやわらかい方向にしてるんですけど初期だけぴくぴくしててプッシュアンダー気味、もっと小さい旋回半径で曲がるようにしていかないと・・・
確認したかったのは、ギヤ比、タイヤの感じ、あとはフルメンテナンスした車のバランスです。
お客さんの数は数人、ピットは広くとれました。
この日の失敗は、安定化電源用の電源ケーブルを忘れていったこと。
安定化電源の電源ケーブルは取り外しできるのはいいんですが、いつも忘れます。
予備の安定化でなんとかしのぎました。
■
21.5Tのブラシレスは、KV値2100がレギュレーションです。
今回、回転数が不明だったんでESC、モーターともに進角0でテスト。
ギヤ比は手持ちの中で中間の数値でテストしました。
目標は走行後のモーター温度を60度以下にすることですが、今回は5分走行しても50度程度でした。
ひょっとして進角0でテストしても意味ないかもしれません。結構遅いですし。
12日(日)はフタサンカップの公開練習日として、京商サーキットで走れます。
そのときモーター回転数を計測して適切なギヤ比と進角を決めるつもりです。
ちなみにベストラップでナナタク選手の2秒落ちという結果でした~(汗・・
■
タイヤは食いませんでした。
車も曲がりません。
タイヤが食わないから曲がらないのか、以前から曲がらない症状が改善していないのかよくわからないままこの日の走行は終了。
曲がらないから足回りをやわらかい方向にしてるんですけど初期だけぴくぴくしててプッシュアンダー気味、もっと小さい旋回半径で曲がるようにしていかないと・・・
2010年12月8日水曜日
なめた皿ネジを取り除く方法
週末と平日夜の時間を使って、コツコツとメンテナンスしてようやくフタサンカップ仕様の車が完成しました。
タイヤはコントロールタイヤです。
R246製。
SOREXと比較してゴムに光沢もないし、ベタベタしてません。
インナーがパンパンに入ってて若干固めのタイヤです。
路面とグリップ剤によると思いますが、ひょっとしてタイヤのグリップが期待できないとすれば、タミグラなみのメカニカルグリップを稼ぐ方向でセッティングしなければならないのかもしれません。
■
今回のメンテナンスで、シャーシ裏の六角サラビスをなめている箇所を修正しました。
今回の方法はシュウ様より伝授いただいたものです。
シャーシ裏の六角サラビスがなめていますので、サラビスの頭部分をドリルでもんで取り去ってしまいます。
今回用意したのは5mmのドリルと仕上げの3mmのドリル。
まず、サラ部分を削り取ります。結構厚みがあるので5mmドリルでシャーシを傷つけないように丁寧に削り取っていきます。
薄くなって一部穴があいたら、3mmのドリルで中心部分をもみます。
最終的にねじ山部分とサラ部分を分離します。
サラ部分を取り除くとねじ山部分はこんな感じで残ります。
これをラジオペンチなどでつまんで回転しながら、取り除きます。
今回は相手がアルミなので、意外にするすると取れました。
相手が樹脂であったり、アルミビスとアルミビスで固着していたり、ネジロックを使用した場合は残り部分を取り除くのが若干固そうです。
タイヤはコントロールタイヤです。
R246製。
SOREXと比較してゴムに光沢もないし、ベタベタしてません。
インナーがパンパンに入ってて若干固めのタイヤです。
路面とグリップ剤によると思いますが、ひょっとしてタイヤのグリップが期待できないとすれば、タミグラなみのメカニカルグリップを稼ぐ方向でセッティングしなければならないのかもしれません。
■
今回のメンテナンスで、シャーシ裏の六角サラビスをなめている箇所を修正しました。
今回の方法はシュウ様より伝授いただいたものです。
シャーシ裏の六角サラビスがなめていますので、サラビスの頭部分をドリルでもんで取り去ってしまいます。
今回用意したのは5mmのドリルと仕上げの3mmのドリル。
まず、サラ部分を削り取ります。結構厚みがあるので5mmドリルでシャーシを傷つけないように丁寧に削り取っていきます。
薄くなって一部穴があいたら、3mmのドリルで中心部分をもみます。
最終的にねじ山部分とサラ部分を分離します。
サラ部分を取り除くとねじ山部分はこんな感じで残ります。
これをラジオペンチなどでつまんで回転しながら、取り除きます。
今回は相手がアルミなので、意外にするすると取れました。
相手が樹脂であったり、アルミビスとアルミビスで固着していたり、ネジロックを使用した場合は残り部分を取り除くのが若干固そうです。
2010年12月7日火曜日
TRF415MSXX フタサンカップ仕様
TRF415MSXX フタサンカップ仕様がやっと組めてきました。
今回はメカ積みに加えて各部メンテナンスも行いました。
とうとうこの数ヶ月で4回目のメカ積み作業。
フタサンカップが終わったらまたスタワン仕様にもどすので5回目のメカ積み作業までは確定です・・。
今回はメカ積みの前に全バラして、各部清掃、グリスアップして、足回りのベアリングは交換しました。
非常にスルスルになりましたのでこれで走ってくれないとちょっと困ります。
とりおん21.5TブラシレスモーターにHobbywingXeRun120Aの組み合わせ。モーターとESCの間の距離が短く太いゲージのケーブルは取り回ししづらかったので若干細めのケーブルを使ってます。21.5Tなんでいいかなと。
こちらのパーツが壊れていました。
デフのナットを固定しているカップです。
ここが割れてました。
走りに影響があるのかは不明です。
デフを受けるカップはOP890に含まれています。このスイングシャフトプロテクターも以前なくして困ったことがありました。
今回はメカ積みに加えて各部メンテナンスも行いました。
とうとうこの数ヶ月で4回目のメカ積み作業。
フタサンカップが終わったらまたスタワン仕様にもどすので5回目のメカ積み作業までは確定です・・。
今回はメカ積みの前に全バラして、各部清掃、グリスアップして、足回りのベアリングは交換しました。
非常にスルスルになりましたのでこれで走ってくれないとちょっと困ります。
とりおん21.5TブラシレスモーターにHobbywingXeRun120Aの組み合わせ。モーターとESCの間の距離が短く太いゲージのケーブルは取り回ししづらかったので若干細めのケーブルを使ってます。21.5Tなんでいいかなと。
こちらのパーツが壊れていました。
デフのナットを固定しているカップです。
ここが割れてました。
走りに影響があるのかは不明です。
デフを受けるカップはOP890に含まれています。このスイングシャフトプロテクターも以前なくして困ったことがありました。
2010年12月6日月曜日
メンテナンスとか
フタサンカップに向けて車の準備をしなければならないんですが、平日の時間ではなかなかすすみませんので土日に集中してメンテナンスしました。
メンテナンスはやり始めると問題ないんですが、はじめるまでが大変です。
クリーナーとかハンダつかうとにおいも気になりますので、自宅メンテは大変です。
■
メンテナンスに先立ってパーツ調達にいきました。
ななたく選手にお願いしてあったスパーを受け取りにスタワンへ
ななたく選手はすでにフタサンカップ用ボディも搭載してセットも決まってきたようです。
頼んであったのはこちらのスパー。
21.5Tはギヤ比をかけるので小さいスパーを調達しました。
ピニオンとあわせてみて搭載できることを確認。
このあと、フルメンテナンスしたんですがデフが壊れてました。
追加でパーツ調達が必要です。
ボールベアリングは足回りだけ全交換したので、思った以上にスルスルになって、これはメンテ不足だったかも・・と思ってます。
ブラシレスシステムも搭載スペースやらハンダ付けやらいろいろあって、明日以降に持ち越し作業がのこてしまいました。
■スプール
フタサンカップとは関係ないですが、スプール&センターダイレクトを調達しました。415MSXXマークライナートのもの。
これでブラシレスをやるのかは未定ですが、一応駆動系のセッティングを広げる意味で・・
スタワンは狭いし、レースも荒れる傾向なのでKAWADA30T+スプールも試してみたいと思ってます。
メンテナンスはやり始めると問題ないんですが、はじめるまでが大変です。
クリーナーとかハンダつかうとにおいも気になりますので、自宅メンテは大変です。
■
メンテナンスに先立ってパーツ調達にいきました。
ななたく選手にお願いしてあったスパーを受け取りにスタワンへ
ななたく選手はすでにフタサンカップ用ボディも搭載してセットも決まってきたようです。
頼んであったのはこちらのスパー。
21.5Tはギヤ比をかけるので小さいスパーを調達しました。
ピニオンとあわせてみて搭載できることを確認。
このあと、フルメンテナンスしたんですがデフが壊れてました。
追加でパーツ調達が必要です。
ボールベアリングは足回りだけ全交換したので、思った以上にスルスルになって、これはメンテ不足だったかも・・と思ってます。
ブラシレスシステムも搭載スペースやらハンダ付けやらいろいろあって、明日以降に持ち越し作業がのこてしまいました。
■スプール
フタサンカップとは関係ないですが、スプール&センターダイレクトを調達しました。415MSXXマークライナートのもの。
これでブラシレスをやるのかは未定ですが、一応駆動系のセッティングを広げる意味で・・
スタワンは狭いし、レースも荒れる傾向なのでKAWADA30T+スプールも試してみたいと思ってます。
2010年12月1日水曜日
フタサンカップ ゲストドライバー
フタサンカップのゲストドライバーだそうです。
前住 諭 チームTRF
河野 隆之 チームTRF
北澤 秀郎 チームFUTABA
森田 栄俊 チームFUTABA
三瓶 達也 チームマッチモアレーシング
光貞 秀俊 チームエックスギヤ レーシングドライバー
細田 健二 チームプロスペック
佐久間 輝彦 チームプロスペック
石川 衛 チームRUSH
菊地 絹佳
村井 正順 チームヨコモ
児玉 由紀子 チームヨコモ
諸橋 栄治 チームコラリー
橋本 努 チームZEN
私は有名ドライバー大好きです!
このドライバーの走りを生で見るのは楽しみだし、動画をとるのは当然として、やべー、サインもらっちゃおうかなー(ラジコン版おのぼりさん状態です。ウハウハ!)
前住 諭 チームTRF
河野 隆之 チームTRF
北澤 秀郎 チームFUTABA
森田 栄俊 チームFUTABA
三瓶 達也 チームマッチモアレーシング
光貞 秀俊 チームエックスギヤ レーシングドライバー
細田 健二 チームプロスペック
佐久間 輝彦 チームプロスペック
石川 衛 チームRUSH
菊地 絹佳
村井 正順 チームヨコモ
児玉 由紀子 チームヨコモ
諸橋 栄治 チームコラリー
橋本 努 チームZEN
私は有名ドライバー大好きです!
このドライバーの走りを生で見るのは楽しみだし、動画をとるのは当然として、やべー、サインもらっちゃおうかなー(ラジコン版おのぼりさん状態です。ウハウハ!)
ぐっと来た~!
2010年11月29日月曜日
激写
1枚目の激写
だれだかお分かりでしょうか??
はい、ワールドチャンピオンのフェルナンド・アロンソ様、ご来店です(笑
秋葉のスーパーラジコンにて。
日本GPのとき、店員さんにラジコン見立ててもらって、渡して、作ってくれといったそうな。
店員さんも奮起して、明日取りに来てください、ってことで翌日のお渡し時にサインと写真をとったそうです。上の階がドリフトコースになってるんですけど、即走行して結構うまく走らせてたそうです。
やっぱ車を操らせたらうまいんですねー
あと、やっぱドライバーは車いじらないんですねー(笑
さて、もう1枚のなぞの激写。
こちら。
洛西にてアルティマRB5SP2をゲットするJackyさん(笑
どうやらバギー本気らしいですよー
ヒルトップ向けにプロラインタイヤ仕入れてました。
だれだかお分かりでしょうか??
はい、ワールドチャンピオンのフェルナンド・アロンソ様、ご来店です(笑
秋葉のスーパーラジコンにて。
日本GPのとき、店員さんにラジコン見立ててもらって、渡して、作ってくれといったそうな。
店員さんも奮起して、明日取りに来てください、ってことで翌日のお渡し時にサインと写真をとったそうです。上の階がドリフトコースになってるんですけど、即走行して結構うまく走らせてたそうです。
やっぱ車を操らせたらうまいんですねー
あと、やっぱドライバーは車いじらないんですねー(笑
さて、もう1枚のなぞの激写。
こちら。
洛西にてアルティマRB5SP2をゲットするJackyさん(笑
どうやらバギー本気らしいですよー
ヒルトップ向けにプロラインタイヤ仕入れてました。
フタサンカップの準備
遠藤選手のブログにフタサンカップ スケールクラスのレギュレーション変更について告知がありました。
どうやらKV値1900というレギュレーションを満たすためのチューニングが結構むずかしかったようです。ナナタク選手なんかローターと逆進角を使ってKV値をあわせていましたから、私レベルの経験値ではすぐにはあわせこみできないテクニカルな条件だったように思います。
変更後のレギュレーションでは市販の21.5TモーターでほぼクリアできそうなKV値2100という数値。おそらく進角調整のみであわせこみできそうです。
■
ということで、本日はれてフタサンカップ用のモーターを調達してきました。
とりおんのとりこロ~ル ブラシレス モディファイ 21.5Tです。
SpeedPassionのウルトラスポーツマン Ver.2.0とコンペティション Ver3.0も候補だったんですけどとりおんはフタサンカップ応援パッケージで安く買えたので、こちらにしました。
その他、ピニオンやらコントロールタイヤ、非接触温度計、ベアリングなどが本日の調達物品。
スパーはナナタク選手に依頼中なので後日入手予定。
コントロールタイヤはホイールの色が微妙ですね~(笑)
コンパウンドは28のようです。
スリックタイヤです。
これにマイティグリッパーというのが定番の組み合わせだそうな。
マイティはナナタク選手の奴を借りちゃおう!と思ってます(笑
温度計はギヤ比を選ぶのに温度見ようかと思いまして。
さて、メカ積みのまえにフルメンテナンスしなければ・・・
最近、メンテナンスが面倒に感じているところです。
まえはメンテナンス楽しかったのに~
どうやらKV値1900というレギュレーションを満たすためのチューニングが結構むずかしかったようです。ナナタク選手なんかローターと逆進角を使ってKV値をあわせていましたから、私レベルの経験値ではすぐにはあわせこみできないテクニカルな条件だったように思います。
変更後のレギュレーションでは市販の21.5TモーターでほぼクリアできそうなKV値2100という数値。おそらく進角調整のみであわせこみできそうです。
■
ということで、本日はれてフタサンカップ用のモーターを調達してきました。
とりおんのとりこロ~ル ブラシレス モディファイ 21.5Tです。
SpeedPassionのウルトラスポーツマン Ver.2.0とコンペティション Ver3.0も候補だったんですけどとりおんはフタサンカップ応援パッケージで安く買えたので、こちらにしました。
その他、ピニオンやらコントロールタイヤ、非接触温度計、ベアリングなどが本日の調達物品。
スパーはナナタク選手に依頼中なので後日入手予定。
コントロールタイヤはホイールの色が微妙ですね~(笑)
コンパウンドは28のようです。
スリックタイヤです。
これにマイティグリッパーというのが定番の組み合わせだそうな。
マイティはナナタク選手の奴を借りちゃおう!と思ってます(笑
温度計はギヤ比を選ぶのに温度見ようかと思いまして。
さて、メカ積みのまえにフルメンテナンスしなければ・・・
最近、メンテナンスが面倒に感じているところです。
まえはメンテナンス楽しかったのに~
2010年11月28日日曜日
2010/11/28 イエローサブマリン スタジアム1
2010年11月28日
イエローサブマリン スタジアム1で走ってきました。
ナナタク選手が走るというので、フタサンカップ仕様のマシンの偵察とテスト結果をいち早くキャッチしようとスタワンに行くことにしました。
そういえばナナタク選手のシャーシの写真をとってくるのを忘れました。レースでは各選手のシャーシをばっちり激写してこようと思っています。
あとフタサンカップは映像資料が極端にすくなかったので、とれるだけ動画をとってこようと思います。
100人も出る大会なのにほとんどの人が動画をとってないみたいです。みんな走るのに必死ってことですかね(笑
協賛のメーカーさんなんかもたくさんいて、レースに出走しない人いっぱいいそうなんですけど動画はあんまりありません。21.5Tなんてスピード域を想定しにくいから事前の映像資料が結構ほしかったんですが残念・・インビテーションクラスなんかメジャーなドライバーが集結してるから映像的には残しておきたいところです。
ところで自分の車はというと予算確保に手間取っており、また時間的にも選定的にも部品の確保に手間取りフタサンカップ仕様がまだ完成していません。やむを得ず、いつものスタワン GTスポーツ仕様のまま車を持ち込んで軽くテストです。
・サーボのテスト フタバからサンワへ乗り換えたので。BLS551→ERG-WG
・アンプの動作確認 ICS設定変更したので
・セッティングの確認 曲がらないといわれているマシンなのでセッティングを変更して挙動を確認
といった項目を課題にしてテストしてきました。
■
M11X+フタバBLS551のセットはレスポンスが遅いそうなので、ERG-WGに乗せ変えたんですが正直いってまったくわかりません(笑
まぁ、BLS551はホリポタ選手にお嫁に出して、ホリポタ選手からセール品のERG-WGを物々交換してもらったんで出費は抑えられたのと、オールメタルギア+ヒートシンク付きのハイエンドサーボなのでじっくり使い込んでいきたいと思います。
昨日、ICSの変更をしたアンプのほうは調子はよさそうです。
こちらは本番のレースで他車とのレーススピードでの比較が楽しみ。
しかし肝心な車のほうですが・・・曲がらないときは、どうするんでしたっけ・・
自分の車とナナタク選手の車をやり比べて違いがはっきりわかりました。自分の車はブレーキを使って曲がり待ちする感じです。ナナタク選手の車は、ある程度どの速度域からでもきっただけ曲がろうとします。
リヤのグリップががっちり確保できているのは悪い傾向ではないと思っているんです。どちらかというとピクピク、マキマキの車よりはドライブは楽ですから。でも速く走らせえることができないので対処をしたいと思っています。
今日はCハブの変更でキャスター2度、4度を試したり、アッパーアームの角度、バネを変えてみたり、前後のバネの固さを変えてみたり、いろいろやりました。
ロールは、しているみたいです。5mm車高でシャーシ下面をすっていますので。ただ、一瞬のロールですっている可能性もあって、適切なロールをしながら荷重が乗っているのかわかりませんでした。
こうなるとセッティングの迷路に迷い込んで、答えが見つからないと自分の場合は煮詰まってしまう傾向があるんです。ミニッツも似たような状態で迷路に迷い込んだことがあります。よくない傾向です。今日はそれぞれのセット変更での挙動の違いを確認できましたが、それぞれを組み合わせて車の挙動を良い方向へ持っていくことはできませんでした。
次回のレースまでに、まだ何度か走らせる機会があるのでもう少しがんばってみます。
あー、走る車がほしい・・
イエローサブマリン スタジアム1で走ってきました。
ナナタク選手が走るというので、フタサンカップ仕様のマシンの偵察とテスト結果をいち早くキャッチしようとスタワンに行くことにしました。
そういえばナナタク選手のシャーシの写真をとってくるのを忘れました。レースでは各選手のシャーシをばっちり激写してこようと思っています。
あとフタサンカップは映像資料が極端にすくなかったので、とれるだけ動画をとってこようと思います。
100人も出る大会なのにほとんどの人が動画をとってないみたいです。みんな走るのに必死ってことですかね(笑
協賛のメーカーさんなんかもたくさんいて、レースに出走しない人いっぱいいそうなんですけど動画はあんまりありません。21.5Tなんてスピード域を想定しにくいから事前の映像資料が結構ほしかったんですが残念・・インビテーションクラスなんかメジャーなドライバーが集結してるから映像的には残しておきたいところです。
ところで自分の車はというと予算確保に手間取っており、また時間的にも選定的にも部品の確保に手間取りフタサンカップ仕様がまだ完成していません。やむを得ず、いつものスタワン GTスポーツ仕様のまま車を持ち込んで軽くテストです。
・サーボのテスト フタバからサンワへ乗り換えたので。BLS551→ERG-WG
・アンプの動作確認 ICS設定変更したので
・セッティングの確認 曲がらないといわれているマシンなのでセッティングを変更して挙動を確認
といった項目を課題にしてテストしてきました。
■
M11X+フタバBLS551のセットはレスポンスが遅いそうなので、ERG-WGに乗せ変えたんですが正直いってまったくわかりません(笑
まぁ、BLS551はホリポタ選手にお嫁に出して、ホリポタ選手からセール品のERG-WGを物々交換してもらったんで出費は抑えられたのと、オールメタルギア+ヒートシンク付きのハイエンドサーボなのでじっくり使い込んでいきたいと思います。
昨日、ICSの変更をしたアンプのほうは調子はよさそうです。
こちらは本番のレースで他車とのレーススピードでの比較が楽しみ。
しかし肝心な車のほうですが・・・曲がらないときは、どうするんでしたっけ・・
自分の車とナナタク選手の車をやり比べて違いがはっきりわかりました。自分の車はブレーキを使って曲がり待ちする感じです。ナナタク選手の車は、ある程度どの速度域からでもきっただけ曲がろうとします。
リヤのグリップががっちり確保できているのは悪い傾向ではないと思っているんです。どちらかというとピクピク、マキマキの車よりはドライブは楽ですから。でも速く走らせえることができないので対処をしたいと思っています。
今日はCハブの変更でキャスター2度、4度を試したり、アッパーアームの角度、バネを変えてみたり、前後のバネの固さを変えてみたり、いろいろやりました。
ロールは、しているみたいです。5mm車高でシャーシ下面をすっていますので。ただ、一瞬のロールですっている可能性もあって、適切なロールをしながら荷重が乗っているのかわかりませんでした。
こうなるとセッティングの迷路に迷い込んで、答えが見つからないと自分の場合は煮詰まってしまう傾向があるんです。ミニッツも似たような状態で迷路に迷い込んだことがあります。よくない傾向です。今日はそれぞれのセット変更での挙動の違いを確認できましたが、それぞれを組み合わせて車の挙動を良い方向へ持っていくことはできませんでした。
次回のレースまでに、まだ何度か走らせる機会があるのでもう少しがんばってみます。
あー、走る車がほしい・・
2010年11月27日土曜日
KO VFS-1PRO ICS
415MSXXにつんで使っているVFS-1PROは、KOなのでICSで周波数などのセットアップができます。
昔、ミニッツのICS設定用に買ったICS AdapterがあったのでひょっとしてVFS-1のセットアップもできるんじゃないかと思って接続してみるとあっさり接続できましたので、ちょこっとESCの設定を見てみました。
■
設定を見たかった箇所は、3つ。
1つは周波数設定。
もう1つはCurrent Limitter。
もう1つはPower Saveです。
周波数設定は結構変わるという話しなので興味本位。
手持ちのAtsushiHaraのTwister2が同じVFS-1ベースなので、そちらのセットと中身を見比べて見たいとか、もしくはTwister2の設定をVFS-1PROに入れてみようかなと思っていました。
設定項目をみていて気になったのはCurrent Limitterで最大電流値を制限する機能みたいです。
あとはPower Saveですが、Lipo対応の保護電圧設定を入れてみようかと。
こちらは最新のVFS-1 マネージャー Ver2.40から対応してるようなのでついでに設定してみることにします。
こちらの設定は手持ちのVSF-1PROに入っていた設定。
周波数設定はよくわかりませんが、Current Limitterが220Aで効いてるみたいです。
Power Saveも3.0Vとかなり低い電圧で設定されていました。
直線の伸びが悪かったりしたのでCurrent Limitter解除で伸びてくれるといいな、と思っています。
こちらは、今回設定したデータ。
周波数はKOのサイトから拾ってきた設定です。
バッテリー、モーター、ギヤ比など全然違うので参考にはならないかもしれないです。
よくわからないので比較的新しいデータから、低周波方向にふってある線形のデータを選びました。
Power SaveはLipo向けに6Vに設定。
Current Limitterも解除しました。
周波数は走りながらセットしないとわからないんじゃないかと思います。
このセットで走ってみて、モーターの温度管理だけ気をつけておきたいと思います。
が・・フタサンカップ向けにこのESCはおろしてブラシレスへ移行するので、テストは年明け以降になりそうな予感・・・
昔、ミニッツのICS設定用に買ったICS AdapterがあったのでひょっとしてVFS-1のセットアップもできるんじゃないかと思って接続してみるとあっさり接続できましたので、ちょこっとESCの設定を見てみました。
■
設定を見たかった箇所は、3つ。
1つは周波数設定。
もう1つはCurrent Limitter。
もう1つはPower Saveです。
周波数設定は結構変わるという話しなので興味本位。
手持ちのAtsushiHaraのTwister2が同じVFS-1ベースなので、そちらのセットと中身を見比べて見たいとか、もしくはTwister2の設定をVFS-1PROに入れてみようかなと思っていました。
設定項目をみていて気になったのはCurrent Limitterで最大電流値を制限する機能みたいです。
あとはPower Saveですが、Lipo対応の保護電圧設定を入れてみようかと。
こちらは最新のVFS-1 マネージャー Ver2.40から対応してるようなのでついでに設定してみることにします。
こちらの設定は手持ちのVSF-1PROに入っていた設定。
周波数設定はよくわかりませんが、Current Limitterが220Aで効いてるみたいです。
Power Saveも3.0Vとかなり低い電圧で設定されていました。
直線の伸びが悪かったりしたのでCurrent Limitter解除で伸びてくれるといいな、と思っています。
こちらは、今回設定したデータ。
周波数はKOのサイトから拾ってきた設定です。
バッテリー、モーター、ギヤ比など全然違うので参考にはならないかもしれないです。
よくわからないので比較的新しいデータから、低周波方向にふってある線形のデータを選びました。
Power SaveはLipo向けに6Vに設定。
Current Limitterも解除しました。
周波数は走りながらセットしないとわからないんじゃないかと思います。
このセットで走ってみて、モーターの温度管理だけ気をつけておきたいと思います。
が・・フタサンカップ向けにこのESCはおろしてブラシレスへ移行するので、テストは年明け以降になりそうな予感・・・
2010年11月25日木曜日
さらに、突然ですが・・・フタサンカップにエントリーしました!
突然ですが、2010年12月19日(日)に開催される「第8回 FUTA-SAN CUP in KYOSHOサーキット」にエントリーしてみました。
第8回 FUTA-SAN CUP in KYOSHOサーキット
ARSの耐久レースでナナタク選手が、
”フタサンカップ、出るかも~”
と言ってたんで、ちょこちょこと話を聞いてました。
フタサンカップって結構なビッグレースです。
自分には縁がないなーと思ってまったく出る気はなかったんですが、メールやらWebでレギュレーションしらべたり、エントリーまでにかかる車作りとかスケジュールなんかを確認してるうちにだんだんやる気になってきてしまって・・・
たまたまバギー用にブラシレスシステムを購入していたこともあってモーターを用意すれば手持ちの装備で参加できそうだったんでエントリーしてみました。
ワンウェイ禁止だったので415MSXXをスプール仕様にできれば17.5Tで走りたかったんですが日程的にスプールを組んで調整するのは厳しそうだったので今回は21.5Tのモーターで走るスケールクラスというクラスにエントリー。
Lipo+21.5Tブラシレスで、1900KVしばり。
およそ540モーターくらいの速度域のレースらしいです。
タイヤもコントロールタイヤ。
今回のレギュレーションではモーターのデータシート上のKV値ではなく、車載状態と同じESC、バッテリーによる実測のKV値が1900KVというレギュレーションです。
どうやって測るのかというと、AEO K1 KV/RPMメーターというものを使うそうな・・。
こちらの機器、フタバ産業とR246店舗においてあって測定可能だそうです。
私はナナタク選手この機材を買ったのでレース前に進角とかブーストとか最適化したいと思っています。
聞くとブラシレスモーターも結構特性をいじるところがあって、ローター、進角、ギヤ比などの関連でいろいろ戦略がありそうです。
自分は予算の都合上、最安と思われるストックモーターを用意して練習でナナタク選手と圧倒的なスピード差があるようだったら考えようかなと思ってます。
☆選手も参加されるそうなので、公認練習日の12日に合同練習できればいいなと思ってます。
京商サーキットをタミヤ車で走ってきます(笑
第8回 FUTA-SAN CUP in KYOSHOサーキット
ARSの耐久レースでナナタク選手が、
”フタサンカップ、出るかも~”
と言ってたんで、ちょこちょこと話を聞いてました。
フタサンカップって結構なビッグレースです。
自分には縁がないなーと思ってまったく出る気はなかったんですが、メールやらWebでレギュレーションしらべたり、エントリーまでにかかる車作りとかスケジュールなんかを確認してるうちにだんだんやる気になってきてしまって・・・
たまたまバギー用にブラシレスシステムを購入していたこともあってモーターを用意すれば手持ちの装備で参加できそうだったんでエントリーしてみました。
ワンウェイ禁止だったので415MSXXをスプール仕様にできれば17.5Tで走りたかったんですが日程的にスプールを組んで調整するのは厳しそうだったので今回は21.5Tのモーターで走るスケールクラスというクラスにエントリー。
Lipo+21.5Tブラシレスで、1900KVしばり。
およそ540モーターくらいの速度域のレースらしいです。
タイヤもコントロールタイヤ。
今回のレギュレーションではモーターのデータシート上のKV値ではなく、車載状態と同じESC、バッテリーによる実測のKV値が1900KVというレギュレーションです。
どうやって測るのかというと、AEO K1 KV/RPMメーターというものを使うそうな・・。
こちらの機器、フタバ産業とR246店舗においてあって測定可能だそうです。
私はナナタク選手この機材を買ったのでレース前に進角とかブーストとか最適化したいと思っています。
聞くとブラシレスモーターも結構特性をいじるところがあって、ローター、進角、ギヤ比などの関連でいろいろ戦略がありそうです。
自分は予算の都合上、最安と思われるストックモーターを用意して練習でナナタク選手と圧倒的なスピード差があるようだったら考えようかなと思ってます。
☆選手も参加されるそうなので、公認練習日の12日に合同練習できればいいなと思ってます。
京商サーキットをタミヤ車で走ってきます(笑
2010年11月24日水曜日
突然ですが・・バギーやります
今日、あたらしい装備がとどきました。
hobbywing製 XeRun 120A アンプとコンボセットのXeRun 8.5Tブラシレスモーターです。
2つ買いました。
1つは自分用。もう1つはエロタケ選手用。
■
このXeRunコンボセット、120A版にはLCDプログラムカードがセットになってて超お買い得感があります。
このプログラムカードでSpeedPassionのESCもセッティングできるはずです。(OEMなので)
で、なんでこのコンボを買ったかというと8.5Tのブラシレスですから乗せるのは当然・・・
こちら、
アルティマRB-5!
私のRB-5は無印です。
SPでもSP2でもありません。
ちょっと前にバギーやりたくてゲットしたもの。
ボディはブレインスピードグラフィックス製です!
家の前のパーキングやら公園やらでやってたらタイヤのピンが坊主に・・
このままピン削ってスリックにしちゃおうと思ってます(笑
そもそもバギー野郎のエロタケ選手がギガテンバギーで遊んでたら、バギー熱再発ということになって、アルティマやろうってことになりました。
それではってことでプロポ、サーボ、アンプ、モーターまで同じプラットホームでやることに。
エロタケ選手は新品のRB-5SP2かったので、サス周り・ダンパー・ボディ・モーターマウント周りなんかが自分のとは違ってますが、まぁセッティングの範囲といえる部分でもあるので自分は無印からスタートしようと思ってます。
ダンパーオイルとバネはエロタケ選手に選定してもらってLosiとX-Gearを使おうかなと思ってます。
年内に初谷田部、年明けにラウンドレース、ゴールは谷田部GWオフロードチャンピオンシップ出場あたりをもくろんでいます。
もちろんシュウ様は強制連行しようと思ってます(笑
レースは別でも構いませんのでおねがいしますよ~
さてさて、どうなることやら・・・
hobbywing製 XeRun 120A アンプとコンボセットのXeRun 8.5Tブラシレスモーターです。
2つ買いました。
1つは自分用。もう1つはエロタケ選手用。
■
このXeRunコンボセット、120A版にはLCDプログラムカードがセットになってて超お買い得感があります。
このプログラムカードでSpeedPassionのESCもセッティングできるはずです。(OEMなので)
で、なんでこのコンボを買ったかというと8.5Tのブラシレスですから乗せるのは当然・・・
こちら、
アルティマRB-5!
私のRB-5は無印です。
SPでもSP2でもありません。
ちょっと前にバギーやりたくてゲットしたもの。
ボディはブレインスピードグラフィックス製です!
家の前のパーキングやら公園やらでやってたらタイヤのピンが坊主に・・
このままピン削ってスリックにしちゃおうと思ってます(笑
そもそもバギー野郎のエロタケ選手がギガテンバギーで遊んでたら、バギー熱再発ということになって、アルティマやろうってことになりました。
それではってことでプロポ、サーボ、アンプ、モーターまで同じプラットホームでやることに。
エロタケ選手は新品のRB-5SP2かったので、サス周り・ダンパー・ボディ・モーターマウント周りなんかが自分のとは違ってますが、まぁセッティングの範囲といえる部分でもあるので自分は無印からスタートしようと思ってます。
ダンパーオイルとバネはエロタケ選手に選定してもらってLosiとX-Gearを使おうかなと思ってます。
年内に初谷田部、年明けにラウンドレース、ゴールは谷田部GWオフロードチャンピオンシップ出場あたりをもくろんでいます。
もちろんシュウ様は強制連行しようと思ってます(笑
レースは別でも構いませんのでおねがいしますよ~
さてさて、どうなることやら・・・
登録:
投稿 (Atom)