2009年4月9日木曜日
走り屋ナイト 3戦目(に参加予定の前夜)
明日はARSの走り屋ナイト、3回目の挑戦です。
もちろん優勝を狙いますが、今週は一度も走れていません。
なんと先週のレース終了から1度もエンツォを走らせていません。
この状態でレース出場してどうなるかわからないので、いろいろ車のことは気になってメンテナンスしているんですが、脳内セットなのでまともに走らないんではないかと思います。
走らせずにいろんな箇所のセットを変えてしまうなんで、常識的にはやらないと思いますが、一度車のバランスを壊してから最適なポイントを探したいんです。
先週までの状態は嫌いではないんですが、無難に走る車だと変化がなくて、状況も変わらないので。
おそらく、先週までと車のバランスが変わってしまって全然走れない気がします。でも、今の状況を変えるにはガラッと変化させることが大事なんです。
一度現状を破壊してから再構築しようと思います。
何をしたかという点、後から自分で反省する意味を含めて書いてみたいと思います。
■セッティング系
1.Fバネ グリーン
2.Tバー カーボンミディアム
3.ピッチングスプリング MMシルバー
4.フリクション 下側プレートなし
先週の走りでは、LMと比較してコーナー時の速度が遅いです。
スピードのコントロールとラインが一番問題だと思うんですが、やはり車が気になります。
今までの仕様は全開に切りながらスロットルを開けて、フロントをプッシュアンダー気味にコーナーリングする方法ですが、スピードを抑えて旋回半径を小さくし、フロントの入りをよくしてクルっと回るイメージでバネをグリーンにしました。
本当は、これで試走したいのですが、脳内セットではリヤの接地感が負けてくる予想なので、Tバーを一段やわらかくしてミディアムにして、リヤの接地間を確保したつもり。
で、このままだとスロットルオフ時にフロントに荷重が乗りすぎるといけないので、ピッチングは一段やわらかくしてMM のシルバーへ交換。
車高を下げたらフリクションの下側プレートがきつくなったので、下側をはずしたんですが、ボディーと干渉するので車高は戻しました。フリクションはためしに下側をはずしてテストしてみたくなったのでこのままにしました。
■メンテナンス系
1.リヤホイール交換(割れのため)
純正も割れますが、アトミックのディッシュも割れました。
肉厚でしっかりしていると思っていたんですが、耐久性からいうとノーマルとそれほど変わらないかも知れません。
ARSでの走行は車に負担がかかるようです。
■充電環境
長らく自宅専用機と化していたYZ114SPですが、レース用に投入します。
レース日は充電器1台では足りないのと、Powerexでは出走直前の追い充電ができないため。
明日のレースでは、ほかほかバッテリーで臨みたいと思っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿