本日はARSで走行してきました。
MR-015HMゴルフとMR-02RM575GTCです。
この1ヶ月はずっとスランプで、まともに周回できない日が続いていましたので対策として、走行ラインやドライビングテクニック理論の勉強と走りこみを行ってきました。
予算が限られているので、パーツや周辺機器の購入に当てるかサーキット代に当てるかが選択となっていますが、これ以上パーツなどどにお金をかけてもうまくならないと思い、とにかく走りこみを優先してきました。その効果が、今日はだいぶまともに走れるようになり、また楽しめました。
反面、残念ですが今日で私の予算は底をつき、今月最後の走行となりました。
今月は食事もできないほどサーキット走行に突っ込んでしまいましたが、月末まで精進してまた走ろうと思います。
今日のARS。
ゴルフは転倒しなくなりました。
いただいた極薄タイヤは相当効いています。
このタイヤ装着前は小径ホイールにHG40で径21.5mmでした。
極薄タイヤは径22mmです。
タイヤをくれたN野さんいわく、”タイヤの径よりは厚み”だそうです。
タイヤ質の厚みがあるとよれてグリップしたり、食いすぎてこけるようです。
ちなみに今日は初めはこけていました。
フロントのスプリングをノーマルの黒でテストしていたからです。
前回のセットを思い出して、すぐにREDのスプリングに交換し、2~3周走行してタイヤがなじんできたらこけなくなりました。
ステアリングの反応も以前よりマイルドになっているのか、直線も楽な気がしました。
コケないだけで決して速いわけではないのですが、転ぶと周回の流れが止まって迷惑になるので、私にとてコケないのはよいことです。
これから走りこんで速く走れるように研究したいと思います。
MR-02RMはNSX2005から575GTCに変えて走りました。
結論から言うと、成功かもしれません。
以前、ノーマルモーターのときラインを邪魔して怒られたことがありました。
軽く注意された程度なんですが、自分としては気になってしまって、これをきっかけにVモーター/NSX2005にした経緯があります。すると今度はパワーがありすぎて、まったく周回できなくなって、この数週間は超スランプ状態に陥っていました。
NSXは自分で塗装したので多少思いいれもあって、しばらく使っていたんですがあまりに周回できないので何か変化がほしくて、外見が気に入っている575GTCを使ってみることにしました。
フロント2.5mm、リヤ3.0mmオフセットでロングノーズ、リヤヘビーな575GTCはマイルドな特性といわれていますが、今日うまく周回できたのはこのボディーのマイルドな特性/安定性のおかげかもしれません。
前回までぶつかりまくりでまったく周回できなかったVモーター/8Tピニオン仕様のRMで何とか周回を重ねることができました。
ゴルフもよく走ったし、02もよく走ったので、今日はもやもやが晴れた思いです。
ところで走ると車は消耗しますが、今日はとうとうFTPのTバーが割れました。
純正オプションのFRPソフトで、替えを持っていたので交換して走りました。
ノーマルピッチングダンパーとFRP Tバーのみでモーターマウントを支えているのでTバーの負荷が高いのかもしれません。(フリクション有りの場合と比較するとTバーの負荷が高い気がします)
次回は三角版入りで走行してみて、よさそうなら三角版ありにしようと思います。
シャーシはノーマルパーツを中心に組んでいます。
オプションパーツは必要な場合以外はつけない方針です。
・ノーマルフロントサス
これは今のセットでは転ぶのでやめました。
・ノーマルプラ Tバー
これはリヤの限界がシビアになったのでやめました。
FTPソフトのほうがやわらかそうです。
でも今はタイヤセットが決まっているので、次回もう一回ノーマルプラを試すつもりです。
・ノーマルピッチングスプリング シルバー
REDと同じくらいやわらかいようです。
よさそうなので、こちらは使っています。
走行後、チェックすると各部が破損していました。
まずはフロント ナックル支持のアーム付け根に亀裂が入っていました。
左右ともに亀裂が入っています。
ごろごろ転がることが多かったので相当ストレスを受けているようです。
取れないように瞬間接着剤で補強しておくつもりです。
つぎにボディーマウントが割れました。
フロントではなく、サイドのボディーマウント左です。
これはホットメルトで接着するつもりですがボディー重量が増えそうなのでバランスが気になります。
基本的な方針として、バラストは搭載しないのでこれ以上ボディーが重くなるのはあまり歓迎できません。
よく見ると交換直後のFRP Tバーにも亀裂が入っています。
やはりピッチング+TバーのみだとTバーにかかる負担が大きそうです。
三角版のテストがうまくいかなければ別の方法をテストしてみたいと思います。(手持ちのパーツでロールダンパーがあるのでこれをテストしてみるつもりです)
0 件のコメント:
コメントを投稿