2009年4月28日
週末のレースに向けてARSサーキットにてテストを実施しました。
週末のレースに向けてARSサーキットにてテストを実施しました。
nakkerさんの車をやらせてもらって、自分の車がいかに曲がらないかを痛感したので、もう少し接地感があって曲がる車にしたくてセッティングを変更することにしたので、練習よりは車のセッティングとテストがメインとなりました。
■セッティングの方向について
とにかくグリップ感がうすいので、タイヤを食わせること、これに加えて曲がる車にすることが目標です。
曲がるためには、もっとフロントタイヤのグリップをあげることが必要だと考えています。
しかしフロントタイヤとリヤタイヤのグリップバランスが取れていないと安定した走行はできません。
そのため、まずリヤタイヤを限界までグリップさせ、このリヤタイヤのグリップを基準にフロントタイヤのグリップを限界まで上げて、最後にTバーでリヤのグリップ感をうすくして、オーバーステアからアンダーステアへの微調整を行っていく方向で考えています。
限界グリップと前後グリップバランス、この2点が課題です。
限界グリップと前後グリップバランス、この2点が課題です。
■4月29日のセット
フロントタイヤ:HG30(23.5mm)
フロントスプリング:グリーン
タイロッド:2番(トーイン1度)
Tバー:FRPハード
ピッチングスプリング:グリーン
リヤタイヤ:RG20(新品)
フロントタイヤは、強グリップがほしかったのであえて厚めに削りました。
モーターは遊び用のVモーターで、清掃・ならしメンテ済みのもの。
コンタクトスプレーは持っていかなかったので、基本的に使いませんでした。
バッテリーは練習用のeneloopで、自宅で充電済みのもの。
1.2Vで追い充電してホカホカにしてから走りました。
■
RG20は、新品の場合かなりグリップします。
まず、リヤのグリップ感は格段にあがりました。
これにTバーがFRPハード。
ピッチングはやわらかい感じですが、ロールは適度に規制されています。
本当はFRPソフトから始めて、三角版あり/なしとミディアム、ハードへのロール規制状況でアンダー/オーバーステアの調整をしたかったんですが、10分刻みの走行時間しかなく、セット変更してコースインというテスト手法がつかえなかったので、FRPハード決め打ちでやることにしました。
フロントのHG30は、新品を当日削って23.5mmにしたものです。
くいつきがよすぎて、コントロールが難しく、直線でふらついたり、内側の壁にささっていました。
FRPはハードしか使わないといわれましたが、現在のフロントタイヤは食いすぎるので、Tバーソフト、ミディアムと試してみて、もう少しアンダーなセットにならないか確認してみたいと思っています。
リヤのTバーが決まったら、フロントのスプリングをグリーンとイエローで比較してみたいと思っています。フロントのスプリングの強さによる挙動の変化がよくわかっていませんので。
グリーンかイエローを使うつもりなんですが、アクセルオフ時の旋回半径とかリヤのすっぽ抜けとかを見ながら、フロントの荷重をどこまでかけるのが今の自分がドライブしやすいのかを見極めたいと思っています。
セットをやっていると走りこみができないですが、まずは車を仕上げないと練習しても仕方がないといわれているので、今はガマンしてセットとテストを優先したいと思います。
現在のセットでも十分曲がるようになっていますが、安定性や狙ったラインへの反応などいまひとつな部分があります。
あとは練習で車に対して自分の腕を合わせるのか、車の微調整を進めるのか。
走行できる時間がどのくらいあるのかによって見極めていくつもりです。
この日のベストラップは9.016でベストラップ更新でした。
現在のセットで、うまく走れば9秒フラットくらいまではペースを上げられるはずですから、次回のレースではベストラップを更新するつもりです。