こんにちは、イマイットです。
全日本一次予選中にちらほら聞いた話で気になっていたのが最近TRFがBD7っぽい417を使ってるという話です。モーターマウントとアッパーデッキをBD7スタイルにするコンバージョンが使われているという話でした。
気になっていろいろしらべてたらhttp://www.petitrc.comにそれらしき写真を発見しました。
※以下http://www.petitrc.comより写真引用
2013年3月のViktor車です。
http://www.petitrc.com/reglages/tamiya/setup/TRF417/TRF417X_ViktorWilck_GranCanaria2013030103/
モーターマウントが低くアッパーデッキと固定されていません。アッパーデッキはフロントとリヤのバルクだけで止まってます。
ダンパーはエアレーションではなくダイヤフラムタイプを使っていますね。アンテナの取り回し位置がサーボ脇(アッパーデッキ、ベルトから離れた位置)になってます。
記事中のコメントでは、”プロトタイプのアッパーデッキが使われており、しなり特性がスタンダードとは異なる。そのうちオフィシャルに発表されると言われた”と書いてあります。
気になりますね。
2 件のコメント:
コレですね~
http://www.redrc.net/2013/03/raceberry-trf417-conversion-kit/
>くろぅどさん
なるほど、ありがとうございます。コレですね。Raceberryのfacebookも見つけました。サーボマウントも別途調達したとすると2.5万くらいかかっちゃいます。
4月から販売開始したようですが今後の展開を要チェックという感じですね~。
コメントを投稿