昨日は家でハマーのメンテナンスをしました。
チャタリングを直そうとおもってサーボばらしたついでに清掃とグリスアップです。
最近、ハマーはギヤとかサスの作動が超スムーズです。
買ってきたときはギヤ音がうるさくて家で走らせるのがつらかったんですが、ギヤ音は小さくなってきて、駆動も軽いし、最高速も加速も以前より調子いい感じになってます。
タイヤもならしが終わったくらいのベストグリップ状態。
オバランもやることがなくなってきたので金曜耐久が終わったらボディーのせかえかなー。
それにしてもミニッツって、走らせているうちに箱出し状態とぜんぜん違ってくるのがおもしろいです。
愛情をかけて育てるというか、メンテナンスとかやってると、だんだん車がよくなってくるんですよね。
※金曜耐久
今年最後ということで、忘年会の後で終電オーバーのプライベートサーキット走行会を計画しています。いつも終電で23:30くらいまでの2時間程度しか走れないので、金曜耐久では体力の続く限り朝まで走るというイベント。
以下、メンテナンスメニュー。
■掃除
・ボディー、シャーシのほこり落とし(100円均一で買った化粧用の筆で)
・フロントナックルとデフに絡んだほこりとか髪の毛など除去
・ベアリングに給油(ドライファストルブ塗布)
■チャタリング対策
・サーボばらし後、ポテンショメータに接点グリス封入
■転倒対策
・フロントタイヤ 外周に1~2幅のセロハンテープ貼り付け
■ギヤメンテ
・デフばらし、清掃、アンチウェアグリス塗布
・ピニオン、カウンターギヤ、デフにドライファストルブ塗布
・ベアリングに給油(ドライファストルブ塗布)
■調整
・テスト走行
・ステアリングトリム調整
■その他
・プロポ電池充電(eneloop)
-------
給油というと油のイメージがありますが、最近の主流はテフロン系のドライコーティングです。
ミニッツですと京商純正のキングピンオイルがあります。
ちょっと前まではHPIのテフロンコートを使ってました。こちらはキングピンオイルよりしっとりした感じになりますが、キングピンオイルの方が軽く仕上がる感じです。筆塗り可能なところが気に入って使っていました。
しかしどちらも親指サイズの小瓶入りで焼く1000円と少しお高い。
そこで、最近はクレのドライファストルブを使っています。
キングピンオイルの方がスルスルになるし、耐久性もあるような印象ですがドライファストルブはスプレー缶で1000円なので若干お安いです。あとスプレー式なのでサスなどに外からシュっとできるのが気に入っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿