こんにちは、イマイットです。
ブラシモーターの話なのでGT-SPORTSクラスに参加されてる方向けのお話。
先週のスタワンシリーズ戦のときGT-SPORTSクラスで一緒に走っていたK本さんと会話しててモーターの話になったんです。モーターがどのくらい回ってるか把握されてないとのこと。コミュ研もしてないそうです。レース後にK本さんからコミュ研磨してほしいとの依頼があったので引き受けることにしました。
こちらの2個。
1個は3月までレースで使ってたもので、もう1つは先週のレースで使ったモーターだそうです。
3月まで使ってたモーターをA
先週のレースで使ったモーターをB
として、測定とメンテナンスしてみます。
こちらAのモーター。
19100rpm
3.23A
こちらBのモーター。
18800rpm
3.07A
どちらも非常によくない状態でした。コミュも荒れて真っ黒な状態。ちなみにぼくがレースで使ってたモーターはだいたい
23000rpm
6.0A
というスペックでした。
このKAWADAのGT30Tというモーターは良く回るモーターで、電流値もこのくらい流れます。測ってておどろきましたけどこういうものみたいです。ななたくちゃんいわく”23Tだよね ”とのこと。きちんと回すとそういうスペックを出してくれるモーターです。
ぼくのモーターはKさんがじゃんけん大会でゲットした新品を540と交換してもらったものでした。新品を慣らしてレースで使って、その後2011年10月のレースでコミュ研、そのときは21000rpmから21500rpm程度で、その後10月、11月、12月、1月、2月、3月と6回のレースで使いました。(練習では使ってません。)
コミュ研してからはコンディションが悪くなかったのでブラシもまったく交換ぜずに使ってましたが結構いい感じで回ってくれてシリーズチャンピオンとることができました。さすがに23000rpmのモーターと19000rpmのモーターだとぜんぜん違っちゃいますよね。
で、コミュ研してみます。
このコミュレーズはスタワンで1500円(笑)で投売りされてたので買ったものです。もっと使いたかったけどGT-SPORTSクラス卒業しちゃったので残念。
で、終了。
ぴかぴかになりました。
コミュ研後、新品ブラシ入れて慣らし後、再測定してみました。
21300rpm
5.12A
ブラシがもっと当たってくればもっと良くなりそうですが、これくらいで十分使えるモーターになったと思います。K本さん、次回のレースがんばってください。
ちなみに3月まで使ってたAのモーターはコミュ研しても19900rpmまでしか回りませんでした。
Bのモーターは健康ですが、Aのモーターはこれ以上は無理だと思います。なぜかテフロンシムが1枚入ってなかったんです。残念ですが、こちらは練習用ですね。
GT-SPORTS参加の方でコンディション見たいという人は声かけてくれたら見ますよ。(コミュ研は手間なので相談しだいで受けます)
このモーターは、ぼくの経験ではコミュ研後6レースは使えます。走行後のメンテナンスはコミュ/ブラシの部分をクリーナーで洗浄して、乾燥してからメタル部にオイルをさし、その後2V 2分の空回しをしておけば良好なコンディションを保てると思います。
あと新品ブラシを投入した場合、上記コミュ研後にぼくがブラシを慣らした方法は、2Vで10分、5Vで5分、7Vで5分です。この間、モーターにファンをつけるか外部から風をあてて冷ましながら慣らしをします。
この2V、5V、7Vで当たりがでなければもう一度2V、5V、7Vを繰り返します。しかしこのモーターのように大きな電流がながれてスパークが激しい場合、コミュが荒れそうだったら2V、5V、もしくは2Vだけにしておきます。あたりが出てからはブラシははずさない方がいいらしいです(と、ハジメちゃんが言ってましたww)
そんな感じです。参考になりますでしょうか。
7 件のコメント:
前回使ったモーターはコミュ研+ブラシ交換→3月レース→コミュ研→4月レースで使った物でした。
マッチのモーターマスターで24000回ってたけど、ストレートはK本さんと同じ位だったような気がします。
僕のは、バッテリーダメっぽい( ̄。 ̄;)
あと、ギヤ比かな?
間違えた(゚o゚;
4月はコミュ研してないや。
ブラシ圧変更でした。
kyoshoの奴とモーターマスターだと、だいたいモーターマスターは+1000rpmで出ますよね。だからホリさんのモーターぼくの奴と同じくらい回ってると思います。あとは電流値が知りたいですね。
ぼくはギヤ比はいろいろ試したけど5.0ぴったりが最終的にいい感じでしたよ。あとはファンで冷やすことですかね。
ホリさんの車は、先週のレースでは”フォー!”って感じで元気のいいファンの音がしてたから風量は結構あたってるように思いましたけどね。あてる場所はエンドベルですよ。
バッテリーがダメかどうかは抵抗値をみるとある程度わかるみたいですね。こんど見てみては?
K本です。 イマイットさん、コミュ研、大感謝です! これで余裕をもってレースに臨めます。
別件ですが、BL-LIGHTのギヤ比ですが、どれくらいがお勧めでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
>K本さん
おすすめするなら4.0前後ということになります。ぼくはタイムを計測しながら8分走って60度前後のモーター温度のギヤ比を探っています。
テストでは4.0を切るくらいが調子よさそうですが4.5で11秒台のタイムを出してる車もあるので一概には言えませんね。
イマイットさん
アドバイス、ありがとうございます!
引き続きご指導、よろしくお願い申し上げます。
K本
>K本さん
ギヤ比はモーター温度とラップタイムで判断しています。
8分走ってモーター温度が60度~70度の範囲に収まりつつ、もっとも速いタイムが出るギヤ比を採用したいと思っています。
僕の場合、練習走行でなかなかレースレベルでのデータが取れないのでレース中にテストしたデータがもっとも信頼性のあるデータになっています。
1回のレースで決めるのではなく、シリーズ戦で後半に調子があがってくるように前半戦はいろいろと仕様変更をためしてみるつもりです。
第2戦でもギヤ比を変えてのテストをするつもりです。
ご参考になりますでしょうか。
コメントを投稿